金次郎、大学時代のゼミ仲間と旧交を温め20代に戻る

先週、数年ぶりで大学時代のゼミの仲間4人で集まる機会が有りました。公務員、銀行員、商社、自営業というメンバーで、ゼミの研究テーマも国際金融だったことから、ロシアのウクライナ侵攻に端を発する世界的なインフレと久方ぶりの金利上昇局面への対応、不動産不調などに起因する中国経済停滞懸念、暗号通貨大手FTX破綻のグローバル金融市場への影響等マクロ経済のダイナミクスについて語り合ったかと思いきや、最初の話題は自営業O君の相続税対策はどうなっているの?という非常にミクロなものでした(笑)。その後、医学部志望の息子が私立に入ったら3千万かかるけどどうしようという銀行員S君に、下の娘さんも私大の医学部に行きたがったら併せて6千万円で破産だねと他人事なのをいいことに茶化したり、娘が駅まで車で送ってもらう時しか自分の顔を見ないとこぼす公務員のI君にそれはアッシーだと言って古過ぎると突っ込まれたり、あと約10年で定年だ、いや銀行員はもっと早くて大変だ、公務員は天下りができて羨ましい、いや最近はそういうのはあまり無い等と非常にしょーもないオヤジ話を連発いたしました(苦笑)。そしてその後は、武道の型のように毎回必ず定型で繰り返される学生時代の思い出話をネタ1からネタ10まで話終えて国際金融のコの字にも触れることなく、あっという間だったねー、と等と言いながら皆満足して帰路に着くいつもの展開でした。そのネタというのも、他大学とのインゼミ発表会に出てきたK大のあいつはちゃんと勉強していてムカついたとか、銀行に就職しますとゼミの先生に報告したら、これから銀行は大変なことになりますけど大丈夫ですかと言われその通りになって先生は凄いと思ったがもっと早く教えて欲しかったとか、ゼミの勉強もせずに通い詰め鼻から割り箸をぶら下げて遊んだカラオケボックスまだ有るかなぁ、いや絶対無いからとか、卒論不要のゼミなのがいいところなのに卒論を書いたあいつは異常だ等の非常にくだらない話でここで書いていてやや恥ずかしくなってきました(汗)。言いたかったことは、どんなに間が空いていても、再会すると一瞬で20代の気分に戻って、毎回同じくだらないことを繰り返し話すだけで楽しい時間を共に過ごすことのできる友人の存在は、これが死ぬまで続けられるんだろうなというイメージが湧くようになった最近特に貴重だなと感じている、というしみじみ感です。20代の頃に想像していた風格、財力、落ち着きを兼ね備えた50代像とかけ離れている点は、このまま死ぬまで円熟すること無くチャラく生き続ける軽めの人生を想起させやや情けないですがまぁ仕方無いですね(笑)。ところで今回の会合は久々の訪問となった名店いわ瀬で開催したのですが、改装がされていたり、元々美味しかったお料理に更に工夫が凝らされていたりと、コロナに負けないポジティブな気概を感じ元気をもらいました。マダムもお元気で相変わらず何かと世話を焼いていただき、こちらでも変わらず在り続けるものの有難みを感じ嬉しかったです。ちなみに金次郎が年齢を伝えた際にマダムが必ずしてくださる、うちの娘と同じじゃないのー、という鉄板のリアクションに心が和みました(笑)。

“金次郎、大学時代のゼミ仲間と旧交を温め20代に戻る” の続きを読む

金次郎、【アフター4読書】3周年の感慨に浸る

早いもので2019年12月3日のアフター4読書最初の投稿から間もなく満3年が過ぎようとしております。記念すべき初投稿を読み返してみてなかなか簡潔にまとめているなと感心しましたが(笑)、ブログを続けるにあたり、3年目に入ると、マンネリ化したり、ネタ切れを起こしたり、書くことに飽きてしまったり、気の緩みからの不用意発言で炎上してしまったりと様々な理由により継続の危機を迎える時期だと言われております。友人に書きなよと勧められ、読書時間が削られることを気にしつつも読書インプットの質向上のためのアウトプットと割り切って、軽い気持ちで始めたこのアフター4読書は、おかげさまで、どうにかそんな〈3年目の危機〉を乗り越え4年目に入っていくわけですが、振り返ってみると結構書き続けるのを悩んだ時期も有りました。先ずはとにかく(今もそうなのですが)ITリテラシーが低すぎて、ブログの見た目が読者フレンドリーでなくご迷惑をお掛けしているのもさることながら、当初はページビュー(PV)数を把握するやり方が分からず反応が見えないためにモチベーションを維持するのに苦労したのを思い出します。最初は当然ながら2とか3だったPV数が、まだまだ弱小ブログの域を出ませんが、それでも一番読まれている記事は1100PVを越え、トップ20でも500PVを上回っていて毎週最低でも100PVを越える程度には読者が増え、自分の書いた文章がそれだけの数の方の眼に触れているかと思うと特にアフィリエイト収入を得ているわけではないですが断然張り合いを感じます。地味にTwitterのフォロワー数を増やす努力などのSNS活動もある程度奏功しているとはいえ、やはり口コミでの読者増が大きいと思いますので、読者の皆さんに知り合いの方に宣伝してもらえるよう引き続き面白い記事を頑張って書いていこうと思います。ブログ開始当初はなんだかんだと書き溜めていた読書感想が結構手元に有ったのでネタ切れにはならないだろうと高を括っていたのですが、あっという間にストックは底を尽き、充分な数の紹介したい本に出会えなかった週には、一度のお休みからなし崩しになりかねないありがちな継続の危機に何度も瀕しました。読書関連ということで、文学女子への本紹介企画や本屋大賞予想対決企画でしのぎつつも、もうどうにもネタが無いというピンチで捻りだしたのが、自分史にかこつけたプライベートの切り売りや、その時々の雑感を記した前半の〈よもやま話〉の導入で、読書ブログ色がかなり希薄化することを心配していたのですが、意外とこれが評判となり、寧ろ後半の読書感想は全然読まないというような読者の方もたくさん現れ複雑な思いを抱えつつそれもモチベーションにしながら書き続けております。ポリコレに弱い昭和生まれの金次郎にとって、人生の前半を支えてきたやや斜に構えた発言で話を面白くする手法では最早勝負できなくなってしまった難しさを日々感じつつも(苦笑)、逆にこのブログを書く中で、不適切な表現を含まない文章でそれなりに内容を充実させる努力ができたことは、公私問わずコミュニケーションのスタイルを現代風に修正する上でとても助けになったと思っています。意外とお客様との会話のきっかけとして仕事でも活用できるという嬉しい誤算も有り、当たり前ですが、どんなことでも真面目にやっているとプラスの効果として自分に跳ね返ってくるものだと改めて認識し、人生後半戦のこれからも投げ出さずに努力を継続できればいいなと感じた3周年でした。流石につまらなさ過ぎる内容となりすみません(涙)。

“金次郎、【アフター4読書】3周年の感慨に浸る” の続きを読む

金次郎、長期休暇中に新百合ヶ丘の名店リリエンベルグを訪問

先日のブログで都道府県名をドイツ語で直訳すると無駄にかっこいい話を紹介しました。和歌山はフリーデンスリートベルグ、岡山はヒューゲルベルグ、我が故郷の福岡はグリュックスヒューゲルということで、どうやら山はベルグ、岡はヒューゲルと訳されるようです。さて、2週間の長期休暇中には結局帰省もせず、家の近所でリタイア後を彷彿とさせるのんびり暮らしを楽しんだと前回のブログに少し書きました。そんな何の変哲も無い休暇中の特筆すべきイベントが、いただいたお菓子がとても美味しかったので念願だった1988年創業と歴史も古くウィーン菓子の名店の一つとして数えられるリリエンベルグ訪問でした。お?この響き?とお気づきの方もおられると思いますが、そう、ベルグは山です。そしてリリエンは百合ということでリリエンベルグを直訳すると百合山となりますが、どうもお店の意図としては最寄り駅である小田急線新百合ヶ丘駅にちなんだ名付けのようで、それならリリエンヒューゲルではないだろうかと微妙に細かいことが気になったりもしつつ、いざ現地へ。運動不足なので徒歩で行こうと新百合ヶ丘駅から歩き始めたのは良かったのですが、延々と続く坂道を20分歩いて疲労した金次郎夫妻にとってはまさにベルグ=山がふさわしいロケーションでした。ややオシャレではあるが普通の住宅地に突然可愛らしい外観のお店が現れはっとしますが、更に驚かされるのはその混雑ぶりです。平日の昼間というのにしっかり行列はできるわ、11台収容の駐車場は満車になっているわ、外観としっかり統一されたメルヘンな内装の店内は近所の方や遠来の方が入り乱れてごった返すわで、これは週末には絶対来てはいけないお店だなと再認識いたしました。お店の前に車の駐車場への誘導、順番待ち列の整理などに従事されている異常にフットワークが軽く親切で面倒見の良いおじいさんがいてアットホームなお店の雰囲気とフィットしているなと感心しつつ、全く日陰も無い環境ですので真夏は誰か変わってあげて欲しいと完全に余計なお世話の心配をいたしました。肝心のスイーツはというと、15種類ぐらいの生ケーキの中から焼チーズケーキ、モンブラン、タルトタタン、モーツァルト、ぶどうのショートケーキを購入しましたが、どれもシンプルなのにしっかり甘く、奇をてらわずオーソドックスな作りなのに印象に残るという評判通りの美味しさでした。天命を冠したリリエンベルグを要予約で買えなかったこととウィーン菓子店では外してはいけないザッハトルテを特別にディスプレイしてあったため見過ごしてしまったことが心残りでしたのでまたどこかで会社を休んで再訪しようと思います(笑)。生ケーキも素晴らしいのですが、更に実力を感じさせるのがバラエティに富んだ焼き菓子や小菓子の数々です。どれもこれも美味しいのですが、特に何とも表現できない食感と上品な甘さがたまらないポルボローネ、パリッとした後トロリと溶けて最後にココナッツの風味がしっかり残るココバトン、甘くて甘くてたまらなく癖になるのに後味爽やかなブールドネージュ、妻が最高の賛辞を送った季節のお菓子であるシュトーレンと完璧な内容でした。忘れちゃいけないクッキー詰め合わせがまだ1箱残っているので、これからゆっくりと味わいたいと思います。

“金次郎、長期休暇中に新百合ヶ丘の名店リリエンベルグを訪問” の続きを読む

金次郎、謎のサコージュについて学習する

会社からいただいた2週間の長期休暇中に久々に福岡に帰省しようと思い父に連絡してみたところ、なんとかねてから痛めていた肘の手術で10月末からしばらく入院するとのことで、コロナのせいで相変わらずお見舞いもできない状況のようなので今回は残念ながら帰省を断念することといたしました。父は75歳で一軒家に一人暮らしをしており、家事や庭の草取りから終活準備に至るまで肘が痛くてはどうにもならんということで手術に踏み切ったようで、いつもなら肘痛ぐらいで全身麻酔の手術+2週間の入院はちょっと大げさなのでは?といぶかるところですが、夫婦で肩と股関節の痛みに苦しむ今の金次郎家においては100%異論無しの判断でした。そんな中、今度は義理の両親がサコージュを見つけて入居するという話が持ち上がり、不勉強の金次郎はサコージュ?と耳慣れぬ響きに戸惑い、コサージュ?、それともコートダジュール?、モナコに移住できるほどリッチではなかった筈、宝くじに当選でもしたか?、と一瞬頭が大混乱しましたが、どうやらサービス付き高齢者向け住宅を略してサ高住というそうで50歳にもなってそんなことも知らぬ自らの不明を恥じました。義理の両親は全くもって元気なのですが、やはり80代の夫婦にとって一軒家のメンテナンスは大変なようで、その他もろもろの事情も考慮してこのタイミングで引っ越しするのが最適との判断に至ったようです。入居予定の施設を見学に行った妻も、周囲や施設の環境も良く、オプションで食べられるご飯が想像以上に美味しく、自炊用の食材訪問販売も充実していて思いのほか快適そうだとひと安心しておりました。サ高住には一般的に60~65歳から入居可能ということなので、もちろん金次郎夫妻に当面予定は有りませんがそんなに遠い将来の話でもないなと、すっかり年寄り気分になりました(苦笑)。ちなみに、サ高住の〈サービス〉とは安否確認と生活相談が基本のセットで、今回入居を検討している施設でも定期的な居室訪問やドアの開閉確認(12時間以上玄関とトイレのドアに動きが無い場合レスキューが派遣される)、状態に合わせた介護ケアの提案といったサービスが常時受けられるようで安心です。それ以外はほぼほぼ普通のマンションに住むイメージで、契約形態もサービス契約+賃貸契約という形になると学びました。最近はそこに介護サービスも受けられる施設を併設しているケースも増えてきていて、安心して長期間面倒を見てもらえる体制が整っているようです。一方、こちらの方が馴染み深いですが、有料老人ホームという形態も存在しており、介護付き、住宅型、健康型というパターンが有り、入居条件として要介護認定が求められるとのことです。サ高住と違って、契約としては施設の利用権を購入するという形態で、要介護認定の方が入居されるので当然ではありますが、生活の自由度はサ高住に比べてどうしても低くなってしまうものの、その分手厚い介護が受けられる仕組みになっているようです。少しだけ高齢者の住宅事情について状況を把握したので、実家の父が退院したら将来構想について話してみようと思います。(手術は無事成功し、現在父は果てしない退屈に悶々としているようです。)

“金次郎、謎のサコージュについて学習する” の続きを読む