金次郎、御徒町の名店で同僚とお寿司を堪能

このところ出社や飲み会の機会が徐々に増えてきており、ようやくブログのネタ不足から脱却できると期待していたのですが、なかなかここで紹介できるような刺激的なエピソードは簡単には生まれず(いつも刺激的かどうか微妙ですがw)、今回はネタはネタでも先日会社の同僚と食べに行ったお寿司について書こうと思います。金次郎がシンガポール駐在時代に行きつけであった寿司店は、20年前の当時は未だそれほどメジャーではなかった日本直輸入ネタを出してくれるところで、海外にいるとは思えぬクオリティを堪能でき祖国を感じられる憩いの場でした。日本に本帰国する際にそこの大将から「あの店の大将は寿司(とゴルフw)のことしか考えていない」と太鼓判で紹介していただいたのが今回訪問した御徒町近くの鮨 一心です。このお店は江戸前寿司発祥の名店として有名な柳橋美家古寿司の四代目であり寿司の神様と呼ばれた加藤博章さんの最後の弟子にあたる渡辺佳文さんが初代店主を務めたお店です。その後渡辺さんは銀座で鮨 わたなべを開店されましたが、二代目の大将に代替わりした一心も江戸前寿司の伝統を受け継ぐ名店として繁盛しています。一心のカウンターには上記の寿司の神様の写真が飾られ寿司の出来栄えを見守っておられますが、ちなみにこの神様は大ヒットしたNHKドラマ「イキのいい奴」で小林薫さんが演じた主人公のモデルとなった方としても有名です。更に言うと、この「イキのいい奴」のベースとなっているのが「神田鶴八鮨ばなし」(師岡幸夫著 新潮社)という本なのですが、この本は〈寿司の神様〉の下で修業しその後神保町に神田鶴八を開いた著者による、親方とのエピソードやお寿司についての様々な知識、ひいては戦後間も無い頃の柳橋花柳界の雰囲気までを一流の職人の視点で振り返りつつ描いたエッセイで、寿司好きにはたまらない内容に加え人生訓としても読めるおすすめの作品となっております。ご興味有る方はぜひ続編の「神田鶴八 ちょっと小粋な鮨ばなし」(同 草思社)と合わせてお読み下さい。

前置きが非常に長くなりましたが、当日はいつも通り元気良く気遣いの行き届いた応対で迎えていただき、旨すぎる生ビールで乾杯した後、〆サバ・茹でダコ・イシダイ・カツオ・何かの貝(遺憾ながら種類を忘れました)をお刺身で出してもらい、そこから愛媛の冷酒を飲みつつアジのなめろうや平貝の磯辺焼きを堪能いたしました。どれも美味しかったのですが、特にイシダイの食感と脂の乗りが最高だったのと磯辺焼きの程よい弾力と海苔のパリパリ感も相変わらずの旨さでした。そしていよいよ主役のにぎり寿司ですが、一貫ずつ丁寧に供されるお寿司は赤酢ベースのシャリとネタのバランスが絶妙で勿体なくて飲み込みたくないものばかり。以下が美味しくいただいた寿司一覧となります。①コチ昆布〆②〆アジ③漬けマグロ④中トロ⑤ホタテ⑥イクラ⑦卵⑧ボタンエビ+頭焼き⑨アナゴ。どれか一つ挙げろといわれると悩みますが、追加注文した⑧ボタンエビの柔らかくて密度の高い食感と濃厚な味わいは素晴らしかったと思います。珍しい②〆アジも大葉の風味がぴったりの取り合わせでしたし、③漬けマグロから④中トロへの流れも月並みですが同じ魚とは思えぬ食感と味わいの変化を楽しむことができました。こんなに書いてしまうと校閲担当の妻に自分ばかり美味しいものを食べてずるいと文句を言われること必定ですので(笑)、きちんと名物ばらちらし寿司もお土産に購入し絶品ぶりを二人で楽しみパーフェクトな一日となりました。でも、また直ぐにでもお寿司食べたいです。

“金次郎、御徒町の名店で同僚とお寿司を堪能” の続きを読む

沖縄返還から50年、金次郎生誕からも50年

日本語には音読みと訓読みが有るのは知っていましたが、音読みの中にも呉音、漢音、唐音などの種類が有ると最近知りましたので紹介します。これらは、同じ漢字でも中国から伝わった時代によって発音が違ったことに起因した差異のようで、「明」という漢字の読みのうち「みょう」は呉音、「めい」は漢音、「みん」は唐音となるようです。伝わった元となる中国語の発音が時代と共に変化したことが日本語の漢字の音読みが複数存在する背景ということですね。そして、日本語の熟語の読み方のならいとして基本的には全て呉音なら呉音で、漢音なら漢音で統一する、というルールが有るそうで、「男女」は「なんにょ」(呉音・呉音)、あるいは「だんじょ」(漢音・漢音)とは読んでも、「だんにょ」や「なんじょ」とは気持ち悪くて読めそうにないということからもご理解いただけると思います。ここで紹介したいのは、この法則に当てはまっていない奇妙な日本語が有る、という話なのですが、その言葉とはなんと我が国の首都を表す「東京=とうきょう」!「東」の読みが漢音の「とう」しか無いため本来「東京」は「とうけい」(漢音・漢音)と読まれるべきで、確かに「京王=けいおう」や「京浜=けいひん」では「けい」と読まれています。これは、江戸を新たに東の京都という意味の東京に改名するにあたり、あまりにも庶民の間に「京の都=きょうのみやこ」という読みが定着してしまっていたために、「とうけい」ではなく「とうきょう」と読まざるを得なくなり、当時日本語にうるさい知識階級の方々は発音がどうにも気持ち悪くてご不満だったとのことでなかなか面白いエピソードだと思います。言われてみると東京はかなり新しい地名であり、その知名度の低さゆえに東京駅の呼称はぎりぎりまで中央駅が優勢だったそうです。当然のことながら金次郎がこんなことを知っている程博学なわけではなく、「東京の謎(ミステリー) この街をつくった先駆者たち」(門井慶喜著 文藝春秋)からの受け売りです(笑)。他にも我々の良く知る東京の色々な場所について、あまり考えたことの無い切り口で解説されていて大変面白い本なので是非読まれることをおすすめします。

日本語うんちくつながりでもう一つ。気付くと2019年の5月に元号が令和に変わってからはや3年が経過しましたが、この元号にも日本語の持つリズムの法則が有るという話です。過去250以上存在する元号は漢字二文字の組み合わせですが、うち7割が「平成」、「大正」、「慶応」のような①2拍+2拍のパターンで、2割強が「昭和」、「明治」のような②2拍+1拍の組み合わせ、「和銅」や「治承」のような③1拍+2拍の元号はわずか7%程度しか無いとのことです。しかも9割強を占める①と②の場合の語感は上記の例でも分かる通り「強弱強弱」あるいは「強弱強」といった日本語としてなんとなく心地よいリズムに従っているとの法則も見いだせるようです。日本語のリズムとして発音し易いというのは赤ちゃん言葉に「まんま」、「ねんね」、「ばぁば」、「じぃじ」のような「強弱強」のパターンが多いことからも分かりますが、赤ちゃんが「強強弱」の「ばばぁ」、「じじぃ」としゃべったらちょっと怖いですね(笑)。これらを踏まえると、初めて万葉集から選ばれた画期的な元号と取り沙汰された「令和=れいわ」でしたが、見事に②のパターンで「強弱強」となっており、しかも近代に入り「文久」から「平成」まではずっと①と②が交互に繰り返されてきており次が②の順番であったことから、言葉の響きとしては過去のルールを完全に踏襲した保守的な選択であったことが分かり面白いです。そしてこれも「日本語の大疑問」(国立国語研究所著 幻冬舎)からの完璧な受け売りです(苦笑)。この本では、「わかりみ」や「やばみ」、「うれしみ」などの若者ことばを真面目に研究したりしていてこちらも興味深い内容となっております。

“沖縄返還から50年、金次郎生誕からも50年” の続きを読む

金次郎、「御社のチャラ男」(絲山秋子著)の意外なクオリティに驚く

この4月から大学生になった甥っ子がどんなサークルに入るのだろうかと興味津々だったのですが、ちょっと硬派っぽいボクシング部に入ったと聞いてやや意外に感じました。ただよく考えてみると、かく言う金次郎も高校時代はボクシングが大好きで毎月ボクシングマガジンを欠かさず購入して熟読し、海外でビッグマッチが計画されると、授業そっちのけでその試合についての情報を独自にまとめ、教室の後ろの壁に勝手に壁新聞的に貼っていたのを思い出しました。今も昔も同じようなことをしていますね(笑)。じいさんに当たる金次郎の父も大学時代は空手部だったようなので格闘マニアのDNAが受け継がれているのやもしれませんが(笑)、怪我などせぬよう気を付けて充実した大学生活を送ってくれればいいなとひっそり応援しております。

そういえばオンライン英会話の講師には流れ者のさすらい西洋人が多いのですが、かなりの割合の人がタイに住み着いており、揃いも揃ってという程ではないものの結構な人数の講師がムエタイなどの格闘技をやっていて驚きます。先日もグローブ無しのベアナックルファイトのプロの方が講師でファイトマネーは勝てば1万ドルで負けると5千ドル、グローブを付けた一般のボクシングの方がダメージが蓄積するのでパンチが当たればすぐにKOとなる素手よりも死亡率が高いなどの豆知識(?)を教えてもらいました。そんなふうに会話のネタがすぐに見つかれば良いのですが、通常は特段準備しないと毎回ウクライナ問題についてフリーディスカッションすることになり悲しい気分になるので(ちょっと前まではコロナの話ばかりでしたが)、DMMが用意しているデイリーニュースを題材に会話を進める場合が結構有ります。そのニュースがどういう基準で選ばれているのかよく分からないのですが、先日upされていたその日のニュースに〈日本の学校、350万円の水道料金の請求書を受け取る〉というものが有りました!これは、神奈川県のある中学校でプールを管理していた教員がプールに水を入れ続けることで塩素とフィルターの効果により生徒がコロナウイルスから守られるとの意味不明な思い込みのもと、3か月以上に蛇口を亘って開けっぱなしにしていた(他の教員が蛇口を閉めるたびにしつこく開けていた)、という理解し難い事件について紹介した内容で、学校側が公に謝罪して、その水道料金の半額を校長、副校長、担当教員で自己負担する、という処分の詳細まで記載されておりました。この事件はこの事件でなかなか興味深くはあるのですが、正直これを題材に外国人とディスカッションするのには相当厳しいものが有りました。どう話してもhis misunderstandingというところに帰結してしまい話が展開しませんし、いつ「なぜ負担が半額なのか?」と聞かれるかと思いひやひやして集中できませんし、プール11杯分の水が無駄になったということで講師が水不足に苦しんでいる国の方でなかったことがせめてもの救いでした。DMMにもう少しマシな記事を選択してくれるよう心からお願いしたいところです。

“金次郎、「御社のチャラ男」(絲山秋子著)の意外なクオリティに驚く” の続きを読む

金次郎、GWに近所の有名パティスリーを訪問

せっかくのゴールデンウィークでもあり、妻の股関節の状態も少しずつ改善してきておりましたので、うちの近所に美味しいケーキ屋さんが有るとの会社先輩情報を頼りにそのお店まで久々に少し散歩してみました。天気も良く行楽日和であったためか普段より人が多く出ている印象で、パワースポット小網神社や親子丼の玉ひではいつにもまして長蛇の列となっておりました。兜町の方に歩きますと、昨年オープンしたKABUTO ONEの1FにできたおしゃれカフェのKNAGが賑わいを見せておりこちらも訪問せねばと頭の中にメモりつつ、お目当てのPatisserie easeに到着。11時のオープンを目指して家を出たのですが、行列こそできていなかったものの店内のイートインスペース(6席)は全て埋まっており、フロア内もケーキや焼き菓子を求めるお客さんが次々と来店しかなり混み合っておりました。これは期待できるぞと初心者らしくショートケーキと和栗のモンブラン、そしてこのお店のスペシャリテであるアマゾンカカオシュークリームを購入いたしました。近くの渋沢栄一邸跡地にオープンした姉妹店tealはアジアのトップショコラティエである真砂翔平さんによるチョコレート&アイスクリームのお店ということでこちらも捨てがたかったのですが、さすがに一度に両方食べるのは欲張り過ぎだろうということで今回は諦め次回の散歩の楽しみといたしました。ということで早速帰宅してコーヒーを入れわくわくしながら食べてみたところ、ショートケーキはイチゴがふんだんに詰め込まれているにもかかわらず酸っぱさは感じず程よいコンデンスミルク的な何かの風味がまろやかで上品な甘さを醸し出し非常に美味しくいただくことができました。和栗のモンブランは少し控えめで繊細な和栗クリームと和のイメージからなのか綿菓子を連想させる台の部分が程よく調和しており、付け合わせのベルガモットソースもいい感じのアクセントになっていて、さすがは素材の繊細なハーモニーを得意とするイデミ・スギノで修行された大山恵介パティシエならではの技と感服いたしました。アマゾンカカオシュークリームもかなり複雑な味で技巧が凝らされていることは理解できましたが、ルビーチョコが入っているのかはたまた何らかの柑橘類が使われているのかかなり酸味が強く感じられ、甘々クリームが好きな金次郎夫婦は少し苦手かなという感想でした。お店が混んでいることに焦ってしまいじっくり商品を選べない小心者夫婦の我々ですので、次回はもっとよく事前に調べた上でイデミ仕込みのムースなどをきっちり購入したいと思います。

“金次郎、GWに近所の有名パティスリーを訪問” の続きを読む