ブログのネタが尽きてきて、いよいよ取っておきのリーサルウェポンを投入

今週は、金次郎の甥っ子が志望大学に合格するという嬉しいニュースが有りました。おめでとう、K太郎!

いよいよブログのネタに窮してしまい、本当にネタに困ったらこの箱を開けなさい的な最終手段を投入することとなってしまいました。金次郎は2002年から2006年までシンガポールに駐在しておりましたが、この期間は仕事も充実していましたし、多くの得難い知己を得る機会にも恵まれ、ついでに新婚生活がスタートした時期でもあり、正に三十にして立つを地で行く人生のターニングポイントでありました。そんな楽しかったシンガポール生活に彩りを添えてくれたのが社用車の運転手であるPさんでした。マレー系が多い運転手の中で唯一の中華系であった彼は、故宅八郎さんくりそつの容姿もあいまって際立つ存在感を醸し出しており、しかもその見た目に違わぬ数多くの武勇伝を創造し続けるレジェンドでした。

まず第一に、運転手にあるまじきことですが、彼の運転はすこぶる荒く、慣れていないお客さんなどを乗せると結構な確率で車酔いが発症してしまいます。今にして思うと彼は少し視野狭窄だったのではないかという気がするのですが、運転しながら上下左右に体を大きく動かすクセが有り、これが不安定な運転に拍車をかけるという悪循環で、よく彼の運転する車を使っていて慣れていた金次郎でもマレーシア往復など長距離行の場合は何度も吐きそうになりました。また、シーブリーズの偽物のような謎の液体を常に顔や首に塗りたくっており、最初は清潔感の演出かとも思いましたが、どうやら年がら年中の眠気覚ましだったようで、彼の運転中はいつ事故るかとなかなかの緊張感だったことを思い出します。更に、赤道直下に位置するシンガポールですので、車の窓は締め切り冷房をガンガン効かせているわけですが、彼はそんな密室で素知らぬ顔でおならを連発することを文字通り屁とも思わぬ強靭な精神の持ち主で、頻繁に金次郎や同乗したお客さんを悶絶させる毒ガス専門のテロリストでもありました。

彼の奇行は車中にとどまりません。命知らずな彼は何故だか40代でローラーブレードにハマってしまい、シンガポールによく有る低層階が駐車場になっているビル内で仕事の空き時間にローラーブレードを装着し、各階を繋いでいる車が通るスペースをグルグル回りながら9階から地上まで猛スピードで駆け降りるという危険行為を繰り返し、ビル側から苦情を受けた総務部から激しく叱責される事態となり、彼のアグレッシブインラインスケーター時代は数日で幕を閉じました。今でもガリガリに痩せて鋭い目つきの宅八郎似の男がヘルメット、ヒジとヒザのプロテクターを装着して飛ぶように駐車場を駆け降りる姿を思い出すと、あれは夢だったのではないかという気分にすらなります。

小さな事故を頻繁に起こしたり、休日に社用車を勝手に乗り回したり、挙句に社用車で白タクをしているのが会社にバレたりととにかく破天荒なPさんでしたが、何くれと無く金次郎夫婦の世話は焼いてくれましたし、ちょっと奇怪なものも含め美味しいローカルフードをたくさん紹介してくれましたし、懐に余裕は無い筈なのに本帰国の際は記念品まで用意してくれて、総合的にはいい人だったなと今では良い思い出です。その後彼がたどった数奇な人生については、また別の機会に書こうと思います。

“ブログのネタが尽きてきて、いよいよ取っておきのリーサルウェポンを投入” の続きを読む

金次郎、引き続き出版社の歴史に興味深々

東京では雪が積もる積もる詐欺に騙されまくった先週でしたが、大雪といえば、金次郎の父方の里は福岡県西部のそれなりの山の中で、正月に挨拶に行くとかなり積雪していて、金次郎の父親が雪道でハンドル操作を誤りスリップ&脱輪して大変なことになったのを思い出しました。しかし、山の中ということで子供時代はアクティビティーには事欠かず、家族で遊びに行くのが当時は本当に楽しみだった記憶が有ります。春はフキ、ワラビ、ゼンマイなどの山菜を取ったり、モウソウダケ、ハチク、マダケと順を追って出てくるそれぞれ味わいの違うタケノコを掘ったり、秋になると柿をもいだり栗を拾ったりと、とにかく山の幸が盛りだくさんでした。タケノコの掘り方が下手だと勿体ないと厳格な祖父に小言を言われるという恐怖は有ったものの、足の裏の感覚で出たばかりのモウソウダケを見つけ、周囲を鍬で掘ってタケノコの向きを見定め、反っている内側の根本に鍬を入れて掘るあの感覚が懐かしい。(ちなみにハチクとマダケは鍬ではなく鉈で切り取ります。)そこから包丁で切れ目を入れて外側の皮をむき、内側の薄皮を削り取って米のとぎ汁で湯がいてアクを取るのですが、掘りたてを食べるまでのあの一連のプロセスにはいつも非常にわくわくしておりました。

また、秋が旬の自然薯は、遠くから見て杉の木に絡んで黄色くなった葉っぱを見つけ、その根元を目指して山中に分け入り、ツルを探して歩き回り、見つけたところから真下に向けて1メートル程穴を掘ってようやく手に入るという大変な収穫作業なのですが、自然薯一本を折らずに掘りだせれば一人前という子供心をくすぐる父親の言葉に踊らされ、いたいけな金次郎少年はいつも一生懸命に掘っておりました。家に持ち帰って摺り下ろし、とろろにして食べるのですが、天然もののせいかかなり粘りが強い上に土臭く、しかも食べた後確実に口の周りが痒くなるので別にどうしても食べたいという代物ではなかったものの、大人の階段を上りたい盛りの少年にとっては毎年愉しみなイベントでした。その他にも冬の餅つきや、隣のゴルフ場から飛んでくるきれいなOBボールを拾い集めるなど思い出がたくさんある本家ですが、最近全くうかがえておらず気になっております。ちなみに、この一族は名前に権(ごん)の字を代々受け継いでおり(権助、権太郎など)、世が世なら金次郎も権次郎となるところでしたが父の代でこの字は使われなくなり本当に良かったです(笑)。一周回ってイケてる感じになるのかもしれませんが。

“金次郎、引き続き出版社の歴史に興味深々” の続きを読む

金次郎、過去18回の本屋大賞ノミネート作品全部読みプロジェクトを開始

興味の無い方には本当にどうでもいい話だと思いますが、本屋大賞2022のノミネート作品が発表されたことを受け、予想の参考とすべく過去18回のデータをじっくり調べてみました。過去18回で上位3作に最も多くランクインした出版社は新潮社で9作(16.7%)、これにKADOKAWAの7作(13.0%)、講談社の6作(11.1%)と続いております。ただ、子会社である光文社の2作も合わせると講談社系音羽グループが8作(14.8%)で2番目となります。出版社の規模としては講談社(従業員数920名、光文社は291名)、集英社(同764名)、小学館(同710名)が三強ですので講談社は順当と言えます。規模はそこまで大きくないですが歴史も古く文芸に強くて意外とエッジが立っている新潮社(同346名)、エンタメに強い印象のKADOKAWA(出版関連の従業員数は不明)もそれなりに妥当なところと感じます。新潮社のエッジ度合いは週刊新潮の記事のせいでよく訴訟になっていることからも分かりますね(笑)。ただ、この新潮社とKADOKAWAの2社が本屋大賞を席巻したのは2015年度までで、なんとその後の6回ではトップ3に全く食い込めておりません。読書家として大変不本意ながら、2015年以降この2社にいかなる出版戦略や編集方針の変更が有ったのか、あるいは何も変化が無くただ書店員さんに推されなくなっただけなのかについては調べられておらず、追々この謎は解明していきたいと思います。

この2社の本屋大賞レースでの低迷期において、そのポジションにどこかの出版社が上手く取って代わったのかというと必ずしもそういうわけでもなく、どちらかというと群雄割拠の様相を呈しておりますが、強いて挙げるなら、一流ブランドである講談社の3作に従業員数250名のポプラ社が同じく3作で拮抗しており健闘している構図が印象的です。元々ポプラ社は小学校の図書室で目にした名探偵ホームズシリーズ、かいけつゾロリ、機関車トーマス関連書籍、ズッコケ三人組シリーズなどに代表される児童書出版を主な活動領域としていましたが、近年は大人向けの小説にも進出し、こどもと、昔こどもだったすべての人のための「本」をつくる出版社、をモットーに大成功を収めています。この他にも創元推理文庫が有名でミステリーに強い東京創元社(同50名)、漫画(アクション)やエンタメ(週刊大衆)に強く社員の質が高いと評判の双葉社(同157名)なども最近の本屋大賞では上位に作品を送り出しています。大正デモクラシー時代に文壇をリードした中央公論で知られる中央公論社は1880年代創業の老舗でしたが、1990年代に経営不振から読売新聞本社グループの傘下に入り中央公論新社(同150名)として再スタートを切っており、近年本屋大賞でも上位に食い込むケースが増えております。さて、これら最近の傾向から本屋大賞2022の上位作品を予想すると、「残月記」(小田雅久仁著 双葉社)、「スモールワールズ」(一穂ミチ著 講談社)、「星を掬う」(町田その子著 中央公論新社)となりそうですが、そんなくだらない予想をしているとまた外して宿敵Mに負けることになるので改めて作品をしっかり吟味しようと思います。当たらずとも遠からずのような気がするところが微妙ですが(笑)。

“金次郎、過去18回の本屋大賞ノミネート作品全部読みプロジェクトを開始” の続きを読む

金次郎、「破天荒」(高杉良著)を読み破天荒なレジェンドについて回想する

金次郎は入社以来化学品業界でお世話になっておりますが、石油化学新聞記者から経済小説の大家となった高杉良先生の自伝的小説である「破天荒」(新潮社)を読み、日本の石油化学産業の勃興期の雰囲気を感じなんだか嬉しくなりました。本名の杉田亮平として実際に書かれた署名記事の引用などを通じて臨場感いっぱいに描かれる日本合成ゴムの工場建設から民営化までの流れは、現在の業界地図との対比という視点で読むと業界構造の大きな変化に改めて驚かされますし、エチレン不況カルテルのスクープ記事に関する様々な反応の生々しい描写からは当時の石化産業の苦境が伺えると同時に、これも現在との比較において官民の関係の変容に改めて思いを致す契機ともなりました。エチレン不況カルテルといえば、金次郎が入社した当時にもその残滓のようなものが存在していたな、と思い出して懐かしくなる一方で、自分も随分長くこの業界にいるものだ、となかなかに感慨深いものが有りました。また、これまで「炎の経営者」(文芸春秋)などの高杉作品を読んで感じていた小説的でないジャーナリスティックな文体のルーツを垣間見ることができた読書体験だったとも言えると思います。

一瞬ご自身のことを破天荒と言ってしまうセンスは若干どうなのだろうか、と感じる一方で、金次郎が社会人となった約30年前ですらこの業界には社内外問わず破天荒な方がたくさんいらっしゃったことを思い出し、いわんや高杉先生は更に一世代前の方ですので、このタイトルにも納得した次第です。噂で聞いたものも含めですが、若かりし頃の金次郎の記憶に鮮烈に残っている破天荒例を挙げますと、会社の給湯室でママレモン(最近あまり見ないキッチン洗剤)で颯爽と洗髪される方、朝まで飲んで出社後すぐにトイレの個室に入って寝たら便座にお尻がはまって抜けなくなった方、「あれがあれでそれがなにして」と指示代名詞的な言葉でほぼ会話を成立させる強者、その後大変なことになるとも知らずに酔っぱらって反社の方の家の立派な外壁に立ち小便をしてしまう豪傑、交通事故に遭われ顔面を負傷された際にさる有名俳優の写真を示し、「この顔に戻してほしい」とピンチをチャンスに変えようとされた胆力の持ち主など枚挙にいとまが有りません。そんな雲の上の先輩方の中でも、特に印象に残っている極めつけは、何と言っても飲み会の芸でガラスのコップを食べる技を披露される超人の方の話です。いや本当に、こういうレジェンドに思いを馳せると、常識や世間体に縛られている自分の人間の小ささがいたたまれなくなりますが、どうにか頑張って定年までにできる限り後輩たちの心に何らかの爪痕を遺さねば、と決意を新たにいたしました(笑)。

“金次郎、「破天荒」(高杉良著)を読み破天荒なレジェンドについて回想する” の続きを読む