金次郎、万人受けは有り得ない「法医昆虫学捜査官」シリーズにはまる

金次郎の中学校の同級生で同じ陸上部に所属していた友人のS君(あだ名はブーヤン)が中学卒業と同時にお相撲さんになりました。そんな進路が有るのかと当時とても驚いたのを覚えていますが、そういうことが大好きだった母と共に新聞の地元力士の星取表を見たり、時にはテレビ観戦で声援を送ったりと、他人にあまり興味が無かった自分としては珍しく気にして応援したりしておりました。しかし、残念ながら彼は関取にはなれず20代前半で惜しくも引退されたのですが、入門以来ずっと場所の度に番付表を、そして年末には大相撲カレンダーをかれこれ30年以上律義に送り続けてくれていました。いつも宛名も手書きで丁寧に書いてくれていて、相撲界の背負っている伝統もさることながら彼の真面目な人となりを想い、その間一度も会いに行っていない自分の不義理を反省しきりでした。すると最近になって、彼の所属していた部屋の師匠である尾車親方(元大関琴風)が65歳の定年を迎えられるにあたり、番付表とカレンダーの送付は初場所で最後となる旨のこれまた丁寧な手書きの封書をいただき、遂に何もお返しすることができなかった後悔と合わせ、卒業間近の3月に我が中学校まではるばる彼を迎えにきた尾車親方の大きさと迫力が鮮やかに思い出され、万感胸に迫るものが有りました。人生の残り時間が潤沢というわけでもない年になってきましたので、こういう後悔をしないようにどんどん思い立って果たすべき義理を全うしたり、伝えきれていない感謝の思いを伝えたりしなければな、と感じた出来事でございました。S君、いやブーヤン、長い間どうもありがとうございました。

最近売れている本に「100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集」(福井県立図書館 講談社)というものが有りまして、福井県立図書館の司書さんが実際にレファレンスで遭遇した笑えるタイトルの覚え違いを一冊にまとめた内容となっています。有り得ないようなものも含まれてはいますが、確かにそれは間違えるかも、と思える納得感の高いものも多くなかなか楽しめました。例えば、ドラマにもなった「下町ロケット」を「下町のロボット」と間違えていたり、朝井先生の出世作である「霧島、部活やめるってよ」を「おい霧島、お前部活やめるのか」と空気の読めない先輩ふうのタイトルで探してみたりと本当に人間の記憶というのは不確かなものだなと思いました(笑)。中でも印象に残ったのは、コンマリ先生の大ベストセラーである「人生がときめく片づけの魔法」を、特に具体的には何も生み出さなそうな無意味タイトルの「人生が片づくときめきの魔法」と間違っていた例と、敗戦後の日本人を描いた名著であるジョン・ダワーの「敗北を抱きしめて」を「大木を抱きしめて」と環境保護活動家を意味するtree huggers的な感じに間違っていた例ですかね。ボリュームも少な目で一瞬で読めるのでご興味の有る方はぜひ。

“金次郎、万人受けは有り得ない「法医昆虫学捜査官」シリーズにはまる” の続きを読む

いよいよ本屋大賞2022ノミネート作品発表!

相変わらず書くことが浮かばず、前回のブログではややネタを大盤振る舞いし過ぎたと後悔したりもしていますが、金次郎さん本当にトラックにひかれたの?、うちの息子もやんちゃですが金次郎さんの幼少期は相当ヤバい、などの反響をいただき、トラウマ1も2もそれなりに楽しんでいただけた様子ですので、全力投球してやっぱり良かったと思い直しております。

人生を振り返ると、金次郎は眼に疾患が有り、小さい頃から眼科にはずっとお世話になっていて、あまり楽しい話は無いですが眼科での場面の記憶は結構断片的に思い出されることが多いです。眼底検査のために散瞳効果の有る目薬を差すと半日ほど視界がぼやけて読書ができなくなりますが、小学生の金次郎はそのことでいつも泣きわめいておりましたし(不思議と祖母の老眼鏡をかけるとちょっと見えるようになるw)、ヤバ少年金次郎は長い待ち時間に全く耐えきれず毎回病院の周囲を徘徊しまくりで、とにかくいつも母親に迷惑をかけ通しだったことに今更ながら反省しております。恩返ししたくなった時には母は亡し、ですが(涙)。

最近も眼圧がやや高くなってしまいわりと頻繁に大学病院に通院しておりますが、いつも気になるのがお決まりの眼圧計測の検査です。皆さんも眼科検診などでご経験が有るかと思いますが、目玉にプシュっと空気を当てて眼圧を測定するあれですね。時々ちゃんと目玉に当たっていない気もするし、結構まつ毛でエアがブロックされているようにも感じるし、どうしてあんなやり方で測れるのだろうといつも不思議に思っていたのに調べていない自分を恥じ、この機会に確認いたしました。仮説としてはあのプシュっという空気が目玉に当たって跳ね返ってくるまでの時間を基に跳ね返す力として眼圧を計測しているのではないかと考えましたが、結果はなんと、あのプシュっという空気を当てることで目玉を変形させ、その変形度合いによって眼の中の圧力を推定しているとのことで、若干アナログな印象と共に直接的でない計測法に大丈夫なのか?という気分になりました。やはりこの非接触型測定法では誤差が大きいそうで、確かにその後診察室で先生に直接目玉に器具を当てて(ゴールドマン眼圧計というそうです)測定していただくことが多いなと思い出しなるほどと思いました。経験的にはゴールドマンの方が2mmhg程度数値が低く出る気がします。眼圧の話をもう少し引っ張りますと、眼圧を下げる目的で、ルミガンという点眼薬が処方されるのですが、この目薬は副作用としてまつ毛をつけまギャルのようにバサバサにしてくれる効果がございます(笑)。日本では当然治療薬として医師の処方が無いと買えず、保険がきかないとかなり高価になる代物なのですが、海外では簡単にドラッグストア等で購入可能な国が有り、そこから大量に仕入れてまつ育にいそしんでいる方もいらっしゃるようです。一説には頭髪にも効くとの話も有り、自分のまつ毛が実際にバサバサになった経験から確実に頭髪にもイケる気がしますので、そういう方への横流し懸念からか、調剤薬局では割と細かくどれだけ使っているかや前回の処方からの期間と今回処方された薬量の整合性などを問いただされ、やましくないのに悪いことをしている気持ちになります。それと同時にすっかり薄毛になった父の頭に塗布してみようかな、といういたずら心も芽生えます(笑)。点眼薬の話となりましたが、①複数の目薬を使う場合は5分以上間隔を空ける、②目薬が鼻の方に抜けないよう点眼後はしっかりと目頭を押さえる、③点眼後にまばたきをするとやはり薬剤が流れてしまうので、まばたきはせずじっと目をつぶっておく、が効果的なやり方だそうです。眼科通いのプロからの豆知識でした。

“いよいよ本屋大賞2022ノミネート作品発表!” の続きを読む

金次郎、ブログの人気取りのためにトラウマ記憶をさらす

先日のランキングでは金次郎の過去の思い出シリーズが意外にも人気を集め上位に食い込みました。今年で50歳、結婚20周年と節目の年でもありますので、自分史作りのつもりで古い記憶を掬い上げてみる一年にしようと思いますのでお付き合いいただけますと嬉しいです。

と言ってはみたものの、読者の皆さんに楽しんでいただけそうな面白い場面がなかなか思い浮かばず、それなりに充実していた筈の自分の人生はもしかして結構つまらないものだったのかと悲しい気持ちになったりもしております(涙)。

更に真っ先に頭に浮かんでくる思い出が、幼少期に車がどこまで近づいてから道路を横断できるかに挑戦してトラックにはねられた、たまたま手が離せない時に家に遊びに来た友人を用事を済ませてから追いかけたら近所の倉庫がその友人の火遊びで丸焼けになっていた、大学時代に住んでいた学生ハイツで彼女と電話するために部屋に立てこもった友人を邪魔しようとスパイダーマンのようにベランダも無い8Fの彼の部屋に隣室の窓から壁伝いに侵入した、などなど冷静に振り返るとぞっとするような話ばかりで、自分のダメ人間ぶりに嫌気がさすと同時に、まかりなりにも普通に仕事をしている今の自分はだいぶ更正したなと変に感心したりもしております(笑)。

そんなダメ人間ながらも色々なことを比較的そつ無くこなしてきた金次郎ではありますが、本当に全くどうしようもなく結果が出せなかったのが小学生の時に習っていた剣道でした。2年生から両親の勤めていた銀行の同僚だった方が師範をされている道場に通い始めたのですが、全く鳴かず飛ばずで剣道カーストの底辺の地位を5年間守り続けました(笑)。そんな不遇時代についてあれこれ思い出しているうちに、期せずして辛いことづくめの思い出の中でも極めつけのトラウマ記憶の蓋を無駄に開けてしまい後悔先に立たずの状態ですが、せっかくの自分史なので目を背けずに精神力の許す限りその内容について書いてみようと思います。

トラウマ①:剣道には昇級審査というのがあり、大きな体育館で打ち合いをしているところを審査され合否が決まる仕組みになっているのですが、5年生だった金次郎少年は3級審査当日に不合格を言い渡され、結構落胆しながら審査会場を後にしました。ところが、数日が経過して道場に行ってみると、先生から点数の計算違いが有り合格でしたと免状を渡され、とりあえずほっとして帰宅しました。それから何事も無く1年が過ぎ、6年生で2級の昇級審査に臨んだ金次郎少年は見事その場で合格となり、それなりに喜びつつ両親に結果を報告しました。その時の父のコメントがなんと「初めて自分の力で合格したな。」!それは言っちゃだめでしょという母の表情から全てを悟った金次郎少年は1年前に計算違いを告げられた際の道場のちょっと不穏だった雰囲気を思い出し、汚れた大人の世界の洗礼を受けた衝撃で暫く涙に暮れました。

トラウマ②:その道場には師範の先生のお父上である大先生というおじいさんがおられ、とにかく怖いし声がつぶれていて何を言っているか全く分からないということで道場に通う小学生からは非常に怖れられる存在でした。その大先生に目を付けられて稽古をつけてもらうはめになると、唸り声を上げながらボコボコに打たれるというホラー状態になるためメリットが見いだせず金次郎少年はなんとかそれをかわすべく細心の注意を払っておりました。そんなことだから強くなれないわけですが(苦笑)。ところがある日のこと、注意不足により大先生につかまってしまい残念ながらエセ3級VS剣豪8段の対決となってしまったのですが、途中からこちらの攻撃が面白いようにヒットするようになり伝説の剣豪は防戦一方に。僕ちょっと強くなった?という自信と日ごろの鬱憤から非力ながらも全力で大先生に打ち込みまくったのですが、なんと、その数分後に大先生は倒れられ救急車で運ばれる事態となりました。勿論金次郎少年のしょぼい打ち込みのせいではなく何らかの発作を起こされていたようなのですが、その後回復されたとはいえ、思い出すと心が鈍く痛んでどんよりした気分になる記憶です。

何の示唆も教訓も無いエピソードで恐縮でしたが、それなりに頑張っても結果が出せない人がいるという事実を自分で経験していたにも関わらずすっかり忘れてしまっており、今後は後輩の指導の際はもっと優しくせねばと今更ながら反省いたしました。でもやっぱりトラウマになる恐れが有るので正当な評価は歪めてはいけませんね(苦笑)。

“金次郎、ブログの人気取りのためにトラウマ記憶をさらす” の続きを読む

金次郎、新年早々箱根駅伝も見ずに自転車レースにはまる

少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。年末年始は妻の股関節痛のため帰省や親戚への挨拶はおろか、ほぼどこにも行かずデリバリー食材を活用しての引きこもり生活となり、徹底的に家でのんびりした結果、旧年中の疲れも抜けてなかなか良い休息となりました。そんな年末にラストスパートできたこともあって、2021年の読了数は381冊と昨年に続き自己最高を更新いたしました。ただ、今後は出社頻度や会食、もしかしたら出張も増えるやもしれず、次の自己記録更新は退職後になりそうです。でもそんなに先じゃないのが怖い。

さて、昨年末に王様のブランチBOOK大賞が発表となり、2021年はこのブログでも紹介したミステリー「六人の嘘つきな大学生」(浅倉秋成著 KADOKAWA)がその栄誉に輝きました。以下に並べた通り、毎回ブランチBOOK大賞受賞作は本屋大賞レースでも上位に食い込む一方(ここ10年で大賞4回、トップ3以上8回)、ミステリー作品はファン層がやや限定されるためか前評判は高くともトップ3に入らないケースも多く、まだ本屋大賞ノミネート作品発表前ですが「六人の嘘つきな大学生」を何位にするか早くも予想に悩み始めております(笑)。

2011年 「マザーズ」(金原ひとみ著 新潮社)→本屋大賞選外

2012年 「楽園のカンヴァス」(原田マハ著 新潮社)→同3位

2013年 「昨夜のカレー、明日のパン」(木皿泉著 河出書房新社)→同2位

2014年 「かたづの!」(中島京子著 集英社)→同選外

2015年 「羊と鋼の森」(宮下奈都著 文藝春秋)→同大賞

2016年 「みかづき」(森絵都著 集英社)→同2位 

2017年 「かがみの孤城」(辻村深月著 ポプラ社)→同大賞

2018年 「そして、バトンは渡された」(瀬尾まいこ著 文芸春秋)→同大賞

2019年 「線は、僕を描く」(砥上裕将著 講談社)→同3位

2020年 「52ヘルツのクジラたち」(町田そのこ著 中央公論新社)→同大賞

“金次郎、新年早々箱根駅伝も見ずに自転車レースにはまる” の続きを読む