ある意味フランスを代表する作家であるミシェル・ウエルベックの最新刊を読む

以前ブログでも紹介したストロベリーナイトシリーズのドラマ版で姫川玲子役が本当に素晴らしかった竹内結子さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。悲しい気分にまかせて、本日はどちらかと言うとネガティブな気分になる本ばかりを集めて紹介します(苦笑)。

「その日、朱音は空を飛んだ」(武田綾乃著 幻冬舎)はスクールカーストという単純な言葉では全く表現しきれない高校生の込み入った人間関係を描きつつ、他人同士が分かり合うことの難しさを突き付けてくる、かなり怖い気分にさせられる青春ミステリーです。なぜ怒っているのか、なぜ悲しんでいるのか、実際に他人の心の底は分からない中で、相手を思いやることの本質についても考えさせられます。自分が高校生の頃は何も考えずに楽しく過ごしたと朧気に記憶していますが、無神経に多くの人を傷つけたのではと冷や汗ものです。女子高生の飛び降り自殺というモチーフは「冷たい校舎の時は止まる」(辻村深月著 講談社)と重なります。

“ある意味フランスを代表する作家であるミシェル・ウエルベックの最新刊を読む” の続きを読む

いつの間にか読書の秋が始まり、慌てて文学女子に本を紹介

金次郎がまだ若かりし頃、政界ではYKK(山崎拓・小泉純一郎・加藤紘一)が新世代のリーダーとしてもてはやされておりました。それがいつの間にかNが増えてNYKKになったので、Nこと中村喜四郎代議士とはどんな人なのか、と興味を持ったことを覚えています。その後彼は若くして建設大臣となり、建設族のプリンスとして将来の総理候補と目されるまでになったのですが、突然のゼネコン汚職スキャンダルで逮捕、起訴され、最終的には有罪が確定して服役の憂き目を見るというアップダウンの激しい半生だったと記憶していました。

金次郎はその後政治に興味を失ってフォローしていなかったのですが、最近中村喜四郎の名前をちょくちょく見るなと思い調べるとなんと未だ連続当選中で、無所属で国会議員を続けられていると知り驚きました。そこで、昨年刊行された「無敗の男 中村喜四郎 全告白」(常井健一著 文芸春秋)を読んでみたのですが、中村代議士の政治に拘り続ける執念がとにかく凄くて圧倒されました。格差是正を掲げて70歳を過ぎても打倒自民党を目指して野党共闘を働きかける意気軒高ぶりや、自らバイクで地元を走り回る〈選挙の鬼〉の姿は故田中角栄を彷彿とさせ印象的です。人のいないところを選んで辻説法するとか、組織的な選挙活動はしないなど、選挙に関する逆張りの理論もなかなか面白いと思いました。

また、ロッキード事件前後の田中派の状況や、当時の小沢一郎との確執など政局についての裏話も盛り込まれており、最近の話では特に恩讐を越えた小沢一郎への働きかけの場面はなかなか迫力が有って引き込まれますし、逮捕取り調べ時の140日間完全黙秘で名前すら名乗らなかったエピソードや、刑務所暮らしでどう自分を保っていたかの話などは本当に凄みを感じます。最近めっきり少なくなった〈政治屋〉に思いを馳せ、令和の時代の政治について改めて考えるきっかけとなる本でした。

さて、ちょっと前まで暑かったのに、最近めっきり過ごしやすくなり、もう秋じゃないか、と慌てて恒例のお薦め本企画です。文学女子ABさんは中学生となり部活でお忙しいようですし、金次郎がE美容師に紹介した本をEさんに先んじて美容室図書館からレンタルされているとのことなので(笑)、今回はそれらを外して六作品選んでみました。楽しんで頂けると嬉しいです。

“いつの間にか読書の秋が始まり、慌てて文学女子に本を紹介” の続きを読む

単なる童話ではない「ハーメルンの笛吹き男」の真相に迫る名著を読む

最近ようやく海外渡航VISAが取得できるようになり、海外赴任が決まっていた同僚が少しずつ移動を始めています。本屋大賞予想対決で戦った宿敵Mもドイツに赴任となり、オフィスで読書の話ができなくなるのは寂しいですが、往復の隔離検疫期間4週間を考えると、海外出張が現実的でない状況ですので、海外駐在員の働きが以前にも増して重要になっており、MにはぜひEUを股にかけて大活躍して欲しいと期待しています。忙しくて読書が疎かになれば、来年の予想対決で金次郎が〈金の栞〉をゲットできるチャンスが増すのでそれにも期待ですね(笑)。

金次郎と宿敵Mによる本屋大賞2020予想対決!

金次郎と宿敵Mによる本屋大賞2020予想対決、結果発表!

ドイツと言えば、子供の頃に読んでなんとなく薄気味悪い印象を持った記憶の有るグリム童話の〈ハーメルンの笛吹き男〉の話について、その成立の背景を分析した「ハーメルンの笛吹き男:伝説とその世界」(阿部欽也著 筑摩書房)を読みました。

話のあらすじは、①鼠の害に悩む村に、珍しいいでたちの笛吹き男が現れ、礼金と引き換えに鼠の退治を請け負い、②笛を吹いて鼠を集め、池で鼠を溺れさせて退治したものの、③村人が礼金の支払いを渋って男が激怒して、④男が笛を吹くと村の子供たち130人が男について歩き始め、山のかなたに消えて行方知れずとなる、というものです。どうやら1284年6月26日に実際に起こった何らかの〈事件〉を下敷きにこの物語は生まれ、そこから700年以上にわたり少しずつ形を変えながら語り継がれているようなのですが、その〈事件〉とは何だったのか、この話が伝説となり長きにわたり伝えられるに至った社会的背景はどんなものか、物語の細部が微妙に変容を遂げた要因は何か、について解き明かすのが本書の目的となっています。

“単なる童話ではない「ハーメルンの笛吹き男」の真相に迫る名著を読む” の続きを読む

金次郎、いま売れている「法廷遊戯」(五十嵐律人著)を読んで翻弄される

先日友人が、火鍋の天香回味(テンシャンフェイウェイ)が閉店したらしい、と不吉なことを言ってきたので、慌てて食べログを見てみると、9月16日から全店舗で感染対策・営業時間短縮の上で営業再開する、というお知らせが出ており心から安心しました。通常は火鍋の締めで食べるラーメンをランチではメインとして出してくれるこのお店は、二日酔いの時や、ちょっとピリッとしない午前中にもってこいのランチスポットでしたので、コロナに負けずに頑張ってくれて本当に良かったです。早速9月中旬に応援も兼ねて訪問しようと思います。

さて、前回フィクションとノンフィクションについて書きましたが、ちょうど同じタイミングでその両方に長けた稀代のversatilistである松本清張先生の作品を解説した「「松本清張」で読む昭和史」(原武史著 NHK出版)を読みました。不朽の名作「点と線」や「砂の器」の時代背景の説明や著者の鉄道へのこだわりについての解説なども非常に興味深いのですが、何より以前このブログでも紹介した「昭和史発掘」の戦後史バージョンである「日本の黒い霧」(松本清張著 文芸春秋 上巻下巻)に出会えたことが収穫でした。

60年安保で社会が騒然とするさ中に、日米関係の闇の部分が生まれる契機となった占領時代のGHQ暗躍に鋭く切り込んだこの勇敢なノンフィクションは、当時51歳と脂の乗った著者の真実追求への熱情を感じられる名作です。「下山国鉄総裁謀殺事件」ではGHQ参謀第二部(G2)の関与をG2/GS(民政局)間の主導権争いという背景と合わせ独自の視点で描いており、その核心に迫る推理には納得感有り頷かされます。

“金次郎、いま売れている「法廷遊戯」(五十嵐律人著)を読んで翻弄される” の続きを読む