金次郎、佐藤優先生に刺激され高校時代を回想する

先輩に薦められ佐藤優先生の「国家の罠:外務省のラスプーチンと呼ばれて」(新潮社)を読もうとしていたのに、以前紹介した「十五の夏」の影響か手が滑り「友情について 僕と豊島昭彦君の44年」(講談社)を読みました。佐藤先生の浦和高校時代以来の親友である豊島昭彦さんが膵臓ガンで余命宣告されたことを契機に編まれた、言ってしまえば〈市井の人〉の来し方を描いたこの本は、その出版に至る経緯も影響しているのかもしれませんが、山あり谷ありの人生を投げ出さずに、自分の生きた証を刻むべく地に足を付けて日々の生活を送ることの大切さを実感させられる、50歳目前の金次郎の心にずっしりと響く内容でした。豊島さんの日債銀の破綻からあおぞら銀行での苦労や転職先のゆうちょ銀行での不遇の記述を読み、自分の環境は恵まれているなと感謝しつつ、それに甘えていることへの自覚と反省を新たにする良い機会ともなりました。でも、若い人にはちょっと実感が持てない内容かもしれないですね。人生の証を刻むことに加え仕事以外の生活を充実させることの大事さが作中で語られていますが、そういう意味ではこのブログもちっぽけではありますが、書き続けていて良かったなと思いました。これからも頑張ります。

ところで作中に佐藤先生と豊島さんとの浦和高校時代のエピソードについての回想が頻出するのですが、よくこんなに高校時代の出来事を覚えているなぁと感心しました。と言うのも、金次郎は高校時代の友人に会うたびに、自己中、周囲に興味が無かった、傍若無人、などと辛辣に非難されがちで(冗談交じり、と信じたい)、身に覚えはないものの本人も高校時代の記憶が曖昧なために、そんな筈は断じてない、と言い張ることもできず、とにかくすみませんでしたとよく覚えてもいないかつての自分の言動に謝罪することしきりであり、そんな自分と比較しての感心というわけです。

そこで、現代にネタが非常に乏しい金次郎として、今回は佐藤優ばりに高校時代の記憶を掘り起こして書いてみることにします。

しかし、いざ書こうとすると、入試、合格発表、入学式と一応経験した筈なのに全く記憶が無く、なんとなく校歌や応援歌、学校伝統の体操などを異常に練習させられたことを覚えている程度です。あ、その後応援団に入れと先輩から強要(?)され、泣きながら当時所属していた陸上部の先輩に断ってくれと頼んだ意味不明の記憶がいま蘇りました(笑)。学年10クラスのうち1年の時は1-7組で共学なのに男子クラス(ちなみに3年間男子クラス)、ちょっと癖のある字を書かれる国語のS先生が担任をされていたことは覚えているものの、そういうざっくりとした枠組み以外のディテイルが記憶障害のように思い出せません(苦笑)。

“金次郎、佐藤優先生に刺激され高校時代を回想する” の続きを読む

金次郎、「世界標準の経営理論」でビジネス気分(後編)

先日ある先輩の壮行会を開催しようということで、かつてよく集まって騒いでいたメンバーと久々に初のオンライン飲み会という試みで再会しました。相変わらずのバカ話の連続で、その内容は当然ここで共有できる代物ではございませんが、皆でゲラゲラとしつつ楽しく時は流れました。

しかし、お腹を抱えて笑いつつも、なんとなく一抹の違和感がずっと払拭できず、色々とその理由を考えて辿り着いた答えが、参加者Aさんの得意技であるおやじギャグすなわちダジャレが全く聞こえてこないという事実でした。

以前のAさんは、5分に一度程度は脈絡が有るもの無いもの、面白いものそうでないもの、直ぐに分かるもの完全にスルーしてしまうもの、などなど玉石混交ではあるものの非常に多彩かつ臨機応変なダジャレをその会合の通奏低音よろしく奏で続けるまさにダジャレのファンタジスタだったのですが、今回は15分経過しても30分が経っても一言のダジャレも放ちません。

ようやくその違和感の原因に気づいた我々は、体調でも悪いのかとAさんにその変容の理由を尋ねたのですが、Aさんの返答は「ダジャレはねぇ、もう無理なんだよ。」という哀愁漂うものでした。

よくよく背景を聞いてみると、リモートワークが導入されたこの1年は、ダジャレがもたらす場の空気感のリアルな変化を鋭敏にかぎ取りながら、独自のダジャレ世界を構築するスタイルのダジャレファンタジスタAさんにとっては、まさに地獄の日々だったそうです。

どういうことかと言うと、リモートワークあるあるではあるのですが、接続不良による言い直し、ダジャレ発言に対する真剣な質問、場が凍ったのかPCがフリーズしたのか判断できないもどかしさ、などダジャレ使いにとっては恐怖以外の何物でもない多くの不運を経験してしまったAさんは次第に心をすり減らし、遂には我々の会話にテンポと緊張感、そして何よりたくさんの笑いを提供してくれたあのダジャレを封印するに至ったとのことでした。オンライン許すまじ!

金次郎は意外とリモートワークには順応し、それなりに楽しく大過無く仕事もプライベートもオンラインでこなしているつもりでしたが、ようやく人生のスパイスたるユーモアを我々からいつの間にか奪うこのオンライン生活の恐ろしさを実感し、とにかく元のリアル面談、リアル飲み会生活に早く戻りたいと切実に願った瞬間でした。そう考え始めると、オンラインに蝕まれて自分がすごく口下手、トーク下手になってしまったのではないかというネガティブな気持ちが膨らんでくるから恐ろしい。読者の方で金次郎を直接ご存知の方は「トークまだまだいけますよ。」と嘘でも言って慰めてあげて下さい(笑)。

“金次郎、「世界標準の経営理論」でビジネス気分(後編)” の続きを読む

金次郎、「世界標準の経営理論」でビジネス気分(前編)

このブログを始めて約1年半、投稿数も100件を超え、意外と飽きずに読んで下さる方もいらっしゃって、ネタ切れの恐怖に怯えつつもどうにか細々と続けられております。皆さまどうもありがとうございます。

こんなブログをやっているんです、と知り合いに披露していると、以前にも少し触れたかもしれませんが、どうやって読む本を選んでいるのかとの質問を受けることが多いので、今回は改めてその辺りについてまとめてみようと思います。

先ずはやはり売れ筋チェックということで、①読書メーターの週間・月間ランキングを常に確認して上位に入っている本をじっくり眺める、が基本です。読書メーターは自分の読んだ本を登録して読書記録がつけられるサイトですが、入力がちょっと面倒くさいのでそちらの機能は使わずにもっぱらランキング確認目的で見ております。5年前ぐらいまでは文芸書をあまり読んでおらずその重要性を感じていませんでしたが、本屋大賞予想を始めてしまった頃から逆にこちらが気になって仕方がありません。完全にキャラ変です。

そして、気に入っていつも観ているのが②TBS王様のブランチのBOOKコーナーです。毎週土曜日の11:20頃から、LiLiCoさんの映画コーナーの後に始まる同コーナーは小特集、ランキング、特集という三部構成になっていることが多く、有名作家が出演する機会も結構あるので、なかなかに充実しています。よく出演されるクレイジーサヤカで有名な「コンビニ人間」の村田沙耶香先生がしゃべっているのを見ると、やはりアチャーと思いますが楽しいですね。後に本屋大賞で上位に進出することになる作品を先見の明で紹介していることも多くチェック必須の番組となります。写真集やグルメ本などが小特集で取り上げられると若干がっかりの気分になりますが、気づけば毎週欠かさず見ているバラエティ番組はこのブランチと木曜日TBSのプレバト俳句コーナーだけとなっているテレビ離れぶりです(笑)。

あとは、③日本最大級のオーディオブックサイトであるAudiobook.jpの新刊とランキングは定期的にチェックするようにしています。ちょっと他のランキングと趣が違うので面白いと思っています。ビジネス書が結構多いのが特徴です。その他には、④気になる作家の本を集中して読む、⑤興味の有るキーワードで検索して引っかかった本を読みまくる、⑥本の最後にだいたい載っている参考文献を読み漁ってその分野を深掘りする、⑦書評家と呼ばれる人々の紹介コーナーを見る(杉江松恋さん・松井ゆかりさんなど)、⑧読書好きな友人から紹介を受ける、⑨文学賞のノミネート作・受賞作を読む、という具合でしょうか。

そこに最近情報ソースとして加わってきたのが、⑩Twitterの読書好き界隈から情報を得る、です。トランプがアカウントを凍結されたちょうど半年前ぐらいからやり始め、全くTwitter界のプロトコルが分からず今でも勉強中ですが、なかなかの情報量な上に、どうやら読書好きの皆さんのコミュニティは、時には激しいやり取りが繰り広げられると聞き及ぶ他の界隈と違い、のんびり寛容な文化のようで金次郎のような初心者にも優しく「いいね」を気軽にくれたりして心が安らぎます。読書垢の皆さんが書いている#名詞代わりの小説10選、は結構面白く参考になりますし、自分のツイートにも#読了、#読書好き、#読書好きと繋がりたい、などのタグを付けると有用というのがようやく分かってきて、感想つぶやきも少しずつ楽しくなっております。ただ、140字で題名、著者名、上記タグと併せて感想を書くのは非常に難易度が高く、結果推敲に推敲を重ねたツイートとなり、単なるつぶやきとは思えぬ堅苦し過ぎる仕上がりになってしまい、ちょっと浮いているなと悲しくなることも多々有ります(苦笑)。あれ、いつの間にか情報収集でなくツイートがメインになってしまってますね(笑)。沼にはまらぬよう気を付けます。

その他には、非常に邪道で全くなんのお役にも立たないと思いますが、⑪読書冊数を稼ぐためにシリーズ化作品の文庫版を読む、という意味不明なもの、あまり新聞を読んでいないのでたまにということで⑫新聞の書評欄を参考にする、というぐらいでしょうか。皆さんの本選びの参考になればと思いますが、とりあえずこのアフター4読書を読んでおいてもらえれば、そんな①~⑫のエッセンスが堪能できる仕組みになっている、との手前味噌アピールでした(笑)。

“金次郎、「世界標準の経営理論」でビジネス気分(前編)” の続きを読む

ディストピア小説「日没」は桐野夏生版の「1984年」!

英会話の授業の中で使うマテリアルとして、日々のニュースを題材とするものがあるのですが、通常は読むことの無い海外のニュースを見ていると結構心に引っかかる内容のものがあります。

例えば、小学生のクラスでの人気は生まれ月が早ければ早いほど高い、という薄々気づいていたもののはっきり言わないでよと思う統計データの紹介などです(笑)。愛想が良くて良心的に振る舞う生徒に教師がより高い成績を付ける傾向が強い、という微妙な研究結果の紹介もその類ですね。ちなみにそのニュース内ではナルシストの生徒は嫌われ者だが成績が良い傾向にある、とも書かれていてちょっと笑いました。

また、ルーマニアでは小説「吸血鬼ドラキュラ」の舞台となった古城がワクチン接種センターとなり、吸血鬼デザインのユニフォームを着た医療従事者がワクチンを打ってくれる上に、城内にある〈拷問部屋〉に無料で入れる特典までついているようです。わりとシュールで好きですが、そんなことでワクチン接種が喚起される気は全くしませんね(笑)。

このように基本的には気にはなるけど役には立たないトリビア的なものが殆どで、どうやってニュースを選定しているのかの方が寧ろ気になりますが、時々面白いものもあります。

中国では、今年1月から離婚届を二度提出するシステムが導入されたようで、一時提出後30日経過した時点で二次提出をしてreconfirmをしないと離婚が無効になる仕組みになっているとのこと。面白いのはなんとこの〈クーリングオフ〉制度を導入して以降離婚数が72%も減少したとのデータで、これまで離婚がいかに感情の勢いで実行されていたかが分かって興味深いです。冷静に考える時間が持てて良かった、というポジティブな意見がある一方で、生き地獄が30日余分に続いただけ、という悲しいコメントも紹介されていて悲喜こもごもの様子がうかがえますね。中国政府は最近権力集中=独裁の度を強めていますので、こういう制度ができるということは政府が離婚を望んでいないのではないか、という忖度から離婚数が減少した、と考えるのは穿った見方過ぎるでしょうか。

最後にもう一つ、米国アラバマ州では保守的キリスト教徒の反対により長らく公立学校でヨガを取り入れることが禁止されていたとのことです。最近はマインドフルネスの流行もあり、健康に良くストレス解消にもなるヨガが漸く取り入れられるようになったものの、エクササイズの名将は全て英語とする、〈オーム〉や〈ナマステ〉などの言葉を使ってはいけない、親はヨガがヒンドゥー教の一部であることを理解していることを示す文書に署名する必要がある、催眠術や宗教的トレーニングなどをヨガのクラスに含めることはできない、などのおよそ理解に苦しむ規則の順守が義務付けられているそうで、米国のかなりの部分の人が宗教的保守派層に属していることを改めて実感させられる情報でした。

上にも書いたように、中国はジョージ・オーウェルの「1984年」的なビッグブラザー国家に向かっている気がしてなりませんが、まさに「1984年」を彷彿とさせるディストピア小説を読んだので紹介します。その本とは桐野夏生先生の「日没」(岩波書店)です。金次郎は読書初心者の頃、大変申し訳ないことに桐野先生を勝手にオジサンだと思い込み、「路上のX」(朝日新聞出版)を読んだ際に、なんでオジサンがJKの気持ちを不安定さとか未熟さとか真っ直ぐさとか含めて、こんなに鮮やかにリアルにぎりぎりの筆致で描けるのだろうと驚愕してしまっておりましたが、後になって女性だったと知り恥ずかしいというか、あの驚きを返してくれという気分になったのが第一印象です(苦笑)。その後、直樹賞作の「柔らかな頬」(講談社)も読み、人間の弱さの表現に改めて感服すると共に、結果的に共感しづらい嫌な奴がたくさん登場し、読後になんとも言えない気分になる桐野作品の傾向もしっかりと理解しました。

“ディストピア小説「日没」は桐野夏生版の「1984年」!” の続きを読む