辻村深月先生、勝手にお誕生日おめでとうございます!

本日やや偏頭痛がしてコロナウイルスが脳に到達したか?!と非科学的な妄想に捉えられそうになりましたが、一日安静にしていたらだいぶ調子が良くなりひと安心。このブログを書く気力も少し湧いてきました。

万全でないわりにちょっと話がややこしくなってしまうのですが、先日このブログで書きました文学少女(春から中学生!)への次なる紹介本を選ぶ枠組みと言うか基準を定めるために、 中学生向けの本のことならこれ以上の適任はいないと思い、 読書家として有名なかの芦田先生に頼ることにしました。

妻に「ライバルだったんじゃないの?」とあきれられましたが、 向こうの方が収入もきっと多いし、先生が生まれた瞬間から既に負けていた気もするので問題無いと、 大人としてのプライドをあっさり捨て去って「まなの本棚」(芦田愛菜著 小学館)を拝読させていただくことに。

この本自体は、どこまでが計算なのかは計り知れませんが、少し大人びた中学生的な仕上がりになっており、改めて有名子役恐るべしと感服させられる内容です。 古今東西の様々なジャンルの本が紹介されていて偏りが無く、読書そのものが好きなことがよく分かり、この点では非常に共感するところです。

先生はまだ中学生ということもあり(中身は35歳ぐらいかもしれませんがw)、 今のところ続きが気になってページをめくるストーリーフォロー型の読み手のようですが、金次郎の憧れるコンテキスト分析型読み手の素養もお持ちで、再び大人げなく嫉妬の念を禁じ得ません(苦笑)。

金次郎の嫉妬はさておき、この本の中で芦田先生が辻村深月先生の大ファンであり神と崇めていると知り(対談もされています)、そう言えば代表作の一つである「ツナグ」を読めてなかった間に、続編である「ツナグ 思い人の心得」が出たんだったと思い出し、先ずはこの2作を読了。

そこで何気なく目に入った著者紹介に、なんと1980年2月29日生まれ、とあります! 閏年の2月29日生まれの人は誕生日頻度低くて可哀そうだと思っていたのですが、こんなところにいらっしゃるとは!

周囲では見たこと無く、この機会に調べてみると、辻村先生の他には峰竜太さん、飯島直子さん、吉岡聖恵さん(いきものがかり)と誕生日占い的な傾向は見いだせず、強いて言うなら癒し系か?いや違うか?w

まぁとにかく辻村先生、ついでに峰さん・飯島さん・吉岡さん、おめでとうと言うことで既読の作品を何冊か紹介させて頂きます。ようやく読書ブログの趣旨に辿り着きました。だらだら書いてすみません。

“辻村深月先生、勝手にお誕生日おめでとうございます!” の続きを読む

謎のタイトルが気になる「HHhH」(ローラン・ビネ著 東京創元社)

本日、広告大手D社でコロナ感染者が確認され本社は全員テレワークとの対応が発表されていましたが、 金次郎の会社も仮にテレワークとなった場合、 家で読書をせずに職務専念義務を全うできるか、なかなか悩ましい問題なのでそんな事態にならぬことを心から祈っております。

推薦図書紹介本にあった「HHhH プラハ・1942年」(ローラン・ビネ著 東京創元社) は観ての通り意味不明なタイトルがあまりにも不親切で、 読者に手に取ってもらおうという媚が全く無い潔さに先ずは面食らいます。

このタイトルは、Diy(do it yourself:自分でやる)やNimby(not in my back yard:我が家の裏では遠慮します)のような略語で、 HHhH(Himmlers Hirn heißt Heydrich:ヒムラーの頭脳はハイドリッヒと呼ばれる)という意味になるそうですが、GGDD(言語道断)、MKS(負ける気がしない)といったDAI語を聞いた時のあのイラっとする感じが少しだけ蘇りますw

さて本書はフランス文学かつナチスものという高いハードルだったので、最初からかなり守りに入って読み始めたのですが、極めて入念な調査に支えられた強固なストーリーの枠組み、時空を自由に行き来する表現の自在性、シャープな章立てによるテンポの良さ、ルポでもノンフィクションでも小説でもない新感覚の読み応え、に引き込まれ、それなりに長い本ですが一気に読了してしまいました。

“謎のタイトルが気になる「HHhH」(ローラン・ビネ著 東京創元社)” の続きを読む

新たな天皇誕生日に古代史関連本を読む

最近ニュースはコロナ一色で面白いネタもあまり無く、録画をためていたドラマ〈相棒〉を見ていたら、途中の番宣CMで東出くんが元気に演技している姿を何度も見るハメになり、 せっかく今年から新たに祝日となった天皇誕生日というのに、何となく冴えない感じです。

非常にこじつけ的になってしまいますがw、皇室つながりということで、古代関連の本で2月になって読んだ本を紹介します。

日本史で勉強した〈白村江の戦い〉は663年に倭国・百済連合軍が唐・新羅連合軍に大敗した、古代史における重要なイベントですが、何分この辺りの歴史は資料も乏しく、残っている資料も恣意的に書き換えられているものが多いため、 この戦いの背景や帰結については様々な解釈の余地があり、小説の題材にするのになかなか適していると言えます。

ちょっと前の時代を含めた主要キャストとしては、 蘇我入鹿、中大兄皇子=葛城皇子、中臣鎌子(鎌足)、皇極(斉明)天皇、 泉蓋蘇文(高句麗)、 金春秋(新羅)、 扶余豊しょう璋、鬼質福信(百済)、などが挙げられますが、 「白村江の戦い」(三田誠広著 河出書房新書)が鎌子を半島系の渡来人として描いている以外はかなりオーソドックスな歴史観に基づいて書かれているのに対し、 「白村江」(荒山徹著 PHP研究所)では、ちょっと新しい歴史解釈がされていて面白い。

“新たな天皇誕生日に古代史関連本を読む” の続きを読む

ダイヤモンドプリンセスは呪われているのか?

東京マラソン出走が叶わず悲嘆に暮れている方が、会社の先輩、部活の先輩、海外準エリートランナーの友人などなど周囲に結構おられ、コースも我が家の近くを通るということで、この事態をまずまず身近に感じております。

本件を確実にネガティブな方向に勧めたのが、いまや世界中で知らぬ者はいないほど有名になり、ローランドに言わせれば、ダイヤモンドプリンセスでの感染者数か、それ以外か、ぐらいのインパクトになってしまっている豪華クルーズ客船での感染爆発ですが、 あれは昔火災で燃えた呪われた船だ!と言っている同僚が数人いたため調べてみると、 確かに2002年のドック火災で大炎上したのはダイヤモンドプリンセス!

ただ、現在横浜沖に停泊しているダイヤモンドプリンセスは同火災事典ではサファイヤプリンセスとして建造されていたものを急遽代船として名前を変えてデリバリーされたもので、燃えてしまったダイヤモンドプリンセスと不幸にも感染者が多数出てしまったダイイヤモンドプリンセスは物理的には別の船ということでした。

しかし、船そのものは呪われてはいなかったものの、ダイヤモンドプリンセスという名前がとても縁起が悪いということは言えてしまうような気がします。

上に書いた海外準エリートランナーの友人はこのレースを一つの節目にするとの意気込みで、 本番に向けてかなりトレーニングを積んできており、なんとか納得行く結果を出させてあげたかったですし、夫婦で応援も頑張ろうと思っていたので非常に残念です。

あまり関係無いような気もしますが、彼が気を取り直して次のレースで快走してくれることを期待して、私が推めた本で彼が気に入ったものをを紹介します。

その本は「シークレット・レース」(タイラー・ハミルトン/ダニエル・コイル著 小学館)という自転車レースに関するノンフィクションで、 ツールドフランス7連覇のランス・アームストロングがドーピングに手を染めたとされる事件の内幕が暴露されています。

“ダイヤモンドプリンセスは呪われているのか?” の続きを読む

遂に「ライオンのおやつ」(小川糸著 ポプラ社)を読みました!

加齢のせいなのである程度は仕方が無いものの、 やはり、覚えられない、思い出せない、もどかしい思いをすることが最近増えていてちょっと残念な気分になります。

この2週間ぐらいの間にも、 三越のパン屋さん→ジョアン、 大好きなチョコレート→サティーとステットラー、 アニメ「七つの大罪」の人形のキャラ→ゴーセル、 など思い出せずに妻に聞いてしまうケース多数で老いを感じます。

あと、このところニュースでよく目にする単語でどうしても覚えられないのが、ブデチゲ?ブスジャッジ?ブチシャジ?、そう、米大統領選挙の民主党予備選に立候補しているあの秀才の名前は、濁点と小さい文字が多すぎて本当に覚えられません。 すぐに消えてしまうかもしれないよその国の候補者の名前を覚えるより、使える英単語とかフレームワークの一つでも覚えた方がいいかな、と思いつつどうしても気になって調べてしまいました。

彼のフルネームは、Peter Buttigieg、マルタからの移民の血筋ということですがどうしたらそういう字の並びになるのかという分かりづらさ。ローマ字的に読むとブッティジェジだと思うのですが、新聞などではブティジェッジと記載されていますね。まだスペルを調べていない人に差をつけるべく、明日から最初のッを意識してブッティジェジとイケてる発音したいと思います。

今週末は、楽しみにしていた新井賞作品の「ライオンのおやつ」(小川糸著 ポプラ社)をついに読みました。

“遂に「ライオンのおやつ」(小川糸著 ポプラ社)を読みました!” の続きを読む

シェエラザードとシンガポール

先週久々に大学のゼミの友人と会って食事をしたのですが、 学生時代の記憶はカラオケとボーリングと飲み会とテキスト丸写しのプレゼン、 足元の興味は80歳まで続く借金返済と税金対策とサラリーマンシップということで、 高尚な経済学とか国際金融とかの話題は一切出ず、 ゼミの先生には本当に申し訳ない不真面目さだったという認識を共有して肩を叩き合う、大充実のひとときでした。

そんな楽しい会話の中、銀行員の友人が、ちょっと体調の悪いマーライオンぐらいの勢いで唾を飛ばしながら浅田次郎先生を推奨していたので、とりあえず「シェエラザード」(講談社 上巻 / 下巻)を読んでみました。

太平洋戦争最終盤に連合軍捕虜向けの物資輸送を委託され、攻撃を受けない安導権を付与されていた、世界有数の美しさと航行性能を誇る徴用豪華客船の阿波丸が疑惑の〈誤爆〉により撃沈された実際の悲劇をモチーフに、月並みですが戦争によって〈普通の人びと〉の人生がなす術無く翻弄されてしまったことへの悲しみ、〈運命〉を引き受けて生きて行くことの重み、等が描かれる内容です。

命の危険に晒されながら、一縷の希望を繋ぐために物語を紡ぎ続けた千一夜物語の王妃シェヘラザードと、絶望的な戦況においても明日へ続くポジティブな希望を求め続けた当時の人々の思いが重なります。文中に出てくるので、リムスキー・コルサコフの交響組曲「シェエラザード」も聴いてみると更に雰囲気盛り上がりますね。

金次郎がかつて駐在していたシンガポールが重要な舞台となっていて、クラークキー、ブキティマ、そしてラッフルズホテル等の懐かしい風景が思い出され望郷の念をかきたてられました。

望郷心が高まったところで、これまで読んだものの中でシンガポールが登場する小説を思いつくまま紹介します。

“シェエラザードとシンガポール” の続きを読む

25年前の恥ずかしい書類を発見!+2019年6~7月振り返り

オフィス引っ越しを前に、会社の机の中を片付けていたところ、どういうわけか25年前の就活時に会社に提出した書類(今で言うエントリーシート)のコピーが発掘されました。 恐る恐る完全に忘れてしまっているその中身を見ると、予想通り非常にマズい内容のオンパレード。こんな内容でよく内定もらえたものだと当時の人事担当の方の度量に感謝でした。

ちなみに不適切ポイントとしては、①写真が斜めに貼ってある、②学生時代の活動で印象に残っている点を記載する欄に、やたら感傷的に部活の大会の打ち上げでやったビールかけの思い出が綴られている、③「まぁ、・・・」等の不適当な口語表現が散見される、といったかなり不真面目なもの(汗)。

「日焼けした肌にビールがしみる痛みの思い出は、何かを思い切りやり切って得られた達成感の原体験として、私のモチベーションの源泉となっています。」なんのこっちゃ!ご迷惑をお掛けした会社の先輩方、金次郎に偉そうにされた後輩の皆さん、本当にすみません。

さて、金次郎の恥ずかしい話はこの辺にして、最近読んだ怖い本の感想と昨年6~7月の振り返りを。

“25年前の恥ずかしい書類を発見!+2019年6~7月振り返り” の続きを読む

田中角栄と戦後政治を学び直す

先週は後半に出張が入り、時間が取れなかったためブログの更新が滞ってしまったのですが、とにかく空港でも機内でも異様なマスク着用率で、一瞬のスキならぬセキも許されないような雰囲気の中、 どうにか無事に帰国いたしました。今のところ全くの健康体ですが、まだ潜伏期間が10日以上残っているのでしばらく気持ち悪い日々が続きます。ちなみに渡航地は中国ではありませんのでご安心ください。

さて、最近故田中角栄元首相の名前がふとした会話でよく出てきたり、 難問山積の政治状況で角栄的リーダーシップが待望される、といった論調を耳にしたりと、再評価とは言わないまでも、その人となりや政治信条に改めて光が当たっているように感じます。

ところが、小さい頃の記憶を遡ってみると、 一番古い政治に関する記憶は 現役であった大平首相(当時)の死であり、 自分は三角大福時代を全く経験していないことを今さらながら認識し、 政治オンチもそろそろ卒業したいと思っていたこともあり、とりあえず何冊か本を読んで勉強してみることにしました。とんだ深みにはまるとも知らず。。。

先ず読んでみたのが、「異形の将軍:田中角栄の生涯」(津本陽著 幻冬舎 上巻 / 下巻)です。 この本は伝記的な内容で、高等小学校卒という学歴とは全く関係無い明晰な頭脳、裸一貫から成りあがる金儲けのセンス、ずば抜けた行動力と政治的決断力、情にもろく人間関係で非情になれない性格など、人間田中角栄を知る上ではとても参考になり、導入としてはなかなか良いチョイスだったと思います。コンピューター付きブルドーザーという仇名、選挙での票読みの正確さ、娘真紀子の溺愛ぶりなどが印象に残りました。

ただ、この本を読んだだけでは戦後政治の全体像が今ひとつ掴めず、大作で読み通すのに時間がかかるとやや躊躇はしたものの意を決して「小説吉田学校」(戸川猪佐武著 角川文庫 全八部)を読むことにしました。

“田中角栄と戦後政治を学び直す” の続きを読む