金次郎、謎のサコージュについて学習する

会社からいただいた2週間の長期休暇中に久々に福岡に帰省しようと思い父に連絡してみたところ、なんとかねてから痛めていた肘の手術で10月末からしばらく入院するとのことで、コロナのせいで相変わらずお見舞いもできない状況のようなので今回は残念ながら帰省を断念することといたしました。父は75歳で一軒家に一人暮らしをしており、家事や庭の草取りから終活準備に至るまで肘が痛くてはどうにもならんということで手術に踏み切ったようで、いつもなら肘痛ぐらいで全身麻酔の手術+2週間の入院はちょっと大げさなのでは?といぶかるところですが、夫婦で肩と股関節の痛みに苦しむ今の金次郎家においては100%異論無しの判断でした。そんな中、今度は義理の両親がサコージュを見つけて入居するという話が持ち上がり、不勉強の金次郎はサコージュ?と耳慣れぬ響きに戸惑い、コサージュ?、それともコートダジュール?、モナコに移住できるほどリッチではなかった筈、宝くじに当選でもしたか?、と一瞬頭が大混乱しましたが、どうやらサービス付き高齢者向け住宅を略してサ高住というそうで50歳にもなってそんなことも知らぬ自らの不明を恥じました。義理の両親は全くもって元気なのですが、やはり80代の夫婦にとって一軒家のメンテナンスは大変なようで、その他もろもろの事情も考慮してこのタイミングで引っ越しするのが最適との判断に至ったようです。入居予定の施設を見学に行った妻も、周囲や施設の環境も良く、オプションで食べられるご飯が想像以上に美味しく、自炊用の食材訪問販売も充実していて思いのほか快適そうだとひと安心しておりました。サ高住には一般的に60~65歳から入居可能ということなので、もちろん金次郎夫妻に当面予定は有りませんがそんなに遠い将来の話でもないなと、すっかり年寄り気分になりました(苦笑)。ちなみに、サ高住の〈サービス〉とは安否確認と生活相談が基本のセットで、今回入居を検討している施設でも定期的な居室訪問やドアの開閉確認(12時間以上玄関とトイレのドアに動きが無い場合レスキューが派遣される)、状態に合わせた介護ケアの提案といったサービスが常時受けられるようで安心です。それ以外はほぼほぼ普通のマンションに住むイメージで、契約形態もサービス契約+賃貸契約という形になると学びました。最近はそこに介護サービスも受けられる施設を併設しているケースも増えてきていて、安心して長期間面倒を見てもらえる体制が整っているようです。一方、こちらの方が馴染み深いですが、有料老人ホームという形態も存在しており、介護付き、住宅型、健康型というパターンが有り、入居条件として要介護認定が求められるとのことです。サ高住と違って、契約としては施設の利用権を購入するという形態で、要介護認定の方が入居されるので当然ではありますが、生活の自由度はサ高住に比べてどうしても低くなってしまうものの、その分手厚い介護が受けられる仕組みになっているようです。少しだけ高齢者の住宅事情について状況を把握したので、実家の父が退院したら将来構想について話してみようと思います。(手術は無事成功し、現在父は果てしない退屈に悶々としているようです。)

さて本の話です。先週はミステリーばかりでしたので今回は少し毛色の違う本を紹介したいと思います。「量子力学で生命の謎を解く」(ジム・アル=カリーリ、ジョンジョー・マクファデン著 SBクリエイティブ)は普通に考えたのでは全くその仕組みが説明し得ない進化や遺伝子、渡り鳥の方向感覚や動物の優れた嗅覚、光合成から呼吸、ひいては意識と生命の成り立ちまで広範囲に亘る生物界の不思議を、これまた不思議を越えて不気味と表現されるほど我々のよく知る古典力学世界の物理法則に反する仕組みで動いている量子力学の視点で読み解こうとする〈量子生命学〉について解説した刺激的な本となっています。浅学の金次郎にとって量子力学についてここで解説するのは荷が重いですが、太古の無機物が持続性と自己複製能力という生命の要件を獲得するのに要すると想定される途方も無く長い時間、あるいは非常に極小の確率という壁を、量子力学の不確定性定理、量子もつれと重ね合わせの理論とトンネル効果の組み合わせで説明しているくだりには納得感有りました。また、植物の光合成メカニズムを説明する理論が未だ完成しておらず、多くの留保は有るもののそれを量子力学の理論を用いれば説明可能で、ある意味植物は量子コンピューターのようなものであるとの発想はかなりジャンプしていて面白いですし、量子力学研究の更なる進展が我々の世界を大きく変える可能性についてもイメージできて興奮を覚える内容でした。勿論理解度は50%程度にて再読がマストではありますが(苦笑)。

「現代生活独習ノート」(津村記久子著 講談社)は以前このブログでも紹介し、現在NHKでドラマが放送されている「つまらない住宅地のすべての家」(同 双葉社)の著者である芥川賞作家津村先生の短編集です。金次郎と同じくリフレッシュ休暇を取得し家でごろごろしている主人公が、深夜再放送枠の「刑事コロンボ」を予約録画していたら意外とすぐに番組が終了していて、流れで録画されてしまっていた同枠の緩過ぎる深夜番組とその出演者になんとなく共感し影響を受け、少しずつ生きる気力を取り戻していく様子を描いた「レコーダー定置網漁」はなかなか心に刺さりました。特に期待もされていない深夜番組の出演者たちが自由気ままに自分のスタイルでやり切っているのが潔く心地よくて、やっぱり人生はこうでないとなと思いました(笑)。その他の作品も、冷蔵庫の中の地味な陣地争いの話(「台所の停戦」)、イケてない食事ばかりを上げるSNSの話(「粗食インスタグラム」)、会社の資料室でメダカを飼う話など(「メダカと猫と密室」)、全くきらきらでないけれど意外と悪くない、心に沁みるストーリーを集めた内容でさすが短編の名手の出来栄えです。ちなみに上述したNHKドラマもなかなかよくできており、原作を読んでいる金次郎も妻と一緒に楽しんで観ております。プレバト!とはまた違った中田喜子さんの演技ぶりも勿論ですが、際立つ夏川結衣さんの感じの良さに脱帽です。

最後に少しだけ。「逃亡くそたわけ」(絲山秋子著 講談社)とその続編である「まっとうな人生」(同 河出書房新社)はとにかく何より主人公の使う博多弁が懐かし過ぎて内容が頭に入ってきません(笑)。実は内容はちょっと重くて、「逃亡~」は主人公が入院していた福岡百道の精神病院から逃げ出して、謎の幻聴に苦しみつつもボロ車で九州を南へ南へと走り続けるお話で、「まっとうな~」はその後結婚・出産を経た主人公が富山に移住し、コロナ禍で持病と向き合いながら誰かに与えられた〈まとも〉でなく自分自身にとって大切なことに焦点を合わせた〈まっとうな〉人生を必死で生きようとする姿を描く構成になっています。誰にでも起こり得る心の病の現実を理解し、それにどう向き合うべきかについても考えさせられる内容でした。

長期休暇が終わろうとしていますが、結局どこにも行かなかったので定年退職後はこんな暮らしになるのかなとそこはかとなく枯れた雰囲気を実感しております(苦笑)。


読書日記ランキング

投稿者: 金次郎

読書が趣味の50代会社員です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA