村上春樹先生の第8長編「ねじまき鳥クロニクル」と第12長編「1Q84」を読む

急激に気温が下がり特に夜寝る際は暖かいふとんが恋しくなってまいりました。うちは狭いくせに保温効果があきらめきれず、非常にかさばる羽毛ふとんを使用しておりますが、かさばり対策としてクリーニング店の洗濯&保管サービスを活用しております。しかし、なぜだか異常にフレキシビリティに欠けるこのサービスはなんとふとんの返却時期を10月末か11月末、あるいは12月末の3オプションしか設定しておらず、9月末の時点で涼しさを感じてしまっている我々夫婦はあと球のユーザーに我々のふとんをレンタルして儲けているのではないかとの疑念すら抱いてしまいます(笑)。ちなみに羽毛ふとんはハイイロガンを品種改良したグース(ガチョウ)かマガモを品種改良したダック(アヒル)の軸のある羽根(フェザー)と軸の無い羽毛(ダウン)が詰め込まれたものですが、羽根や羽毛が大きいほど軽く保温性に優れているということで、ダックよりはグース、フェザーよりはダウンが高級品とされています。羽根ぶとんというのはフェザー比率が高いものでややお求めやすい価格になっていますね。グースの中でも卵を産ませるために厳選され、冬を越えて成長した個体すなわちマザーグースの羽毛(ダウン)比率の高い製品には結構びっくりする価格が付いているのをデパートなどで見かけますが、アイスランドのアイダーダックという保護されている水鳥の羽毛で作られる製品は軽さと羽毛のかぎ状の形状が生み出す保温効果から最高級品とされており、ふとんの西川でお値段を見ると驚きの462万円!となっていました。アイダーダックがひな鳥が巣立った後に放棄した巣の中にしきつめてある羽毛しか使えないので稀少なことは理解できるものの、それにしても高い。色々調べていて最高級品を奮発してやろうかとだんだん妄想が膨らんできていましたが、あっさり撃沈して1ヵ月寒さに耐えることといたします。

今回はやや前段を軽めに終え、ちょっとヘビーめに本の感想を紹介することといたします。英会話の先生とのフリートークの話題にもし易いので、このところ調子に乗って読んでいる村上春樹作品ですが、先ずは第8長編の「ねじまき鳥クロニクル」(新潮社 )です。妻と二人、普通の生活を送っているように見えた失業中の岡田徹の人生の歯車が、飼い猫がいなくなったことが合図であったかのように少しずつ狂い始め、遂には愛する妻さえも突然失踪してしまう、という感じでスタートする物語は、なかなかストーリーの流れを捉えるのが難しく、渦に巻き込まれるような気分で読み進めさせられる作品です。場面は東京のあちこち、北陸のカツラ工場、大戦中の満州、はたまた村上作品ではお約束の井戸の中から繋がる異世界と飛びまくり、加納まるた・クレタ姉妹、赤坂ナツメグ・シナモン親子、気持ち悪い議員秘書の牛川をはじめキャラの強い登場人物多数で、相変わらず渦の中ではあるものの次第に物語に引き込まれていきます。春樹作品の例に漏れずしっかりと意味不明ではありますが、それぞれの人間存在は自らの認識によって構築された世界の中で、自分固有のエンジン(ねじまき鳥)により他者とは異なる時空で駆動させられていて、他者に対する認識というものは常に不確かで不安定なものである、そしてそれは総体としての歴史についても言えることである、というようなことがおっしゃりたいのではないかと感じました。自分の文章ですが読み返してみて意味不明ですね、すみません(笑)。最近頭髪ネタは許容されない方向となっておりますが、銀座でのかつら調査のアルバイトの件りは村上作品には珍しくくすっと笑える一幕で気に入りました。どこかの解説に、この「ねじまき鳥~」の原稿を推敲する中で大幅に削除された部分が第7長編である「国境の南、太陽の西」(講談社)のベースとなったとありましたが、一体どこにどういう形で組み込まれていたのか非常に気になるところです。

“村上春樹先生の第8長編「ねじまき鳥クロニクル」と第12長編「1Q84」を読む” の続きを読む

金次郎、妻と共に隅田川に架かる橋を渡る

最近は健康増進の目的で妻と共に家の近所をよく散歩しています。この地域に越してきてからもう15年になりますが、まだまだ歩いたことの無い路地がたくさんあったり、少し歩いているうちに意外な町に辿り着いていたりと結構新しい発見が多くて楽しいです。散歩ルートとしてはやはり近くを流れる隅田川近辺が解放感が有り、両岸に隅田川テラスも整備されていて歩きやすいのでよく行きますが、気合を入れて歩く際は隅田川に架かっている橋を渡ってどんどん進み、疲れてしまって帰りは地下鉄、ということもよく有ります(笑)。隅田川にはたくさんの橋が架かっていて、その日の気分と体調でどの橋を目指すかを相談するのですが、ちょっと我が家から徒歩圏内の橋について整理して書いてみたいと思います。興味の無い方には恐縮です。

上流から行きますと、中央区日本橋馬喰長で川を渡る浅草橋は隅田川でなく神田川に架かっており、この橋もよく渡るのですが今回は除外。ちなみに神田川は井の頭恩賜公園の井の頭池が源流でこの浅草橋を越えた直後に隅田川と合流して終わる全長24.6kmの一級河川です。井の頭池も小さくはないですが、神田川は水量も多いので枯れずに水をたたえ続けているのが不思議ではあります。

さて、先ず最初は新大橋(170メートル)です。中央区日本橋浜町から橋を渡ると江東区森下で新しいマンション群に混じって昭和っぽいお店も立ち並んでいて懐かしい雰囲気のエリアです。先日歩いた際は清澄通りとの交差点にある町の鶏から揚げ屋さんで買い食いをしてテンション上がりました。その次の橋は清洲橋(186メートル)になります。中央区日本橋中洲と江東区清澄を結ぶ橋であり、なんと清澄と中洲からそれぞれ一文字ずつ取って清洲橋というネーミングになったようです。てっきり織田信長の清洲城と関係が有るのかと思っていましたが、よく考えるとそんな筈無いですね。清洲橋の中央区側の袂は「白鳥とコウモリ」(東野圭吾著)の殺人現場となっており(笑)、一方で江東区側の袂にはケーキ店アンテノールの工場が甘いニオイを振りまいていて、デパ地下などで買える通常のケーキに加え、規格外製品を安く売っていてオトクです。少し歩くと四季の移ろいを感じられる清澄庭園も有り風情が楽しめます。その次の橋は人形町通りから水天宮の交差点を越えた先の隅田川大橋(385メートル)で東岸は中央区日本橋箱崎町、西岸は江東区佐賀となります。橋の上層部は高速道路になっていて全体の構造も大きく橋長も他の橋と比較して長めで、高さも有って非常に見晴らしの良い立派な橋です。橋の両側に有る歩道も広くて歩きやすいので散歩ルートには好適でお気に入りの橋です。

更に下流に進むと永代橋(185メートル)で、中央区新川と江東区佐賀/永代を繋いでおり、その名に由来する永代通りが通っています。オリンピック期間中は五輪色にライトアップされていて写真を撮っている人が結構いました。直木賞作の「星落ちて、なお」(澤田瞳子著)に豪商鹿嶋家当主鹿嶋清兵衛の本宅が有ったということで永代橋の袂の描写がよく出てきていたのを思い出しました。江東区側は門前仲町で商店街には謎の演歌が流れるなど、森下同様昭和の雰囲気が残る地域になっています。次は中央大橋(211メートル)で、八重洲通を通しており、東岸は中央区新川、西岸は中央区佃となり、ここから両岸共に中央区となっています。なんと隅田川はフランスのセーヌ川と友好河川になっているようで、1993年に中央大橋が竣工した際に当時パリ市長であったジャック・シラク氏(のちに大統領)より記念の彫像が贈られたとのことです。今度探してみよう。ここから先はちょっと徒歩では辿り着けない距離なのですが、次は佃大橋(476メートル)となり、隅田川右岸は北が中央区湊、南が中央区明石町、左岸は中央区佃、南が中央区月島となります。近辺は高低差が大きく、東京マラソンの難所の一つともなっています。そして、勝鬨橋(246メートル)、築地大橋(245メートル)と続いています。折角なのでいつかこれらの橋も徒歩で渡って制覇してみよう。

“金次郎、妻と共に隅田川に架かる橋を渡る” の続きを読む

知念実希人先生の最高傑作ミステリー「硝子の塔の殺人」を堪能

今週定期健診で大学病院へ行った際に、次々と呼ばれる患者さんの名前を聞いていて、最近気づいた歴史についての情けない認識違いを思い出したのでそれについて書こうと思います。

その誤解とは、明治時代まで武家や公家、一部の有力農民を除いて日本人には名字が無かったというものです。なんとなく、そのように歴史の授業で習ったとの記憶をそのまま無批判に受け入れていたのですが、それが事実だとすると、明治になって一斉に人口の大半を占める農民が名乗り始めた名字の、一説には30万種有るとされる多様性に説明がつきません。

また、いかに日本最強の一族とはいえ公家であり人数的には限られている藤原氏関連の名字とされる佐藤さん、伊藤さん、加藤さんなどが名字ランキング上位に入るのはやはりおかしく、ボリュームゾーンを構成すると思われる農業関連とおぼしき小田さんとか山田さん、上田さんなどが日本中に溢れているはずです。

以前よりこの点は若干気になってはいたのですが、とりあえず名字ランキングワンツーを占める佐藤さん、鈴木さんについては、佐藤さんは「藤」原氏を補「佐」したことに由来するので数が多い、鈴木さんは、鈴木=ススキ、で稲穂や農機具に由来しており、よって農民層が明治になってこぞって鈴木姓を名乗った、との勝手な整理でぎりぎり辻褄が有っているということにして深掘りせずに済ませてしまっておりました。

ところが、ふと思い立ち調べてみると、佐藤さんは藤原氏そのものが左衛門尉などの官職名や佐渡や佐野などの任地名と合わせて名乗ったものとされていて、鈴木さんは稲穂に神が宿った状態を表すススキ(=鈴木)に由来していて熊野神社とその分社に関連する人々が名乗った名字とあり(本家は稲穂を積み上げた様子を表す穂積さんだそうです)、だいぶニュアンスが違っていることが分かりよく調べなかったことを反省しました。ちなみに伊藤さんは伊勢の藤原氏、加藤さんは加賀の藤原氏というのがその由来だそうです。

ただ、由来が明らかになっても、依然多数を占めている名字と農民の関係がいまひとつ整合的でないので、これは、もしかしてそもそもの前提がおかしいのではないかと思い更に調べてみると、やはり明治になるまで一部の特権階級を除いて日本人に名字が無かったわけではなく、名字的なものはあったがそれを公に名乗ることが許されていなかった、というのが正しいと分かり、間違っていたのは恥ずかしかったものの、ようやくすっきりと納得することができました。

(しかも禁止されていたのは1801~1870年の69年間のみでした!)

その名字的なものは、自らの領民の一部に領主が自分と同じ名字を名乗ることを許す習慣や、佐藤荘の太郎のように荘園名+名前で呼称していたものの荘園名の部分が名字化するなどのプロセスを通じて定着していったようで、荘園時代にその原型が構築されたとすると、佐藤さんや伊藤さんの上位進出も頷けます。ちなみにランキング上位の高橋さんは神様の世界に繋がる高い梯子に由来しており、大きくくくると鈴木さんと同じ成り立ちになるようです。

この大きな構造に、細かい地名や職業に由来する少数名字が加わって30万種を構成しているのだと思いますが、鍛冶屋を表すSmithさん、粉屋のMillerさん、仕立て屋のTaylorさん、目や髪が茶色でBrownさん、のような職業や見た目重視の名字が多い英米との違いを感じます。Johnsonさん(Johnの息子)、Jonesさん(Johnの息子)、Williamsさん(Williamの息子)、Davisさん(Davidの息子)、Wilsonさん(Williamの息子)のように~の息子を意味する父称が名字になっているのも欧米の特徴で、これはヒョードルビッチやイワノビッチでお馴染みのロシアの父称と同じ構造ですね。

“知念実希人先生の最高傑作ミステリー「硝子の塔の殺人」を堪能” の続きを読む

「灯火親しむべし」の読書の秋に文学女子に本を紹介

このところ突然めっきり涼しくなり、あっという間に夏から秋に季節が変わったことに慌てて、買ったのに着ていない半袖Tシャツをファッションショーのように次々と着用してそそくさと散歩に出たりしております。いつになったら制約無く外出できるようになるのか不透明な中、短い秋のために今年は秋服をどれだけ買うべきか、本当に悩ましい。

秋といえば、「○○の秋」が浮かびますが、いくつかアンケート結果をみてみると圧倒的に支持されているのが「食欲の秋」で日本人の6割以上が先ずはこれをイメージするようです。それに続くのが紅葉、行楽、実り、芸術、スポーツなどですが、「読書の秋」もバラつきは有るものの2位とか4位には食い込んでいます。そもそもなぜ読書の秋かというと、まとまった時間の取れる秋の夜長に、季節が良くなって高まった集中力を以て読書しましょう、ということのようで、8世紀中国の韓愈という人の符読書城南詩という漢詩に由来しており、「灯火親しむべし」(秋は夜が長くなったので明かりをともして読書にいそしもう)という句があるそうです。

ということで、突然秋になったので突然ではありますが、恒例の文学女子への本の紹介企画読書の秋編をやろうと思います。まぁ金次郎も読書の弟子の文学女子ABさん(中2)も本の虫ですので、盛夏だろうが秋だろうが正月だろうが本は読むわけですが(笑)。この企画もなんと第8弾となりますが、小学生から中学生となり、中2の夏も越えて成長するにつれ読書の趣味もどんどん変わっていると思われる弟子たちのニーズに応えられているか相当不安では有ります。また、この企画で紹介した本、ブログに載せた本、E美容師に紹介して美容室図書として並んでいる本を合わせるとかなりの量になるので、自分でも正直どの本が紹介済みなのかについてやや混乱してしまっているところもありますが、とりあえず開き直って面白かった本を以下に並べてみようと思います。

(最近のバックナンバーはこちら)

いつの間にか読書の秋が始まり、慌てて文学女子に本を紹介

文学女子とその母上に冬休みにじっくり読める本を紹介

金次郎、文学女子に緊急事態GWを楽しく過ごすための本を紹介

【文学女子ABさんへの2021秋の紹介本10選】

「琥珀の夏」(辻村深月著 文芸春秋):辻村先生の最新長編である本作は、大人がいかに子供と向き合うべきかという答えの無いテーマに挑んだなかなかに考えさせられる作品です。内容はやや重いですが、著者にしては珍しく子供の視点が中心の作品なので、ABさんは金次郎とは違う読み方をするのではないかと期待を込めて推薦しました。作中に登場する幼稚園児が大人過ぎると思うのですが、イマドキの園児はそんな感じなのでしょうか?

「白いしるし」(西加奈子著 新潮社):少し大人の恋愛小説ですが、芸術家同士の恋愛の感性が鋭過ぎてもはや異次元の世界の話であり、よく理解できないという意味では金次郎も中学生も同レベルかと思います(笑)。そんなにお互いの気持ちを分析しまくって、やたらと言葉にしてしまったら辛くてたまらなくなると思うのですが、どんなに傷ついても目の前の現実を魂で感じて自分なりのやり方で表現するのが芸術家の業なのだとしたら本当に凡人でよかったなと思います(笑)。

「砂漠」(伊坂幸太郎著 実業之日本社):金次郎が最初に読んだ伊坂作品であり、今に至るまでずっと一番好きな伊坂作品であり続けている本作は、5人の大学生の成長を描いた青春小説です。社会という砂漠を目前にした大学生の不安定な心の内を理解するのは中学生にはやや難易度高いようにも思いますが、とにかくぶれない西嶋の生き様など心に残る場面の多い名作です。

“「灯火親しむべし」の読書の秋に文学女子に本を紹介” の続きを読む

投稿前半のよもやま話を書きながらさくらももこ先生の凄さを思い知る

コロナ禍の生活でずっと出社もせず家からのリモートワークを継続している環境では、相変わらずブログに書く新ネタが生まれてまいりません。ということで、もう人生終わりなの?と思ってしまうほど、走馬灯に映る昔の記憶を振り返ってここで書き留めることが増えていますが、今回もそんなお話です。

金次郎の実家が福岡ということで、その昔会社の同期と九州縦断ドライブ旅行を企画したことがありました。その旅程は、羽田→鹿児島、福岡→羽田の航空券のみ購入し、鹿児島からレンタカーでいきあたりばったりに北進し実家のある福岡市南区を目指すというラフなものでした。GW期間中という日程であり、無計画過ぎることに一抹の不安を抱えつつも、20代後半の忙しい盛りでもあり、仕事にかまけ二人ともほぼノー準備で鹿児島空港に降り立つこととなりました。同行した同期のTはオシャレで拘りの強い人物でしたが、よく見ると金次郎よりだいぶ大荷物を抱え、重そうにそれを持ち運んでいました。その荷物について尋ねたところ、自分の好きなイケてる音楽を聴きながらドライブしたいと、当時はまだメジャーであった媒体のCDを大量に持参してきたとの説明でした。彼が滔々と語った旅の青写真は、カッコいい外車をレンタカーし(できればオープンカー)、最高の音楽を鳴らしつつ、ナンパなどにも挑戦しながら、九州を縦横無尽に荒らしまわる、という魅力的な(?)もので、20代で血気盛んであった金次郎も一も二もなくそのワイルドなプランに賛同しました。もともと宮崎でゴルフをすることは予定されていて楽しみでしたし、ついでにバブルの遺産シーガイアにも行こう、鹿児島では砂蒸し風呂の指宿温泉を訪問し特産の黒豚トンカツを食べよう、熊本ではこむらさきのラーメンを食べよう、などと夢は膨らみ二人のテンションは最高潮となりました。さて、そんな二人が鹿児島市内は女性比率が高くて楽しい、などと呑気に会話しながら辿り着いたレンタカー店で悲劇は起こりました。

金&T:「すみません、外車のレンタカーを見せてもらえますか。」

店員:「外車はご用意がございません。」

金&T:「それは残念ですが仕方が無いのでイケてる国産高級車をお願いします。」

店員:「あいにくGWで立て込んでおりご用意するのが難しい状況です。」

金&T:「普通の車でいいので空いている車でお願いします。」

店員:「大変申し上げにくいのですが、予約がいっぱいでご用意がございません。」

金&T:「そこをなんとかなりませんか。」

店員:「有るには有るのですがご要望に沿えるかどうか。。。」

そんなやり取りを経て提示された車とは、なんと、自動車から見栄えやステイタスという要素を徹底的にそぎ落とし、まさに我々の求めるスペックと対極の存在ともいえる、カローラライトバン!緑ナンバーの商用車で明らかにこのレンタカー店の営業用の車としか思えぬ薄汚れたたたずまいにしばし呆然としました。革命的なコンセプトの変化に直面し、二人で大変葛藤しましたが、他に選択肢が無いということで、自分たちの準備不足を呪いつつ苦渋の決断で加齢臭の漂うそのカローラライトバンをレンタルさせていただくこととしたのでした。

読者のみなさん、そうです、もうお気づきとは思いますが、そんな究極のビジネスライク車には当然の如くイケてるオーディオシステムは搭載されておらず、CDはおろかFMラジオすら聴くことができず、悲しい二人の青年は大量のCDをライトバン後部に収納し(収納は広い)、AMラジオから流れるワイドショー的なトークや歌謡曲・演歌などを聞きながら九州珍道中に向かうこととなりました。我々は完全に営業の人となり、当然ナンパなどはもってのほかという状況でしたが(涙)、一つだけメリットがあったのは、商用車ゆえに当時はどこにでも自由自在に路駐可能であったという点で、GWで混雑していた熊本の市内観光においては大変威力を発揮しましたし、喜入の巨大な原油タンクを見に行った際も風景の中に自然と溶け込むことができ、若干留飲を下げられたのはせめてもの救いでした。みなさん、旅行の前にはしっかり下調べや予約をするなど準備を怠らないようにしましょう(苦笑)。

“投稿前半のよもやま話を書きながらさくらももこ先生の凄さを思い知る” の続きを読む