金次郎、「世界標準の経営理論」でビジネス気分(後編)

先日ある先輩の壮行会を開催しようということで、かつてよく集まって騒いでいたメンバーと久々に初のオンライン飲み会という試みで再会しました。相変わらずのバカ話の連続で、その内容は当然ここで共有できる代物ではございませんが、皆でゲラゲラとしつつ楽しく時は流れました。

しかし、お腹を抱えて笑いつつも、なんとなく一抹の違和感がずっと払拭できず、色々とその理由を考えて辿り着いた答えが、参加者Aさんの得意技であるおやじギャグすなわちダジャレが全く聞こえてこないという事実でした。

以前のAさんは、5分に一度程度は脈絡が有るもの無いもの、面白いものそうでないもの、直ぐに分かるもの完全にスルーしてしまうもの、などなど玉石混交ではあるものの非常に多彩かつ臨機応変なダジャレをその会合の通奏低音よろしく奏で続けるまさにダジャレのファンタジスタだったのですが、今回は15分経過しても30分が経っても一言のダジャレも放ちません。

ようやくその違和感の原因に気づいた我々は、体調でも悪いのかとAさんにその変容の理由を尋ねたのですが、Aさんの返答は「ダジャレはねぇ、もう無理なんだよ。」という哀愁漂うものでした。

よくよく背景を聞いてみると、リモートワークが導入されたこの1年は、ダジャレがもたらす場の空気感のリアルな変化を鋭敏にかぎ取りながら、独自のダジャレ世界を構築するスタイルのダジャレファンタジスタAさんにとっては、まさに地獄の日々だったそうです。

どういうことかと言うと、リモートワークあるあるではあるのですが、接続不良による言い直し、ダジャレ発言に対する真剣な質問、場が凍ったのかPCがフリーズしたのか判断できないもどかしさ、などダジャレ使いにとっては恐怖以外の何物でもない多くの不運を経験してしまったAさんは次第に心をすり減らし、遂には我々の会話にテンポと緊張感、そして何よりたくさんの笑いを提供してくれたあのダジャレを封印するに至ったとのことでした。オンライン許すまじ!

金次郎は意外とリモートワークには順応し、それなりに楽しく大過無く仕事もプライベートもオンラインでこなしているつもりでしたが、ようやく人生のスパイスたるユーモアを我々からいつの間にか奪うこのオンライン生活の恐ろしさを実感し、とにかく元のリアル面談、リアル飲み会生活に早く戻りたいと切実に願った瞬間でした。そう考え始めると、オンラインに蝕まれて自分がすごく口下手、トーク下手になってしまったのではないかというネガティブな気持ちが膨らんでくるから恐ろしい。読者の方で金次郎を直接ご存知の方は「トークまだまだいけますよ。」と嘘でも言って慰めてあげて下さい(笑)。

“金次郎、「世界標準の経営理論」でビジネス気分(後編)” の続きを読む

金次郎、「世界標準の経営理論」でビジネス気分(前編)

このブログを始めて約1年半、投稿数も100件を超え、意外と飽きずに読んで下さる方もいらっしゃって、ネタ切れの恐怖に怯えつつもどうにか細々と続けられております。皆さまどうもありがとうございます。

こんなブログをやっているんです、と知り合いに披露していると、以前にも少し触れたかもしれませんが、どうやって読む本を選んでいるのかとの質問を受けることが多いので、今回は改めてその辺りについてまとめてみようと思います。

先ずはやはり売れ筋チェックということで、①読書メーターの週間・月間ランキングを常に確認して上位に入っている本をじっくり眺める、が基本です。読書メーターは自分の読んだ本を登録して読書記録がつけられるサイトですが、入力がちょっと面倒くさいのでそちらの機能は使わずにもっぱらランキング確認目的で見ております。5年前ぐらいまでは文芸書をあまり読んでおらずその重要性を感じていませんでしたが、本屋大賞予想を始めてしまった頃から逆にこちらが気になって仕方がありません。完全にキャラ変です。

そして、気に入っていつも観ているのが②TBS王様のブランチのBOOKコーナーです。毎週土曜日の11:20頃から、LiLiCoさんの映画コーナーの後に始まる同コーナーは小特集、ランキング、特集という三部構成になっていることが多く、有名作家が出演する機会も結構あるので、なかなかに充実しています。よく出演されるクレイジーサヤカで有名な「コンビニ人間」の村田沙耶香先生がしゃべっているのを見ると、やはりアチャーと思いますが楽しいですね。後に本屋大賞で上位に進出することになる作品を先見の明で紹介していることも多くチェック必須の番組となります。写真集やグルメ本などが小特集で取り上げられると若干がっかりの気分になりますが、気づけば毎週欠かさず見ているバラエティ番組はこのブランチと木曜日TBSのプレバト俳句コーナーだけとなっているテレビ離れぶりです(笑)。

あとは、③日本最大級のオーディオブックサイトであるAudiobook.jpの新刊とランキングは定期的にチェックするようにしています。ちょっと他のランキングと趣が違うので面白いと思っています。ビジネス書が結構多いのが特徴です。その他には、④気になる作家の本を集中して読む、⑤興味の有るキーワードで検索して引っかかった本を読みまくる、⑥本の最後にだいたい載っている参考文献を読み漁ってその分野を深掘りする、⑦書評家と呼ばれる人々の紹介コーナーを見る(杉江松恋さん・松井ゆかりさんなど)、⑧読書好きな友人から紹介を受ける、⑨文学賞のノミネート作・受賞作を読む、という具合でしょうか。

そこに最近情報ソースとして加わってきたのが、⑩Twitterの読書好き界隈から情報を得る、です。トランプがアカウントを凍結されたちょうど半年前ぐらいからやり始め、全くTwitter界のプロトコルが分からず今でも勉強中ですが、なかなかの情報量な上に、どうやら読書好きの皆さんのコミュニティは、時には激しいやり取りが繰り広げられると聞き及ぶ他の界隈と違い、のんびり寛容な文化のようで金次郎のような初心者にも優しく「いいね」を気軽にくれたりして心が安らぎます。読書垢の皆さんが書いている#名詞代わりの小説10選、は結構面白く参考になりますし、自分のツイートにも#読了、#読書好き、#読書好きと繋がりたい、などのタグを付けると有用というのがようやく分かってきて、感想つぶやきも少しずつ楽しくなっております。ただ、140字で題名、著者名、上記タグと併せて感想を書くのは非常に難易度が高く、結果推敲に推敲を重ねたツイートとなり、単なるつぶやきとは思えぬ堅苦し過ぎる仕上がりになってしまい、ちょっと浮いているなと悲しくなることも多々有ります(苦笑)。あれ、いつの間にか情報収集でなくツイートがメインになってしまってますね(笑)。沼にはまらぬよう気を付けます。

その他には、非常に邪道で全くなんのお役にも立たないと思いますが、⑪読書冊数を稼ぐためにシリーズ化作品の文庫版を読む、という意味不明なもの、あまり新聞を読んでいないのでたまにということで⑫新聞の書評欄を参考にする、というぐらいでしょうか。皆さんの本選びの参考になればと思いますが、とりあえずこのアフター4読書を読んでおいてもらえれば、そんな①~⑫のエッセンスが堪能できる仕組みになっている、との手前味噌アピールでした(笑)。

“金次郎、「世界標準の経営理論」でビジネス気分(前編)” の続きを読む

金次郎、2010年に48歳で早逝された民俗学ミステリーの鬼才北森鴻先生を偲ぶ

最近歯医者さんにお世話になる機会があり、その後お決まりコースの歯のクリーニングとなりました。そんな中で感じた違和感が、歯科衛生士さんにより何度も繰り返される「あいてください」というフレーズ。口を開けなければ治療はできないので、合図は別にどんな言葉でも良いのですが、さすがに「あいてください」は違うんじゃないのと気になって気持ちよい筈のクリーニングに全く集中できません。

そもそも「あいて=開いて」は「開く」というさ行五段活用動詞の連用形「開い」に接続助詞(補助)である「て」が連なっている形で、「開く」は自動詞なので、「あいてください」で省略されている「開いて」の主語は「口」ということになります。つまりこの歯科衛生士の方は、金次郎の「口」に向かって開けゴマ的に「あいてください」と指示を出している構図になっており、いやいや「口」に指示を出すのは持ち主たる金次郎なので、先ずはこちらに話を通して下さいよ、という気分になります(笑)。

正解としては、「金次郎さん、お口をあけて下さい」の省略形である「あけてください」だと思うのですが、よく考えると主語である金次郎の顔面はタオルで覆われており、タオルに向かってお願いするのもなんなので、表に出ている「口」さんに「あいてよ」とお願いしたくなるのもちょっと分かるような分からぬような。ちなみに「あける=開ける」はか行下一段活用動詞(他動詞)である「開ける」の連用形+「て」ということになります。

もしかしてだけど(♪ドブロック)、衛生士の方のマニュアルには「ひらいて=開いて」を使い「金次郎さん、お口を開いてください」と記載されていたものを読み違えて「あいてください」になってしまったのか、とも一瞬思いましたが、「口をひらく」となるとどちらかというとしゃべることを意識した口開けの意味が強くなり、「心をひらいて」とか「手術で胸をひらく」のような意志をともなう状況を叙述する表現と思われ、やはりただの覚え間違いかな、と非常にどうでもいい結論に到達してしまいました(苦笑)。以前のブログでご紹介した、内館先生のようなちょっとややこしいうるさ型にならぬよう気を付けねば。

さて今回は、非常に残念ながら11年前に48歳の若さ(現在の金次郎と同じ歳)で早逝された民俗学ミステリーの鬼才北森鴻先生の代表作である蓮丈那智フィールドファイルシリーズについて紹介します。

「凶笑面」「触身仏」「写楽・考」「邪馬台」「天鬼越」(いずれも新潮社)の5作から成るこのシリーズは、孤高の民族学者である蓮丈那智が助手の内藤三國と共に、古くからのしきたりに関連して日本中で発生する事件を民俗学的な視点と膨大な知識で解決に導くというお話が多数収められている作品群です。記紀にはじまり、習俗や宗教、中国の史書にいたる広範な知識を自由自在に組み合わせて納得感の高いストーリーを構成する北森先生の博覧強記ぶりとクリエイティビティには畏敬の念すら感じます。特に繰り返し出てくるモチーフのたたら(=製鉄業)を鉄器(=軍事力)という観点から列島内の支配階層と結びつけて、製鉄民族の移動(燃料である木材を使い果たすため)と支配体制の推移を関連付ける考え方には非常に腹落ち感が有りました。

“金次郎、2010年に48歳で早逝された民俗学ミステリーの鬼才北森鴻先生を偲ぶ” の続きを読む