金次郎、遂に「孔子」(井上靖著)の壁を越える

アメリカ人の英会話の先生が、あの日本人のスモールガールは凄い、リスペクトだ、アンビリーバブルだ、と激賞しているので、それはいったい誰のことかと思ってよく聞いてみると、スケートボードの13歳金メダリストのもみちゃんこと西矢椛選手のことでした。何故そんなに肩入れしているのかと聞くと、アメリカ人は子供の頃からみなスケボーをやっている、どの通りでも公園でもみなスケボーしかやっていないぐらいの勢いだ、スケボーばかり20年も30年もやっている人もざらにいる中でたった13年しか生きておらず当然スケボー歴も圧倒的に短い筈のしかも日本人の西矢選手が金を取るのは有り得ないほどすごいことなんだ、とのこと。アメリカ人ってそんなにスケボーばかりやってるのか、と若干の違和感は覚えつつも、本場の人がそう言うのだからそうなのだろうと納得し、ちょっとスケボーがオリンピック種目ってどうなの、と思っていた認識を改め、もみちゃんスゴイ!と心からの賞賛を送ることとしました。珍しいお名前だと思い調べてみると、椛は樺(カバ)のつくりの華を同じ読みの花に変化させて作られた〈国字〉という日本独自の漢字で本場中国には存在しないそうで、なんと2004年に人名として使えるようになったばかりとのこと。もみちゃんは2007年8月30日生まれですので、ご両親の新しいものを取り入れる姿勢が素晴らしいと変なところで感心しつつ、目新しいのにDQN的な印象にならないのも素敵だなと思いました。

ところで、アメリカ人発言について改めて考えてみると、20年も30年もスケボーばかりやっている人の日本代表が恐らくパワーワードで話題のNHKの中継でスケボー解説を務めた瀬尻稜さんということになるのだと気づきちょっと笑えました。正統な日本語の最後の砦であるNHKであまりにも自由に繰り出される、ゴン攻め、びたびたにはまっている、鬼やばい、との異次元のワードチョイスは、スケボーと一体化する達人の境地で得た身体感覚をニュートラルに素直に言語化する力なのだなと感心し妙に納得しました。邪念無く素直な心で一つのことに継続的に取り組むことの奥深さを感じたスケボー競技でしたが、一点だけ付け加えると、もみちゃんは、ごん攻め、について聞かれ、どういうことか分かりません、と答えたそうで、やはり素晴らしいと思いました(笑)。

本題の本の話ですが、今回は「孔子」(井上靖著 新潮社)の紹介です。高校生の頃、書店に並ぶ重厚なたたずまいのこの本を目にして、自分にはまだこれを読みこなす力量が備わっていないと勝手に怖気づき、父親が購入して机上にあったものも見ないふりをして、その後読書からも遠ざかってしまい手に取る機会が無かったのですが、今に至るまで心のどこかにずっと引っかかっている本でした。この10年ほどはかなり大量の本を読んでいたわけで、本来はすかさず読了してもおかしくなかったのですが、やはりなんとなく気おされて読めずにいた金次郎にとっての〈大人の壁〉となっていたこの名著を遂に読むことができました。きっかけは、ネットで聞いていたBBCラジオで井上先生の芥川賞作である「闘牛」(新潮社)の英訳版「Bull Fight」が朗読されているのを聞いて井上靖著作リストで「闘牛」を眺めていた際にたまたま「孔子」が目に入り、なんとなく今でしょ、と思ったという他愛ないものでしたが、読後感はちょっと運命的な感じでした。

“金次郎、遂に「孔子」(井上靖著)の壁を越える” の続きを読む

金次郎、佐藤正午作品にはまりつつ英語スラングに興味を持つ

まともな英語もおぼつかないのに、英会話の授業や教材ではスラングや省略語が題材になることがそれなりにあります。外国人のインスタやFBを観たり、SMSでの会話を頻繁にしているとそういった表現に触れる機会が増えて慣れるのでしょうが、金次郎は引きこもって本ばかり読んでいるためになかなか上手く使いこなすことができません。ということで今回はよく出てくる英語の省略語を中心に(正確か自信無いですが)紹介してみたいと思います。

先ずは王道のOMG。これは説明するまでもなくoh my god!の略ですが、日本人にはどういう場面で使うのが適切かイマイチよく分からない言葉ではありますね。ちょっと似た感じの軽い表現にSMH=shaking my headがあります。これは頭を左右に振って、やれやれ、あきれた、などの気持ちを表す言葉ですね。ジョジョ的に言うなら、「SMHだぜ。」となります。

こういう表現はSNS上のカジュアルなやり取りで使われることが多く、結果として友達関連の語彙が多くなります。メジャーなものではBFF=best friend foreverで一番の親友、があり、略語ではないですがFAMも大親友を意味します。最近の流行ではbefore anyone elseの略で、大親友や最愛の人を意味するBAE(読み方はベイ)もよく使われているようです。これもしかして間違ってバエとローマ字読みした日本人がいて、それがインスタ映えのバエと繋がって普及しているのだろうか、と一瞬邪推しました。あ、ちなみにSNSという言葉は日本でしか通用せず、海外ではほぼsocial mediaという表現で統一されているとの話です。英会話の授業ではこのSNSが伝わらずかなり困った記憶があります。

我々の業界ではIMOといえばInternational Maritime Organization(国際海事機関)ですが、スラング界ではin my opinionすなわち、私の考えでは、個人的には、というような意味で使われます。もう少しびびっておずおずと言い出す場合は、謙虚のhumbleをつけて、IMHO=in my humble opinionと切り出すようです。外国人は自分の意見をとにかく主張する、と刷り込まれてきた我々世代には、外国人のそういうおずおず感は俄かにはピンと来ませんが。

最近は(笑)と使うと即オジサン扱いのようですが、だいたいそんな意味で用いられているのがLOL。これはlaughing out loudの略でloudという言葉から連想する爆笑のイメージよりは(笑)に近い感覚で使われるようです。もう少し爆笑的な表現がROFLで、これはrolling on the floor laughingの略となり直訳すると笑いながら床を転げまわる、となりニュアンスは伝わるかと思います。なんと、このROFLはroflとして通常の英単語化しているようで、愉しみながら時間が過ぎている様子を表すようですね。just rofling on You-Tubeみたいな感じでしょうか。

ネットっぽい表現ではIRLというのがよく使われていて、これはin real lifeでネット上でないリアルな生活では、という意味になります。またハッシュタグでも使われているのがTBTで、これはthraw back Thursdayの略で過去を回想する際の用語で、昔の写真などと一緒に記載されますね。

ばらばらと書いてしまいましたが、この他にもJKは女子高生ではなく冗談だよのjust kidding、be right backですぐ戻るを意味するBRB、すごい!のgreatはGR8(あまり省略されてない)、I don’t knowはIDK、let me knowはLMKなどなど無数に有ります。若者しか使ってはいけない言葉のようですが、金次郎はYOLOが気に入ったのでどこかでこの表現を使いたいと思います。You only live once(人生一度きり)。

“金次郎、佐藤正午作品にはまりつつ英語スラングに興味を持つ” の続きを読む

「寿司屋のかみさん さよなら大将」を読み、改めて会ったことの無い大将を偲ぶ

前回のブログでワクチン接種副反応について書いたところ、複数の方からご心配のメッセージをいただきました。どうもありがとうございます。一般に出回っているデータ通り約2日経過後は若干胃の違和感が残っている以外はすっかり回復いたしました。これから2発目に向けメンタルを整えていきたいと思います(涙)。

「寿司屋のかみさん」シリーズを読んで2019年12月に高校時代の友人と東中野の寿司の名店である名登利寿司を訪問した話はこのブログを始めた頃に書きましたが、最新刊「寿司屋のかみさん さよなら大将」(佐川芳枝著 講談社)が出ていたので読んでみました。もうあのお店でお寿司をいただいてから1年7か月も経っているのかと思うと恐ろしいですが、うかがった際もエッセイの中で大変魅力的にいい味を出されていた初代大将が前年に亡くなったと聞き、本シリーズを愛読し過ぎてすっかり知り合い気分になっていたためとても悲しい気持ちになったのを改めて思い出す、大将とのお別れを中心に綴られている一冊です。

いつもの日常が突然奪われる当惑、闘病中の家族の不安と負担、大将の職人魂、亡くなった後の喪失感、が淡々とした文章から伝わってきて、寂しくてたまらないけど大将のことを書いて思い出を形に残そうという著者である女将さんの強い思いが溢れています。そして、これを書けるようになるまでにはたくさんの気持ちを整理されたのだと思いますが、その辿り着いた前向きさが読者にも伝わるからなのか、ただ悲嘆にくれるというのではなくて、寧ろこのコロナ禍に立ち向かおうという元気をもらえるほっこりとした読後感で何かと刺々しいこのご時世におすすめの本でもあります。季節の移り変わりと共に旬のタネを提供し続けるというお寿司屋さんの営みが否応も無く気持ちを前に向かせる部分はあるのかな、と少し思いました。

勿論、常連さんを中心としたお客さんとの関りも大きな力になっていて、金次郎も早くワクチン接種を終わらせて末席ながらその輪に加わりたいと意を強くいたしました。ただ、故橋本元首相が「寿司屋のかみさん」シリーズを読んで読者カードはがきを送ったのをきっかけに通い始め、その後常連になったとのエピソードが紹介されており、若輩者の常連への道は果てしなく遠く険しいですが。。。お店のHPを見ると緊急事態宣言下でも頑張って営業されているようなので、前回また来ますと言ってお店を出たのを有言実行すべく、できればシンコがある間に伺いたいところです。これを書いていると有り得ないほどお寿司が食べたくなり非常に辛いです(笑)。

“「寿司屋のかみさん さよなら大将」を読み、改めて会ったことの無い大将を偲ぶ” の続きを読む

金次郎、ワクチンの副反応にやや苦しむ

いよいよ職域接種も本格的に始まり、金次郎も7月1日の14時に会社でモデルナ製ワクチンの1回目接種を受けました。当日は体温、体調共に全く問題無く、お昼に同僚とかつ丼を食べやる気満々で接種に臨みました。利き腕でない左手のかなり上の方に注射するということで、当日は推奨の半袖Tシャツで出社し、キャプつばの日向くんのように袖をまくり上げて待機。ガチ日向くんにするためには、左右両方の袖をくるくると折り上げてノースリーブ状態にまで持っていく必要があり、金次郎はやる気だったのですが、それは不要ですと一緒にいた後輩にたしなめられるというお恥ずかしいやる気の空回りとなりました。

接種そのものはほとんど痛みも無く、アナフィラキシー確認の15分も無事終了して業務に復帰、夕方から夜にかけても左腕が軽くピリピリするぐらいの症状しかなく、いつもの踏み台昇降運動も少しやってワクチン恐れるに足らずと勝ち誇って就寝しました。

2日目(7月2日)も午前中はやや眠かったものの、もはや持病である不眠症による睡眠負債と判断し普通に家で仕事をしていましたが、接種からちょうど丸一日経過したあたりから眠気がひどくなり頭が全く働かない状態となります。

どうしようも無いので、やむを得ず1時間ほど仮眠をすることにしたのですが、そこそこ熟睡したにも関わらずその後も眠気は取れず、昼に食べたおむすびも消化できないほど胃が硬直した感じのもやもや感に苦しみ、加えて接種した左腕の筋肉痛は増すばかり、ということで、これはまさか?副反応なの?という悲しい状態に陥ってしまいました。

結局その日は運動はおろか、食欲も湧かず、本も1ページも読めずブログも書けぬまま、夕食も抜きで午後7時に就寝。そして、うまく眠れず午後10時頃覚醒した際には37.5度の発熱と全身倦怠感という状態に。そこから浅い眠りと覚醒を繰り返し、全身の不快な鈍痛に耐えながら3日目の7月3日土曜日を迎えますが、午前中は引き続き症状全部乗せの状態で何も手につかず、お昼にパンを少し食べられるようになったあたりから徐々に回復し、だいたい接種後54時間程度経過したその日の夜には若干の頭痛と肩の痛みを残して他の症状はほぼ解消し漸く普通の生活に戻ることができました。

Twitterからの情報で自称ワクチン博士となっている妻によると、モデルナの1回目接種で発熱する人は4%だそうで、不運を嘆くと共に2回目を受けるのがやや怖くなりました。1回目と2回目の副反応は独立事象であるとの博士コメントを信じつつ、面倒なので予め接種翌日はお休みを取った上で、びびりながら運命の2回目接種に望むことにしたいと思います。皆さんの参考になるかと思いややだらだらと書いてしまい失礼しました。

“金次郎、ワクチンの副反応にやや苦しむ” の続きを読む

いま読書界で噂の「スモールワールズ」(一穂ミチ著)を読み感想を紹介

 

仕事はオンライン中心のご時世となり、金次郎の会社ではMicrosoft Teamsを使ったコミュニケーションが急速に普及していますが、そんな中やたらと使われるようになった言葉にメンションがあります。勿論英語の~の名を挙げるという意味のmentionからきておりますが、なんとなくカタカナで表記すると情けない感じになるなと思っているのは金次郎だけでしょうか。

さて、このメンションと切っても切れないのがご存知@(アットマーク)です。これまではメールアドレス上や@渋谷のような形で場所を表す意味で使われたり、金次郎@悲しいや金次郎@陸上部のように状態や所属団体を表したり、また、(@o@)のように絵文字でつぶらな瞳を表現するというのがメインだったように思います。更に、面白いところでは、@30分、@5人のように〈あと〉の代わりに制限の意味でつかわれたり、@=なると=なるほど、ということで〈なるほど〉の代わりに使われたりもするそうです。

そんな@ですが、今やチームにメンションで@Team、Aさんにメンションで@Aさんのように使う機会も急増し、非常に頻繁に使う記号に成長していることから当然万国共通だろうと思い込み、何かのはずみで英会話の講師に対して使ってみたところアットマークではちょっと通じていない雰囲気でした。まさかと思い調べてみると、なんとこの記号の正式名称はcommercial at(コマーシャルアット)またはat sign(アットサイン)というそうで、英語圏ではat symbol(アットシンボル)と呼ばれることもあるようです!しかも、他の国では、以下のような全く違う呼ばれ方をしているとのことで、@はどう観ても誰が見てもアットマークだろう、と信じて疑わなかった金次郎は目からウロコの発見でした。しかし、思い込みとは恐ろしい。

@の呼称:かたつむり(イタリア語)、エスペラント(ウクライナ語)、サザエ(朝鮮語)、ねずみ(台湾の中国語)、小さな犬(ロシア語)、ゆれる猿(オランダ語)、猿の尻尾(ドイツ語)、ミャウ(猫の鳴き声(フィンランド語)、シナモンロール(スウェーデン語)

Adという言葉が合体して@になった説をはじめ、由来には諸説あるようですが、一般には16世紀から普及し始めたと言われている、古いような新しいようなこの記号@について、引き続き注目していこうと思います。というか、新しい使い方を考えてみました。@驚く(あっとおどろく)、@u間(あっというま)、な@う(なっとう)、などどうでしょう。ただのオヤジギャグですね(笑)。

さて、予告通り今回は直木賞候補作であり、早くも本屋大賞2022での上位進出が噂される「スモールワールズ」(一穂ミチ著 講談社)を紹介します。連作短編というほどではないのですが、微妙に関係する六つのお話が世間は狭い=スモールワールズ的な感じで展開していきます。どれも力作なので、珍しく1話ずつ観て行くことにします。

“いま読書界で噂の「スモールワールズ」(一穂ミチ著)を読み感想を紹介” の続きを読む