金次郎、「世界標準の経営理論」でビジネス気分(前編)

このブログを始めて約1年半、投稿数も100件を超え、意外と飽きずに読んで下さる方もいらっしゃって、ネタ切れの恐怖に怯えつつもどうにか細々と続けられております。皆さまどうもありがとうございます。

こんなブログをやっているんです、と知り合いに披露していると、以前にも少し触れたかもしれませんが、どうやって読む本を選んでいるのかとの質問を受けることが多いので、今回は改めてその辺りについてまとめてみようと思います。

先ずはやはり売れ筋チェックということで、①読書メーターの週間・月間ランキングを常に確認して上位に入っている本をじっくり眺める、が基本です。読書メーターは自分の読んだ本を登録して読書記録がつけられるサイトですが、入力がちょっと面倒くさいのでそちらの機能は使わずにもっぱらランキング確認目的で見ております。5年前ぐらいまでは文芸書をあまり読んでおらずその重要性を感じていませんでしたが、本屋大賞予想を始めてしまった頃から逆にこちらが気になって仕方がありません。完全にキャラ変です。

そして、気に入っていつも観ているのが②TBS王様のブランチのBOOKコーナーです。毎週土曜日の11:20頃から、LiLiCoさんの映画コーナーの後に始まる同コーナーは小特集、ランキング、特集という三部構成になっていることが多く、有名作家が出演する機会も結構あるので、なかなかに充実しています。よく出演されるクレイジーサヤカで有名な「コンビニ人間」の村田沙耶香先生がしゃべっているのを見ると、やはりアチャーと思いますが楽しいですね。後に本屋大賞で上位に進出することになる作品を先見の明で紹介していることも多くチェック必須の番組となります。写真集やグルメ本などが小特集で取り上げられると若干がっかりの気分になりますが、気づけば毎週欠かさず見ているバラエティ番組はこのブランチと木曜日TBSのプレバト俳句コーナーだけとなっているテレビ離れぶりです(笑)。

あとは、③日本最大級のオーディオブックサイトであるAudiobook.jpの新刊とランキングは定期的にチェックするようにしています。ちょっと他のランキングと趣が違うので面白いと思っています。ビジネス書が結構多いのが特徴です。その他には、④気になる作家の本を集中して読む、⑤興味の有るキーワードで検索して引っかかった本を読みまくる、⑥本の最後にだいたい載っている参考文献を読み漁ってその分野を深掘りする、⑦書評家と呼ばれる人々の紹介コーナーを見る(杉江松恋さん・松井ゆかりさんなど)、⑧読書好きな友人から紹介を受ける、⑨文学賞のノミネート作・受賞作を読む、という具合でしょうか。

そこに最近情報ソースとして加わってきたのが、⑩Twitterの読書好き界隈から情報を得る、です。トランプがアカウントを凍結されたちょうど半年前ぐらいからやり始め、全くTwitter界のプロトコルが分からず今でも勉強中ですが、なかなかの情報量な上に、どうやら読書好きの皆さんのコミュニティは、時には激しいやり取りが繰り広げられると聞き及ぶ他の界隈と違い、のんびり寛容な文化のようで金次郎のような初心者にも優しく「いいね」を気軽にくれたりして心が安らぎます。読書垢の皆さんが書いている#名詞代わりの小説10選、は結構面白く参考になりますし、自分のツイートにも#読了、#読書好き、#読書好きと繋がりたい、などのタグを付けると有用というのがようやく分かってきて、感想つぶやきも少しずつ楽しくなっております。ただ、140字で題名、著者名、上記タグと併せて感想を書くのは非常に難易度が高く、結果推敲に推敲を重ねたツイートとなり、単なるつぶやきとは思えぬ堅苦し過ぎる仕上がりになってしまい、ちょっと浮いているなと悲しくなることも多々有ります(苦笑)。あれ、いつの間にか情報収集でなくツイートがメインになってしまってますね(笑)。沼にはまらぬよう気を付けます。

その他には、非常に邪道で全くなんのお役にも立たないと思いますが、⑪読書冊数を稼ぐためにシリーズ化作品の文庫版を読む、という意味不明なもの、あまり新聞を読んでいないのでたまにということで⑫新聞の書評欄を参考にする、というぐらいでしょうか。皆さんの本選びの参考になればと思いますが、とりあえずこのアフター4読書を読んでおいてもらえれば、そんな①~⑫のエッセンスが堪能できる仕組みになっている、との手前味噌アピールでした(笑)。

“金次郎、「世界標準の経営理論」でビジネス気分(前編)” の続きを読む