金次郎、佐藤優先生に刺激され高校時代を回想する

先輩に薦められ佐藤優先生の「国家の罠:外務省のラスプーチンと呼ばれて」(新潮社)を読もうとしていたのに、以前紹介した「十五の夏」の影響か手が滑り「友情について 僕と豊島昭彦君の44年」(講談社)を読みました。佐藤先生の浦和高校時代以来の親友である豊島昭彦さんが膵臓ガンで余命宣告されたことを契機に編まれた、言ってしまえば〈市井の人〉の来し方を描いたこの本は、その出版に至る経緯も影響しているのかもしれませんが、山あり谷ありの人生を投げ出さずに、自分の生きた証を刻むべく地に足を付けて日々の生活を送ることの大切さを実感させられる、50歳目前の金次郎の心にずっしりと響く内容でした。豊島さんの日債銀の破綻からあおぞら銀行での苦労や転職先のゆうちょ銀行での不遇の記述を読み、自分の環境は恵まれているなと感謝しつつ、それに甘えていることへの自覚と反省を新たにする良い機会ともなりました。でも、若い人にはちょっと実感が持てない内容かもしれないですね。人生の証を刻むことに加え仕事以外の生活を充実させることの大事さが作中で語られていますが、そういう意味ではこのブログもちっぽけではありますが、書き続けていて良かったなと思いました。これからも頑張ります。

ところで作中に佐藤先生と豊島さんとの浦和高校時代のエピソードについての回想が頻出するのですが、よくこんなに高校時代の出来事を覚えているなぁと感心しました。と言うのも、金次郎は高校時代の友人に会うたびに、自己中、周囲に興味が無かった、傍若無人、などと辛辣に非難されがちで(冗談交じり、と信じたい)、身に覚えはないものの本人も高校時代の記憶が曖昧なために、そんな筈は断じてない、と言い張ることもできず、とにかくすみませんでしたとよく覚えてもいないかつての自分の言動に謝罪することしきりであり、そんな自分と比較しての感心というわけです。

そこで、現代にネタが非常に乏しい金次郎として、今回は佐藤優ばりに高校時代の記憶を掘り起こして書いてみることにします。

しかし、いざ書こうとすると、入試、合格発表、入学式と一応経験した筈なのに全く記憶が無く、なんとなく校歌や応援歌、学校伝統の体操などを異常に練習させられたことを覚えている程度です。あ、その後応援団に入れと先輩から強要(?)され、泣きながら当時所属していた陸上部の先輩に断ってくれと頼んだ意味不明の記憶がいま蘇りました(笑)。学年10クラスのうち1年の時は1-7組で共学なのに男子クラス(ちなみに3年間男子クラス)、ちょっと癖のある字を書かれる国語のS先生が担任をされていたことは覚えているものの、そういうざっくりとした枠組み以外のディテイルが記憶障害のように思い出せません(苦笑)。

“金次郎、佐藤優先生に刺激され高校時代を回想する” の続きを読む

「四十八の冬」の金次郎が佐藤優先生の「十五の夏」に感銘を受ける

3月は本屋大賞の予想をする月のため読書スケジュールがかなりタイトなのですが、そこに「闇の自己啓発」関連の課題図書が加わり非常に厳しい状況です。そして更に、読み始めてしまったら止めるのは難しいと分かっていたのに、田中芳樹先生の「アルスラーン戦記」シリーズにまで手を出してしまいもはや瀕死の状態です。ぶり返している睡眠障害のおかげで何とかなっているという八方ふさがりでそこそこ辛いです。

さて、以前もこのブログに書きましたが、〈知の巨人〉としてリスペクトしている佐藤優先生の本は知的好奇心から常に読みたいと思っている一方で、自分の浅学さを突き付けられるのが辛いので若干躊躇する気持ちも否定できず、アンビバレントな葛藤の中で著作リストを眺め続けているうちにかなり時間が経過していて、この悩んでいる時間に100ページぐらい読めたのに、と後悔することがかなり有ります。

そんな中、少し前に入社当時よりお世話になっている大先輩の方から「十五の夏」(佐藤優著 幻冬舎 上巻下巻)をご紹介いただく機会が有り、金次郎の心のシーソーが、読む、の方に傾き久々に佐藤先生の本を手に取りました。

この本は、埼玉県立浦和高校に合格した優少年が、合格のご褒美として高1の夏に行かせてもらった東欧から当時のソ連への40日間の一人旅について綴った旅行記です。ハンガリーにペンフレンドがいたことや違う社会体制の国々の実情を見聞することに意義を見出したこと、という背景は勿論理解可能ですが、1975年の冷戦のさ中に15歳の息子にそういう旅をさせるご両親、それは人生を変える経験になる、と前向きに送り出す周囲の大人たちの感覚はやはり現代とはだいぶ違うと感じます。

“「四十八の冬」の金次郎が佐藤優先生の「十五の夏」に感銘を受ける” の続きを読む

〈知の巨人〉佐藤優を読んで相変わらず傷心+楡周平のビジネス小説を読む

コロナ禍でみなさん大変かとは思いますが、金次郎は用心しながら少しずつ夜の会食を再開し始めております。感染対策がそれなりに整ったお店に少人数で行くことを励行しておりますが、行きつけのお寿司焼き鳥イタリアン和食のお店がしっかりと対策をされ、元気に営業されている姿を見ることができて本当に良かったと嬉しく思っております。しばらくは頻度を上げるのは難しいですし、忘年会という感じでもないですが、地味にgo to eatと言うかgo out to eatしようと思います。

こじつけと思われるかもしれませんが、はい、こじつけです(笑)。「食王」(楡周平著 祥伝社)は食をテーマにした新しいビジネスモデルを世に問う内容となっていますが、オーナー企業や老舗料亭、築地仲卸を取り上げながら〈後継者問題〉にも焦点を当てる構成となっています。エンタメ小説としてそれなりに面白く読めるのですが、既に懐かしい外国人観光客へのB級グルメも含めた地方の売り込み、復興が進まない津波被災地の問題等も欲張って盛り込んでしまったために、本題のビジネス部分がややぼやける結果となりちょっと残念でした。あと150ページぐらい紙幅が有ればもう少し練られた感じが出せたのに。

さて、蔵書量が数万冊と圧倒される佐藤優先生は、著書のかなりの部分が参考文献からの引用という一見省エネ作家ですが、数万冊の中から文脈に沿って適切に抜き書きし、自分の主張を伝えるだけでも十分に凄いので、私は佐藤先生を〈知の巨人〉とリスペクトしております。かつてヨーロッパでは自由七科を入り口に哲学、神学とステップアップするのが学問を究める王道だったわけですが、神学部卒の佐藤先生による宗教関係の本は非常に勉強になる一方、当然ですがレベルが高すぎて理解できない部分が多く、自らの教養不足に頻繁に悲しい気持ちになります(苦笑)。今回読んだ「宗教改革の物語 近代・民族・国家の起源」(佐藤優著 KADOKAWA)もまさにそういう本で、頑張って500ページ以上も読んだのに打ちのめされる結果となってしまいました。14世紀から15世紀にかけて、分裂時代のカトリック教会、教皇の在り方を批判し、信仰に基づく見えざる教会、聖書至上主義を掲げ、最終的には異端として処刑されたチェコ人ヤン・フスの思想に焦点を当て、聖書を中心に様々な文献を引きながら、カトリックとプロテスタントの違いや、共同体の中に埋め込まれ、その後19世紀に芽吹くことになる民族国家の源流について解説しているこの本は、宗教改革と言えば1517年のマルチン・ルターによる95か条の論題に端を発すると勉強した金次郎世代にとってはなかなかにショッキングな内容です。ポストモダンと言われますが、依然として近代は続いているという立場で、寧ろプレモダンの視点で近代的現象である民族主義の動きを捉え直し、そこから現代起こっている事象への示唆を得ようとする見方は佐藤先生の一貫した姿勢であり、大いに参考になるとも言えますし、ちょっと意味が分からないとも言えます(笑)。ローマ教皇の生前退位の戦略性についての言及はなかなか興味深かったですね。

“〈知の巨人〉佐藤優を読んで相変わらず傷心+楡周平のビジネス小説を読む” の続きを読む