〈板垣死すとも自由は死せず〉の嘘!

(前回の 「二人のカリスマ」(江上剛著)を読みセブン&アイを改めて学ぶ が読めないケースが有ったようなので、宜しければこちらからお願いいたします。)

相棒シーズン19が遂に始まりましたが、何と言っても先日亡くなられた芦名星さんが出演されており、これまでと変わらぬ好演をされていたのを観て非常に悲しい気持ちになりました。初回は全く違和感無かったですが、第二回の放送では声が少しいつもと違うかな、という印象で、後付けではありますが色々と悩まれていたのだろうか、と思ったりして更に悲しくなりました。心よりご冥福をお祈りいたします。

さて、門井慶喜先生は歴史上の人物を主人公としたフィクションをよく書かれていますが、ヒーロー化するようなデフォルメをされておらず、筋の通らないところや、意地悪で嫌な奴なところもそれなりに描かれているので、読後の痛快感は強くないのですが、人間くさいリアルさが感じられるところがだんだん癖になってきます。以前のブログで紹介した作品では徳川家康と宮沢賢治が主人公でしたが、今回は板垣退助と辰野金吾という渋いところを攻めています。

「自由は死せず」(門井慶喜著 双葉社)は、幕末の志士、維新の元勲、自由民権運動家、憲政の父、とめまぐるしくキャラ変を繰り返す、ある意味捉えどころの無い板垣退助の半生を、特段美化することもなく、淡々と描いた作品です。

教科書的には、立志社から国会期成同盟、そして自由党と他に先駆けて本格政党を立ち上げ、〈自由〉の概念を国民に根付かせた民権運動家として記憶している部分が大きいですが、薩土密約から土佐軍の近代化、甲府での新選組撃破、会津城攻略など、幕末の激動期にもかなり活躍していたと知ってやや意外でした。武市半平太、中岡慎太郎、後藤象二郎ら土佐藩出身者との縁が面白く描かれていますが、同じ土佐出身でも坂本龍馬や岩崎弥太郎との関わりは薄かったようで扱いは小さめです。

 

“〈板垣死すとも自由は死せず〉の嘘!” の続きを読む

「二人のカリスマ」(江上剛著)を読み、セブン&アイを改めて学ぶ

 

昨日、美味しいお寿司を食べてほろ酔い上機嫌で帰宅した際に、よい子はうがい、と思い洗面所のコップに水を汲みうがいをしようとしたところ、若干というか大いなる違和感を感じました。酔いも手伝い気にせずうがいを強行したところ、信じられない量の泡が口から溢れるホラーな状況に。慌てて口中をゆすいだのですが、どうやら妻が買ってきたものを除菌消毒した洗面所の掃除の際にうがいコップを洗おうとキッチン洗剤を注入したのを忘れて放置してしまっていたようです。歯が洗いたての皿のようにピカピカになったかな、と思ってチェックしましたが普通でした(笑)。コロナ対策で色々と除菌に気を使ってくれている妻に感謝するシャボン玉おやじでした。

さて読書の話。「二人のカリスマ」(江上剛著 日経BP社 スーパーマーケット編コンビニエンスストア編)は伊藤雅敏、鈴木敏文両大立者の立志伝ですが、イトーヨーカ堂とセブン・イレブン・ジャパンの歴史を知るのに非常に有用な内容でした。不勉強で今ひとつよく分かっていなかったこの二社の関係がクリアに理解できますし、ダイエーや西友との違いも、この部分はフィクションだと思いますが、三者三様の経営者の因縁も絡めて描かれているので理解し易いです。〈成長より生存〉を掲げる守りの伊藤さんと、常にイノベーティブな攻めの鈴木さんが好対照ですが、同時代、同じ会社にこれほどの凄い人材が揃って、尚且つ共に活躍したという奇跡が本当に羨ましいです。また、会社が大きくなってもお店の周囲の掃除を欠かさず、いつまでも恩のある千住商店街への義理を忘れない伊藤兄弟の母上が素晴らしい。妻が近くの赤札堂によく通っていますが、羊華堂(千寿)は赤札堂(上野)、キンカ堂(池袋)と共に東京三堂と呼ばれていたことは知りませんでした。

江上先生の作品を初めて読み、かなり面白かったので、「百年先が見えた男」(PHP文芸文庫)も読んでみましたが、こちらは高杉先生の「炎の経営者」的な内容で、やや感情移入度が低かったものの、大原総一郎クラレ元社長の崇高な精神に触れ、仕事に取り組む姿勢について考え直すきっかけになる一冊でした。驕らず謙虚に、世の中のためになる難しい仕事に挑戦し続けること、が大切と言われ、胸に手を当てて唸っております(苦笑)。クラレや大原一族についてもだいぶ詳しく描かれており参考になりますね。

“「二人のカリスマ」(江上剛著)を読み、セブン&アイを改めて学ぶ” の続きを読む

「ユーラシアの双子」(大崎善生著)を読んで海外旅行を疑似体験

本日は人間ドックに行って参りました。感染対策がどうなっているのか等やや不安でしたが、若干密ではあったものの、不安を感じる場面はなく、非常にスムーズに完了しました。驚いたのは、胃カメラ用に真ん中に穴が開いたマスクが用意されていたことで、正直誰の何を守っているのか微妙ではありましたが、気持ちは伝わりました(笑)。おかげさまで、結果もそこそこで、悪玉コレステロールの微増以外は大きな変化無し。ただ、こんなに外食してないのに微増といえ増えているのはちょっと困ったなという感じです。そして、一年間楽しみにしていたドック後の昼食についている、絶品のフルーツソースがけヨーグルトが業者変更により無くなってしまっていたのがたいへん残念で、やけになり帰りにラ・メゾンドショコラでチョコレートを購入してしまいました。悪玉コレステロール。。。

さて読書ですが、最近は海外出張も旅行も機会が無いので、「聖の青春」(講談社)で大感動した大崎善生先生の「ユーラシアの双子」(講談社 上巻下巻)を旅小説と思い読んでみることに。ところが、旅は旅なのですが、最愛の娘を自殺という形で失い、その責任を感じ悩み続けて人生の目標を見失った五十男の石井が、旅先での出会いや経験、シベリア鉄道内の閉鎖空間での内省、そして娘同様鬱病に苦しみ自殺を決意し偶然にも石井と同じくリスボンを目指すエリカとの関わりを通じ暗闇の中に一条の光を見出す再生の物語というかなり重い内容でした。ユーラシア大陸横断の旅の中で、多様な人々、歴史、芸術や食文化に触れ、朝から晩まで浴びるように酒を飲み続ける石井が、外部からの刺激と深い内省によって自己の境界線も曖昧となる混沌の中から自分自身を再構築して行く過程は、同年代の金次郎にはたいへん刺激的であると同時に、将来の可能性への希望ともなりました。ただ、焼酎、ウォトカ、赤白ワインそしてたくさんのローカルビールと絶え間なく飲み続ける石井さん、再生の前にアル中が心配になります(笑)。

“「ユーラシアの双子」(大崎善生著)を読んで海外旅行を疑似体験” の続きを読む

〈知の巨人〉佐藤優を読んで相変わらず傷心+楡周平のビジネス小説を読む

コロナ禍でみなさん大変かとは思いますが、金次郎は用心しながら少しずつ夜の会食を再開し始めております。感染対策がそれなりに整ったお店に少人数で行くことを励行しておりますが、行きつけのお寿司焼き鳥イタリアン和食のお店がしっかりと対策をされ、元気に営業されている姿を見ることができて本当に良かったと嬉しく思っております。しばらくは頻度を上げるのは難しいですし、忘年会という感じでもないですが、地味にgo to eatと言うかgo out to eatしようと思います。

こじつけと思われるかもしれませんが、はい、こじつけです(笑)。「食王」(楡周平著 祥伝社)は食をテーマにした新しいビジネスモデルを世に問う内容となっていますが、オーナー企業や老舗料亭、築地仲卸を取り上げながら〈後継者問題〉にも焦点を当てる構成となっています。エンタメ小説としてそれなりに面白く読めるのですが、既に懐かしい外国人観光客へのB級グルメも含めた地方の売り込み、復興が進まない津波被災地の問題等も欲張って盛り込んでしまったために、本題のビジネス部分がややぼやける結果となりちょっと残念でした。あと150ページぐらい紙幅が有ればもう少し練られた感じが出せたのに。

さて、蔵書量が数万冊と圧倒される佐藤優先生は、著書のかなりの部分が参考文献からの引用という一見省エネ作家ですが、数万冊の中から文脈に沿って適切に抜き書きし、自分の主張を伝えるだけでも十分に凄いので、私は佐藤先生を〈知の巨人〉とリスペクトしております。かつてヨーロッパでは自由七科を入り口に哲学、神学とステップアップするのが学問を究める王道だったわけですが、神学部卒の佐藤先生による宗教関係の本は非常に勉強になる一方、当然ですがレベルが高すぎて理解できない部分が多く、自らの教養不足に頻繁に悲しい気持ちになります(苦笑)。今回読んだ「宗教改革の物語 近代・民族・国家の起源」(佐藤優著 KADOKAWA)もまさにそういう本で、頑張って500ページ以上も読んだのに打ちのめされる結果となってしまいました。14世紀から15世紀にかけて、分裂時代のカトリック教会、教皇の在り方を批判し、信仰に基づく見えざる教会、聖書至上主義を掲げ、最終的には異端として処刑されたチェコ人ヤン・フスの思想に焦点を当て、聖書を中心に様々な文献を引きながら、カトリックとプロテスタントの違いや、共同体の中に埋め込まれ、その後19世紀に芽吹くことになる民族国家の源流について解説しているこの本は、宗教改革と言えば1517年のマルチン・ルターによる95か条の論題に端を発すると勉強した金次郎世代にとってはなかなかにショッキングな内容です。ポストモダンと言われますが、依然として近代は続いているという立場で、寧ろプレモダンの視点で近代的現象である民族主義の動きを捉え直し、そこから現代起こっている事象への示唆を得ようとする見方は佐藤先生の一貫した姿勢であり、大いに参考になるとも言えますし、ちょっと意味が分からないとも言えます(笑)。ローマ教皇の生前退位の戦略性についての言及はなかなか興味深かったですね。

“〈知の巨人〉佐藤優を読んで相変わらず傷心+楡周平のビジネス小説を読む” の続きを読む