イギリス新首相のリシ・スーナクさんとはどんな人?

イギリスでは大減税に対応する資金調達の行き詰まりがいきなり顕在化し、通貨価値を危うくした失政の責任を問われリズ・トラス首相が就任後僅か6週間余で辞任に追い込まれるという異常事態となりました。その後任首相となるべく保守党党首に選出されたのが、42歳のインド系移民2世であるリシ・スーナク氏で、彼はヒンドゥー教徒でもあり、まだまだ社会における階級・階層意識が強く残っているイギリスにおいてはまずまずのレア属性だと思ったのですが、それは全くの早合点でした。ご両親の職業は医師と薬局経営者ということなので、中流階級ど真ん中の雰囲気を感じますが、7年前に35歳で下院議員となる前は、ゴールドマン・サックスを経てTCIといった著名ヘッジファンドのパートナーを勤めるなど順調にキャリアを積まれており、ビジネスパーソンとしての成功で先ずは階級の壁を突き崩されたようです。更に、スタンフォード大学経営大学院在学中に、IT・ビジネスコンサルティングやアウトソーシング大手であるインフォシスの創業メンバーの一人で初代CEOとしてインド有数の実業家であるナラヤナ・ムルティ氏を父に持つアクタシャ・ムルティ氏と出会いその後に結婚するのですが、恐らくそちら側の財産が甚大な貢献をした結果、夫婦合わせての資産規模は日本円にすると1200億円超の7億ポンド越えで、どこからどう見ても圧倒的にリッチな上流階級に属されているお方ということを理解いたしました。移民ではありませんが日本でインド系というと、ソフトバンクグループの元副社長で孫正義氏の後継者最有力候補であったニケシュ・アローラ氏ぐらいしか思いつきませんが、以前このブログにも書いた通り、ビジネス界は勿論のこと、W.A.S.P.が隠然たる権力を維持しているアメリカ政界にさえ民主党のカマラ・ハリス副大統領や共和党で元国連大使のニッキー・ヘイリー氏、ヘイリー氏がサウスカロライナ州知事になる前はインド系唯一の州知事であり一瞬大統領選への立候補を表明したこともあるルイジアナ州のボビー・ジンダル氏など有力なインド系の政治家がおり、13億人という数の力を背景に今後優秀なインド系人材の様々な分野での台頭がどんどん顕著になるものと注目しております。全然関係無いですが、ノラ・ジョーンズ氏もインド系で、その父がインドで最も著名な音楽家であのビートルズにも多大な影響を与えたとされるラビ・シャンカル氏だと〈インド系〉で検索している最中に知りました(笑)。

“イギリス新首相のリシ・スーナクさんとはどんな人?” の続きを読む

やはりドラマを凌駕する面白さであった原作「不毛地帯」(山崎豊子著)を堪能

小説を読んでいてそれなりの頻度で目にする表現ではあるものの、なかなか自分で書く文章には使い辛いといった類のものが結構有るのですが、金次郎の中でのランキング1位は「肯んじる」です。読み方も難しくて、がえんじる、と読むのですが、この響きそのものが耳慣れないこともあり、オーディオブックで油断して聞き流していると〈~が演じる〉と誤読して意味が全く取れない事態になってしまいます。意味は〈容認する〉というようなニュアンスで使われることが多く、用例としては「そんな提案は肯んじられない」といった感じになると思いますが、如何せん正確な意味に自信が無く安易に使う勇気が出ません。同じような意味の言葉で「首肯する」も有り、これは〈頷いて賛意を示す〉の意味で使われ、ニュアンスの理解度的にはぎりぎり使えそうなのですが、そもそも日常生活ではそういう描写をする機会が無いので金次郎の文章にはなかなか登場させてあげられません。仕事上の面談レポートを書く場合にも「当社提案に対し、先方のA本部長は首肯した」とはならず、「当社提案を先方のA本部長は了承」のような感じで記載されることとなり、それこそ小説でも書かないと使えなさそうです。〈笑う〉を意味する表現もバリエーションが豊富ですが、未だに「破顔する」あるいは「破顔一笑する」は使えたためしが有りません。「神様のカルテ」シリーズで夏川先生はかなり頻繁に使っておられ、弾けるような笑顔のイメージを喚起する好きな表現ですのでどうにかして使ってみたいと密かに機会をうかがっているところです(笑)。同じく表情を一気に崩して笑う状態を意味するのが「相好を崩す」です。「相好」とは表情を表す表現ですが語源としては仏様の美しい身体的特徴を表す「三十二相八十種好」の略だそうで、ちょっと高尚な感じで使用には躊躇の念を禁じ得ません。こちらの表現もオーディオブックで聞き流していると〈そうごう〉ではなく〈そうぼう=双眸〉を崩す、と聞こえて両目の形を変えて笑うのような意味なのかな、と勘違いしたりもする要注意ワードかと思います。最後に紹介するのが、どうしても音の響きと意味が自分の中でぴったりと一致しない「頑是無い」です。がんぜない、と読み、主に子供の幼くて道理が分からない、無邪気であどけない様子を描写するのに使う表現なのですが、〈分別〉という意味のいかにも固い「頑是」という字面で完全に子供に対して使うモチベーションを失ってしまうのは金次郎だけでしょうか。

“やはりドラマを凌駕する面白さであった原作「不毛地帯」(山崎豊子著)を堪能” の続きを読む

金次郎、人間ドックのサービス低下の理由を考える

今週、年に一度の人間ドックをドックの聖地であるS病院の検診センターで例年通り受診したのですが、何となく今年はオペレーションの水準がいつもの水も漏らさぬというか、軍隊的なというか、さすが高額という感じのプロフェッショナルなものから若干レベルダウンしているのではないかと少しだけ気になりました。これまでは、受付や誘導を担当されている事務方のスタッフも、検査を担当される検査技師の方も基本的には非常にスピーディーで感じの良い対応をしてくださっていたのですが、今年は全体的に不慣れな雰囲気、やや怖い感じ、こちらのちょっとしたリクエストに対しての対応が不親切という印象で、運営方針に大きな変化が有ったのではないかと懸念される内容でした。最初の説明を担当された看護師さんに何か気になるところは無いですか、と聞かれたので、左肩が五十肩で検査中に痛みが出てしまうと検査に支障をきたす恐れありと申告したところ、「では、左の五十肩とシステムに登録しておきます」と淡々と言われ、もう少し専門的な表現で対応してくれればいいのにと適当に扱われた感満載の出だしとなりました(涙)。身体測定担当のおばさまはかなり強面の方で腹囲測定のメジャーを引っ張る力もイメージ通り剛腕で、おかげ様でお腹が圧縮されて結果腹囲が2センチ改善しました(笑)。腹部超音波検査担当のお兄さんは全般的に計測器具の押し付け圧が強すぎて、検査というより加圧筋トレみたいになってしまい、ノー配慮で左肩は激痛な上に、ゼリーの扱いが雑でお腹も背中もベトベトになり極めて不快だった挙句の果てに下腹に最初に挟んだティッシュも始末してくれない不親切さで、次のレントゲンのところで慌ててティッシュを捨てるはめになるという、どうなのというか悲しい感じでした。最後の胃カメラの先生も当然ながら登録済みの〈左の五十肩〉には目もくれずで、腰痛などの痛みで胃カメラ時の麻酔から目覚めてしまう場合が結構有りますが我慢していただくしかない、の一点張りと非常に機械的な感じで、仕方が無いのだとは思いますが、麻酔鎮静剤に5500円も支払わせるからには表面上だけでも親切にしてもらえれば少しは納得感が有ったのにと残念に思いました。とりあえずそんなサービス低下の背景として思いつくのは、①別の検診センター立ち上げのために優秀なスタッフがそっちに回っている、②諸々のコストアップ圧力の中採算を維持するためにシフトを減らして人件費を抑えたことで一人一人の負担が増え、それがモチベーション低下につながっている、③パワハラにうるさいご時世の中これまで軍隊のように厳格であった指導体制が揺らぎオペレーションの緩みを招いている、ぐらいでしょうか。無責任コメント失礼しました(苦笑)。まぁそんなこんなの人間ドックでしたが、おばさまの激しい締め付けによる腹囲改善以外はだいたい例年通りの結果で先ずは一安心で良しといたします。ただ、毎年ドック後にご褒美として食べるアンジェリーナのモンブランを買おうと日本橋三越に行ったところ、なんと売り切れ!そんな状況これまでほぼ見たことが無いと思い検索してみると、かのきゃりーぱみゅぱみゅ先生が数日前のテレビ番組で三大ご褒美食の一つとして紹介されたようで、そのせいで本日12時時点で早くも完売していた模様です。歴史と伝統の有るアンジェリーナのモンブランが最近そんなにメディアにも出ていなさそうなきゃりー先生の一言で急に売れるなんて、ちょっと納得いかない複雑な気分でした。

“金次郎、人間ドックのサービス低下の理由を考える” の続きを読む

金次郎、宿敵Mと秋の味覚を堪能する

このブログの目玉企画である本屋大賞予想対決で鎬を削る宿敵Mが先月駐在先のドイツから帰国しました。なんと金次郎邸から200メートルと離れていないご近所に居を定め、まさに金次郎の喉元に刃を突き付ける構えで来年1月に始まる予想対決に向け臨戦態勢を整えているものと思われます。そんな宿敵Mではありますが、一応歓迎会はせねばということで、同じくご近所で金次郎行きつけのイタリア旨いもの店を実質貸し切り状態として久々に食事をしました。様々なテーマについて心置きなく激論を交わしたのですが、そんな議論の内容などどうでもよくなるほどお料理がおいしかったのでこちらの方を紹介します(笑)。爽やかな中にコクが有り、柔らかいのにしっかりとした食感もきちんと主張している厳選されたイタリア産モツァレラチーズ、生で良し焼いて良しの上品極まるサンマ、酔っぱらってしまってシェフの説明を失念してしまいましたが(涙)信じられない程のクオリティだったとの記憶が残る何かのスープ、なぜこれを品種改良する必要が有ったのかと疑問しか湧かない深い味わいの桃の原種、肉に包丁を入れる角度を変えてアクセントを付けた神戸牛のロースト、などなど相変わらずの素晴らしい内容でございました。そんな中でも特に際立っていたのがなかなかお目にかかれない上質のポルチーニ茸を焼いて出してもらったものです。あまりに未経験の食感だったためにこれは通常手に入らない良からぬ出自の物なのではと怯えた金次郎が、思わず「これ、毒キノコなんじゃないの?」との不適切な口走りを止められなかった程の最上級にキメ細かく柔らかな口当たりと、秋のうまみを閉じ込めた風味は絶品でした。食事が終わり、次はまたトリュフの時期に来ますねとシェフに伝えたのですが何となくリアクションの歯切れが悪いので、理由を尋ねると、最近特に白トリュフの価格が暴騰していて仕入れが難しいとのことでした。円安のせいなのかその他の理由によるものか不明ですが、なんと品質の良い白トリュフは1キロ当たりで150万円(!)もしてしまう凄まじい値上がりぶりだそうで、旨い物には目が無いシェフもさすがに手が出ないと嘆いておられました。旬になり供給が増えて少しでも値が下がるのを待ちますと伝えましたが、さすがにサラリーマンの身分では手が出そうにありません。当面はトリュフの無い秋を過ごすことになりそうです。岸田さん、金利を上げて円安を止めて下さい(冗談)。ちなみに、少しだけ激論の内容を紹介しますと、KingGnuのような音楽エリートのJ-POPへの進出や、新川帆立先生に代表される多才かつ高IQ若手作家の文壇での存在感拡大という現象が、音楽や文芸の将来について何を示唆しているのか、単純にこの分野のすそ野を狭めることになりはしないか、あるいはそういう才能が受け入れられていることこそ時代の要請と捉えるべきか、等のテーマについて熱く語っておりました。大変うっとおしい内容で恐縮です。読者の皆さんに受け入れられそうな内容にまで自分の中で整理できたらこのブログでも詳細を紹介することといたします。

“金次郎、宿敵Mと秋の味覚を堪能する” の続きを読む