金次郎、かつて訪れたモーリシャスに思いを馳せる

金次郎は2002年に結婚しましたので今年は20周年イヤーとなります。その年にシンガポールに駐在となりバタバタした関係で新婚旅行は翌年の2003年にずれ込みまして、折角シンガポールにいるのだから日本からはアクセスしにくい場所に行こうとアフリカの島国モーリシャスを訪問することにしました。金次郎もそれまで全く知らない国でしたので皆さんにもあまり馴染みが無いと思いますが、広さはだいたい東京都ぐらい、人口は120万人程度のアフリカ地域に属する小国です。仏領、英領時代を経て1968年に独立していますが、アフリカ大陸には近いもののインド洋に位置しているためか国民の過半がインド系ということで、確かにホテル従業員、タクシー運転手、お店の店員など全てインド人だった記憶が有ります。旅行全体を通じ、そのインド人が若干というかかなりアジア人を差別していると時々感じたのはまぁよくあることで今となっては旅の一幕と思えるのですが、とにかくこの旅で耐えがたく辛かったのは往復のモーリシャスエアーがヒマラヤかと思う程に極寒だったことです。空調が悪いのかどこかに隙間が空いていたのか分かりませんが、シンガポールからの7時間、眠ったら死ぬのではないかとの恐怖に怯えつつ妻とガタガタ震えていたことをよく覚えています。少し学習して帰りのフライトでは夫婦で大量にもらったブランケットにくるまってどうにかやり過ごすことができましたが、これから行かれる方はどうかお気を付けください。もう改善されているやもしれませんが。

モーリシャスの首都はポートルイスという町で近くの丘から一望できるのんびりした雰囲気のなかなか穏やかで落ち着ける場所でした。ホテルはそんなに高くなかったにも関わらず、お風呂のようにありえないほど透明のプライベートビーチを擁する非常に素晴らしいリゾートホテルで旅の気分を満喫できました。多分ここだと思うのですが何分20年前なので自信無しです。→The Residence Mauritius ホテルでは、プールサイドでパンケーキの朝食をパンくずをもらいに集まってくる小鳥に囲まれて食べたり、薄暗いムーディーなレストランで豪華なディナーを楽しんだり、ビーチのリクライニングチェアに寝そべってフルーツをつまんだりスパでマッサージを受けたりと、当時の我々には分不相応な遊びを堪能いたしました。町遊びも楽しめるところで、運転手さんがピカピカに磨いたご自慢の自家用車でタクシー営業をしており、その車で色々な場所に連れて行ってもらうスタイルとなっており、結構長い時間を共にする運転手さんの個性が旅のスパイスになってもいます。ある日お願いした運転手さんは真っ赤なBMWで現れ、俺の車イケてるだろうオーラをビシビシ出してくる感じだったのですが、ショッピングモールから駐車場に戻ってみると、有り得ない量の鳥フンにまみれてしまった赤BMを必死に拭いている彼の姿に遭遇し、何ともいたたまれない気分になったことを鮮明に覚えております。この鳥フン事件も印象的だったのですが、夫婦で未だに笑い話として繰り返し思い出すのが船着き場欄干事件です。ちょっと大きな滝が見どころとのことで、それを見に沿岸の小島までモーターボートで行ったのですが、ツアーが終了して本島の船着き場に戻ってきた際に、船から降りようとした金次郎がちょっとバランスを崩した拍子に桟橋の欄干らしきものをガシっと掴んでぎりぎり転倒を免れました。やれやれとホッとしつつ何だかワシャワシャして変だなと思った瞬間、掴んでいたものが船のへりに座っていた乗組員のおじさんの頭部だと気づきパニック状態となりました(笑)。よく見てなかったのは本当に申し訳無かったのですが、ちょっと茶色くて円柱っぽい感じがまさに欄干そのものでした。頭頂部を神聖視する文化もありますのでどうなることかと思いましたが、そのおじさんも他の乗客も皆爆笑となり事なきを得て本当に良かったです。他にも書けそうなことが有ったような気がしますが、長くなりましたのでまた別の機会に思い出したら紹介することにします。

“金次郎、かつて訪れたモーリシャスに思いを馳せる” の続きを読む

金次郎、43年前のピカピカの一年生時代を思い出す

4月は入学の季節ですが、この機会に43年前に金次郎が晴れてピカピカの一年生になった頃のことを無理矢理思い出してみようと思います。当時は父の仕事の都合で故郷の福岡を離れ、縁も所縁も無い岡山県岡山市に住んでおりました。後になって地理で勉強して改めて実感したのを覚えていますが、岡山の天気は瀬戸内式気候そのもので温暖且つ雨が少なく非常に過ごしやすかった記憶が有ります。おまけに梨、桃、ぶどうなどのフルーツが豊富で入手し易く、裕福ではなかった我が家の食卓も食後のデザートには不自由していなかったようにぼんやり思い出します。こうして書いていると、随分昔の話でこれまで殆ど忘れていた記憶が少しずつ蘇ってきて不思議ですが、アパートの屋上に皆で集まって夏に打ち上げ花火を見たこと、父に後ろを支えてもらって初めて補助輪無しで自転車に乗れたこと、友達の家の前の広場でたくさん取ったバッタをカマキリと同じ虫かごに入れてしまったらみんな食べられていて悲しかったこと、裏路地の駄菓子屋や通学路の豆腐屋の風景などが結構鮮やかに浮かんできました。福岡で過ごした高校までの記憶がスカスカであまり思い出せず、妻によくどういう少年期を送ったのかと不審がられるのですが、6~7歳の時期にたった2年しかいなかった岡山のことをこんなに覚えているとは我ながら意外でした。

小学1年生の担任をしてくださったのはA山先生というとても優しい女性の先生でしたが、先生は津山というかなりの遠方から通われており、毎日遠くから大変だと両親が話していた記憶が有るのですが、何の因果か金次郎の今の職場で津山に所縁のある仕事をしており同僚がこれからたびたび当地を訪問することになると思います。津山市の人口は約10万人と意外に多く、A山先生の消息に辿り着くことはないでしょうが、お元気でおられることを祈念しております。小学校では初めて食べた給食のアイスクリームチーズケーキが体に合わず3日間ほど寝込んだり、後ろの席のM岡君から背中を鉛筆でブスブス刺されて辛かったりと(今でもその跡が残っている)、あまり良い思い出は無いですが、40年ぶりにY山さんという女子に初恋をしたことを思い出しました。彼女の制服姿が子供心に可愛く見えた金次郎少年でしたが、現在とまるで違って大変シャイだったため殆ど会話をすることはできなかったように思います。懐かしい。しかし、何と言っても岡山の一番の思い出は美しい旭川の川辺を母と妹と散策し、四葉のクローバーを探したり、春につくしを摘んだりしたとても穏やかで優しい情景の記憶です。岡山城の遺構が有って、素晴らしい庭園である後楽園のすぐそばを旭川が流れるあの風景は心に沁みる情緒が有り、特に夕暮れ時の眺めは、忘れてましたが、懐かしい原風景として脳裏に焼き付いております。できることなら改めて眺めてみたいと強く思いますが、半世紀近く昔の記憶ですので、色々と変わってしまっているのでしょうね。

“金次郎、43年前のピカピカの一年生時代を思い出す” の続きを読む

金次郎、未体験指圧の激痛にあわや落涙

最近は歳のせいか首、肩のこりがひどく、それが頭痛につながることもしばしばで、何か良い対処法は無いものかと常々考えておりました。そんな折にたまたま付き添っていましたので妻の股関節痛でお世話になっている整体の先生に相談したところ快く治療を引き受けて下さいました。初回の施術は割と一般的な骨盤の歪み調整などで身体のバランスを整える感じで終始し、それはそれで全身がリラックスできて良かったのですが、首や肩の頑固なこりは改善せず、やはり歳には勝てぬのかとなかば諦めかけておりました。ところがそこで先生から、一度治療をした感触と身体の反応から金次郎の治療ポイントがクリアになり、非常に痛いが効果が見込める治療を試すのが良かろうとの提案をいただきました。金次郎は学生時代に運動をやっていたこともあり、様々なマッサージや鍼灸の治療を受けた経験はそれなりに多く、施術時の痛みや心地よさの感覚はある程度持っております。なかでも亀戸の先生の骨がバラバラになりそうなこれでもかという激痛の指圧や、シンガポールの通称〈指圧の魔術師〉ソー先生による気体の収縮を利用して背中の肉をカップに吸い取るカッピング治療の痛みはかなりのものでした。さらにソー先生の上級テクであるそのカップを背中の上で縦横無尽に動かす拷問的な手技を経験している金次郎ですので、何とか耐えられるだろうと痛みに激弱な性格上きっちりビビリはしたものの、心を決めて治療を受けることといたしました。

一体どんな治療が始まるのかと全身を硬直させて待つこと数分、先生は指に滅菌サックを装着し、これから口の中のマッサージをします、と軽やかに宣言されました。その後に起きる状況が全くイメージできず呆然としながら言われるがままに口を開けると、先生が頬骨、ほっぺた、下歯茎の部分を口の内側から外側に向けて思い切り押し始めるではないですか。横で見ていた妻が、ほっぺたから先生の指の形が分かる、という程ぐいぐい押されたことに伴う痛みは全く未体験のこれまでとは種類の違うもので、少しでも気を緩めると涙がこぼれ落ちてしまいそうで、何とか恥ずかしいことにならぬよう必死でこらえねばならない恐るべき体験でした。これでもまだマックスの三分の一ですよと施術後に言われて先が思いやられましたが、気づけばなんと首、肩から頭皮まで相当リラックスしたゆるゆるの状態になっており、かなりこり症状が改善する驚きの効果で、確かに体の内側と外側の両方から治療ポイントにアプローチできるのは口の中だけであり、これはもう少し耐えてみようと前向きな気分になりました。またどこかで経過をご報告させていただきます。

“金次郎、未体験指圧の激痛にあわや落涙” の続きを読む

【アフター4読書恒例企画】本屋大賞2022予想対決の結果を発表!

早速ですが、4月6日(水)の15:30に発表となりました今年の本屋大賞作品は逢坂冬馬先生のデビュー作「同志少女よ、敵を撃て」早川書房)となりました!逢坂先生のウクライナ戦争に対する深い悲しみ、プーチンでなくロシア国民が平和を願う気持ちを信じたいという強い思いが伝わってくる真摯な受賞スピーチが印象的でした。2位に100点以上の大差をつけての文句無しの受賞、逢坂先生おめでとうございます!

金次郎はロシアのウクライナ侵攻のプラスの影響は認識しつつも、侵攻(2月24日)と投票締め切り(2月28日)のリードタイムの短さから多くの書店員さんは投票に反映させられなかったと見て5位としたのですが、候補作10冊を全部読んで全作品への書評を添えないと投票が有効とならないルールが(我々もほぼ同じことをしていますw)、忙しい合間を縫っての作業となる書店員さんの重荷となり、必然的に投票がぎりぎりになった結果より多くの得票に繋がったものと分析しました。よく考えると、直前まで各候補作の売れ行きを睨みながら最終盤まで投票を引っ張り、その時点で一番売り上げアップが狙える作品に投票するのも商業的には合理的とも思えますので、次回は投票締め切り直前の時事ネタや各種ランキングなども加味して予想しようとノートに書き留めました。

一方のMは戦地となってしまったウクライナにも近いドイツ在住であり、この危機を直接肌で感じて心を痛め、戦争を題材として描いているとはいえエンタメ要素も盛り込んだことに起因する不充分なリアリティへのネガティブな印象が影響し9位としてしまい予想対決という観点では大きなダメージを負うこととなりやや気の毒ではありました。

2位は「赤と青とエスキース」(青山美智子著 PHP研究所)で金次郎もMも構成の難から6位としたのですが、よくよく考えると勿論昨年2位の著者への期待もさることながら、候補作中唯一の恋愛を中心テーマとした作品であり、この点をやや過小評価してしまっていた感は否めません。とMに伝えたところ、いやいや「残月記」にも恋愛要素在りましたよ、と大賞に推して7位に沈んだ作品への執着を滲ませるあたりに彼の悔しさを感じました。

3位となったのは「スモールワールズ」(一穂ミチ著 講談社)で金次郎は大賞、Mは3位と予想しましたのでほぼ想定通りの結果でした。今回3位と渋い順位にとどまったことで、著者が後続作品をどんどん世に出していることから、次回記念すべき第20回本屋大賞の獲得も狙えるポジショニングかと思います。こういう先入観は予想外しのもとなのですが(苦笑)。

さて、金次郎の溢れる喜びに読者の皆さんはもう薄々気づかれていると思いますが、はい、予想対決は金次郎の勝利となり戦績を2勝2敗のタイに持ち込みました。次回20回記念大会は勝ち越しを賭けた天王山となります。

ところで、本ブログの最初の読者であり校閲担当でもある妻ですら全く理解しておりませんので、よもや読者の皆さんの中にこの順位予想対決のルールをご存知な方はおられないと思います。折角ですので結果発表のついでに簡単に説明しますと、作品の予想順位と実際の順位の差の絶対値に(11-順位)を掛け合わせたものを合計し、合計点が少ない方が勝ちということになっております。具体的には、大賞となった「同志少女~」は金次郎が5位と予想したので|1―5|×10=40、一方Mは9位としてしまっており|1-9|×10=80となります。2位の「赤と青と~」はどちらも6位としたので|2-6|×9=36という具合ですね。これを全作品について計算し合計するわけですが、今回金次郎は148点、Mが207点となり、点数の少ない=特に上位の予想のずれが相手より少なかった金次郎の勝利!ということになります。ちなみにこのルールでの最高点は0点(大賞から10位まで全部当てるケース)、最低点は298点(どういうパターンか考えてみて下さいw)ということで200点越えのMはまずまず外した格好となっております(笑)。

以下、4位以降の順位と簡単なコメントです。

(関連記事はこちら)

【アフター4読書恒例企画】本屋大賞2022順位予想対決!

いよいよ本屋大賞2022ノミネート作品発表!

【アフター4読書恒例企画】本屋大賞2021予想対決の結果を発表!

【アフター4読書恒例企画】本屋大賞2021順位予想対決!

いよいよ本屋大賞2021ノミネート作品発表!

金次郎と宿敵Mによる本屋大賞2020予想対決、結果発表!

金次郎と宿敵Mによる本屋大賞2020予想対決!

“【アフター4読書恒例企画】本屋大賞2022予想対決の結果を発表!” の続きを読む

【アフター4読書恒例企画】本屋大賞2022順位予想対決!

今年もこの日がやって参りました。4月6日(水)の本屋大賞2022結果発表を前にその順位を予想するという何ひとつ世の中の役に立たない本企画ですが、そんな無駄なことに全力を傾けるというその青春性に悦に入っている金次郎と宿敵Mの対決に、半ばあきれつつで結構ですのでしばしお付き合いいただけますと嬉しいです。

(関連記事はこちら)

いよいよ本屋大賞2022ノミネート作品発表!

【アフター4読書恒例企画】本屋大賞2021予想対決の結果を発表!

【アフター4読書恒例企画】本屋大賞2021順位予想対決!

いよいよ本屋大賞2021ノミネート作品発表!

金次郎と宿敵Mによる本屋大賞2020予想対決、結果発表!

金次郎と宿敵Mによる本屋大賞2020予想対決!

【金次郎の総評】

今年で4回目となり年々候補作読み込みの質と量が上がった結果、もはや公私問わず一年で最も労力をかけるイベントとなった本順位予想対決、人生の優先順位として正しいのかとの耳の痛い問いは無視し、直近の2連敗という汚名を雪ぐべく今年も全力で臨みました。

いざ候補作を前にすると、昨年ワンツーの町田、青山両先生の揃い踏みに予想外しのトラウマから心をかき乱され、評価の難しいミステリー作品が4作も入っていることに悩み、前回痛い目に遭った待望プレミアムが見込まれる寡作作家の久々の新刊に怯え、ビッグネーム渾身の長編や王様のブランチBOOK大賞受賞作といった読む前から上位を意識させる作品を前に必至で冷静になろうとするなど、無駄に頭でっかちとなってしまった金次郎は内容を吟味する前から混乱の極みでした。

それでも、過去候補作全部読みプロジェクトを通じた気付きや全18回の実績検証の結果も参考にどうにか順番を付け、今回大賞としたのが「スモールワールズ」(一穂ミチ著)です。6作の各短編が全く違う空気感の世界に読者を誘う物語の宝箱ぶりは群を抜いており、この小さいけれどどこまでも深い世界を一般小説ではほぼ無名の著者が描いたとあれば書店員の玄人気質を刺激せぬ筈がなく、背水の金次郎も安心して読書家のプライドを預けられる一冊でした。

次点は「黒牢城」(米澤穂信著)です。金次郎イチ推しの米澤先生に大賞をとのファン心理を割り引いても、歴史ミステリー、人間ドラマ何れの角度からも最高ランクの内容であり、迷いましたがやはり直木賞受賞はマイナスに作用するだろうとの辛うじての冷静さから涙を呑んで2位としました。

3位は社会派の旗手と伏線の狙撃手の対決となりましたが、フレッシュな次世代感と毎年強いBOOK大賞を評価しつつ、自分の好みで「正欲」(朝井リョウ著)を推すと外すとの勘に従い「六人の嘘つきな大学生」(浅倉秋成著)を選出しました。

【Mの総評】

コロナが流行し始めてから気が付けば2年、ようやく世の中がそれを克服し元の生活に戻っていこうかというところで今度はロシアによるウクライナ侵略が発生、益々不透明感を増していく世の中において具体的に生き方の処方箋になりうる作品が世間に求められる(=本屋としても売っていきたい)傾向と理解しています。

とはいえ、まずは完成度が高く個人的に推したい「残月記」「スモールワールズ」「正欲」「夜が明ける」「黒牢城」を1-5位群としました。中でも、今を生きることについての名状しがたい難しさを作品という形を通して世へ問おうとしている朝井リョウ「正欲」、SFファンタジーながら現代を生きる我々へ生きること・愛することについてのヒントを与えてくれている小田雅久仁「残月記」のどちらを大賞と予想。朝井作品は結構既に売れている一方、寡作の小田雅久仁がスターダムにのし上がることを多くの書店員が願っていることに賭して「残月記」を1位と予想しました。

その後は、本当は「夜が明ける」「黒牢城」「スモールワールズ」の順としたいところですが、既に名声を得ている「黒牢城」については本屋大賞で売り出すインセンティブが低いため劣後、逆に一穂ミチへは逆の力が働くと予想し「スモールワールズ」を3位に据えました。

「赤と青とエスキース」は個人的には平凡と思いましたが、昨年この作者は2位に入ったこと、また生き方の指針を示すタイプの作品ではあるので、6位まで押し上げました。毎度下位に予想して少し申し訳なさもある知念先生の「硝子の塔の殺人」は面白かったですが、本格ミステリーで上位入賞は聊か苦しいかと。「星を掬う」は個人的には6位ですが、昨年大賞を受賞したことが当然向かい風になると予想。「同志少女よ、敵を撃て」は(既に売れてはいるものの)なんだかんだ上位に食い込む予感もしており、今年の本屋大賞予想対決に分水嶺がとあるとするとこの作品かなと思っています。

“【アフター4読書恒例企画】本屋大賞2022順位予想対決!” の続きを読む