文学女子とその母上に冬休みにじっくり読める本を紹介

金次郎はカラオケ好き&時には歳を忘れてロックバンドのライブに行く程度の音楽趣味で全く高尚な感じではないのですが、10年以上前にふと手に取った〈澤野工房〉という聞き慣れないレーベルのジャズアルバムが気に入って何枚か買い集めたり、そのアーティストの渋谷でのコンサートに夫婦で行ったりしていました。そこで見た主催者の澤野さんは、ごく短いスピーチの間にもそのジャズへの情熱とお人柄が滲み出る、大変魅力的な方だなと強く印象に残っていました。ここのところ読書三昧で音楽もあまり聴けておらず、コンサートにも足を運べていなかったのですが、「澤野工房物語 下駄屋が始めたジャズレーベル 大阪・新世界から世界へ」(澤野由明著 DU BOOKS)という澤野さんの活動を綴った本を見つけて読んでみて、100年以上続く下駄屋の四代目である澤野さんが、ジャズ好きが高じて〈聴きたいものが売っていなければ自分で作る〉の精神で自らのレーベルを立ち上げるまでのいきさつや、アルバム全体を一つの作品として髪の毛から足の裏まで全身で音楽を聴いて味わって欲しい、というジャズへの熱い思いに触れ、純粋に感動したこともあり、客席からとはいえ同じ空気を共有した親近感も手伝って、またCDを買って聴きたいなという気分になりました。

広告無し、ストリーミング無し、ベスト盤無し、とお金儲けセオリーとは真逆のやり方を貫いて、徹底的に品質に拘る澤野さんの信念が世界中のアーティストや顧客に確りと評価される様子は、現代の多様化を極める消費者マーケティングで生き残る一つの型を体現していると思います。残存者利益で下駄屋が盛り返してきている、というのも面白い。

さて、まだお会いしたことは有りませんが、このブログを支えてくれている弟子の文学女子ABさんに読書の秋以来の本の紹介です。先日、学校の先生から綿矢りさ作品を読みましょうとの課題が出たとのコメントを頂きましたので、簡単に「蹴りたい背中」(河出書房新社)、「手のひらの京」(新潮社)、「ひらいて」(新潮社)、「憤死」(河出書房新社)をコメント欄で紹介しましたが、今回は更に選りすぐりの5作品を捻りだしました。既に美容室図書館経由で読まれたと思うのでリストに入れていませんが、「和菓子のアン」(坂木司著 光文社)もきっと好みの方向ではないかと思います。

“文学女子とその母上に冬休みにじっくり読める本を紹介” の続きを読む

瀬尾先生の新作長編「夜明けのすべて」と犬はやはり泣ける伊吹先生の「犬がいた季節」を読む

以前のブログでカタカナ表記がおかしいと書いた途端に民主党候補指名レースから離脱してしまったので薄く責任を感じていたピート・ブティジェッジさんですが、バイデン新政権の運輸相となって温暖化ガス排出削減の推進役になられるようです。低排出と言えば、そうEVです(笑)。前回はEVの充電が切れそうになり、ナビに従ってようやくたどりついた充電ポイントで家庭用コンセントを提示され暗澹たる気分になったところまで書きました。既にその段階でPONR(Point of no return=引き返す方が遠くなるポイント、ケミストリーではない)を越えつつあった我々も簡単にOK, thank youと言うわけにもいかず、何か手段が思いつかないかと日産ディーラーの店員さんに食い下がりました。暫く沈思黙考した店員さんは、環境意識が高そうには見えない割に無謀なEVドライブを繰り広げるおっさん二人組を憐れんでくれたのか、「うろ覚えやけど、そっちの方にくさ、暫く走ったところにたい、コンビニがあろうが、そこにくさ、充電ポイントが有ったっちゃなかったろうか。」、と若干方言がきつ過ぎる記憶の改竄がされている気はしますが、頼りないもののなんとか首の皮一枚つながるアドバイスをくれたのでした。非常に心もとなくはありましたが、この藁に縋るしか選択肢が無いおっさんコンビは再び無言で腹ペコになりつつ店員さんの指し示す方角にリーフを走らせ、30分ほどで目指すファミマを遂に発見。しかし、こんなカエルの大合唱が響く田んぼの真ん中に最新テクノロジーのEV充電ポイントなど有る筈も無いと絶望しかけたその瞬間、興奮した後輩が日本語の苦手な帰国子女のような指示代名詞だらけの声を上げました。

「金次郎さん、あのあそこの駐車場の端っこに有るあれ、まさかあれのあれじゃないでしょうか!」

“瀬尾先生の新作長編「夜明けのすべて」と犬はやはり泣ける伊吹先生の「犬がいた季節」を読む” の続きを読む

凪良ゆう先生は「滅びの前のシャングリラ」で二年連続の本屋大賞なるか?

コロナで会食もさほど無く、読書以外に特段やることもないのでオンライン英会話のレッスンをよく受けていますが、イディオムは本当に意味不明なものが多くて困ります。自分が英語が苦手なだけかもしれませんが(苦笑)。例えば、to steal someone’s thunderは誰かの雷を盗むではなく、他人を出し抜く・功績を横取りする、という意味だそうで、完全に鳩豆状態でした。同じく呆然としたのがmodus operandi(MO)で、この意味は仕事のやり方・運用方法・(犯人の)手口、だそうです。。。

さて気を取り直して(笑)、前回の続きです。10年前とはいえ、我々も一応大人なので、一度の充電で走行できる距離と福岡―長崎間の距離は事前に確認しており、長崎市内で観光や買い物をしている間に充電すれば福岡空港まで余裕で戻れる計算でした。EVは給油がいらないから楽ですね、とか喋りつつ、EVならではの加速を試したりパワーウィンドーを上げ下げしたりしながら楽しくドライブして30分程度経過した時だったでしょうか、突然後輩が不審そうにつぶやきました。

「金次郎さん、電池残量メーターがおかしいです。」

後輩が新車同然のEVをレンタカーできたと自慢していたこともあり、故障ではないだろうとは思いましたが、確かにメーターは走行時間を考えると有り得ない50%を示しており、走行中にもみるみる減っていきます。慌てふためいてとりあえず減速してみたところメーターの動きが安定しましたので、どうやら時速60キロ以上出してしまうと異常に充電が減ってしまうようです。これも新しい技術を取り入れる際につきものの試行錯誤と思い直し、高速道路上で迷惑なカメとなりのろのろ走行でひたすら抜き去られる運転を甘んじて受け入れることに。爽快な気分が一転車内がかなりどんよりした雰囲気になってきたので、気分を変えようと窓を開けたりラジオをつけてみたりしたところ、後輩の悲し気なつぶやき再び。

「金次郎さん、充電が減るので窓とかラジオとか電機関係には触らないで下さい。」

ここから暫く、ノロノロ、窓無し、エアコン無し、ラジオも無しで無音かつ無言という忍耐の時間が30分程度続き、二人ともかなり敗戦処理的なローテンションになり始めた頃、けたたましく鳴り響くアラーム音と共にナビが無感情な声で告げました。

「直ぐに充電して下さい。直ぐに充電して下さい。間もなく運転できなくなります。」

まだ佐賀県に入ったばかりで先は長く一瞬パニックになりましたが、午前中の早い時間に出発したことが幸いし、時間に余裕が有ったので、一旦高速を下りて充電ポイントを探すことにしました。早速優れものと噂のナビシステムで最寄りの充電ポイントを選び、ナビの指示通りに下道を進みます。消し方の分からないアラーム音とアナウンスを響かせつつ、こんな場所に充電ポイントが本当に有るのかと不安にさせる山道を小一時間程度走った先に見つけたのは、普通の日産ディーラーの営業所。恐る恐る充電させてくれと頼んでみたところ、店員さんは怪訝な表情。その店員さんが投げやりに指さした駐車場の片隅に有ったのは、なんと普通に家庭でスマホを充電するあのコンセント!まさかと思いつつ、「フル充電までどの程度かかりますか?」と聞いたところ、驚愕の「うーん、明日の朝ぐらいかな。」という返答。。。どうなるんだ、金次郎とその後輩?!更に続きます。

今週は、本屋大賞候補作へのノミネートが有力な作品を何冊か読みました。先ずは「滅びの前のシャングリラ」(凪良ゆう著 中央公論新社)で、早くも「流浪の月」に続いて二年連続大賞受賞も噂される人気作です。一か月後に地球が滅亡すると知らされた時、人々は何を考え、これまでの人生をどう振り返って、残された最後の日々を誰と如何にして過ごすのか、という重いテーマを、深刻になり過ぎないぎりぎりのタッチの巧みな文章さばきと心を軽くしてくれるユーモアを駆使して最後まで全く投げ出す気を起こさせずに読ませてしまう筆力はさすがです。一か月という短過ぎず長過ぎずの期限設定の絶妙さが、登場人物のみならず読者にもきちんと考える時間を与えているので、物語に引き込まれた読者もいつの間にか自分にとって本当に大切なものが何かを考えさせられていて、その大切なものを思って生きていくという希望につながる、逆説的絶望のお話になっています。人間が持つ生得の倫理観を重視するマルクス・ガブリエルの新実存の考え方に通じる部分も有り、最近ちょうど関連本を読んだところだったので興味深かったです。外すと恥ずかしいですが、金次郎は上位10作品へのノミネートを予想します。

“凪良ゆう先生は「滅びの前のシャングリラ」で二年連続の本屋大賞なるか?” の続きを読む

期待通り面白かった染井為人先生の「正体」を紹介!

最近やたらと環境意識が高まっており、2030年代にはガソリン車も販売されなくなるなど時代は大きく変わっているなと感じます。これからはハイブリッド車や電気自動車(EV)の時代になるのだと思いますが、先日ふと思い出した10年前にEVに乗った時のことを書きたいと思います。大きな会議に参加するために福岡に出張した際に、日程的に土曜日の昼間が空いてしまい、一つ下の後輩にレンタカーを運転させ長崎まで行ってカステラを買おうとの話になりました。カッコいい車を借りるよう後輩にお願いしていたところ、後輩が借りてきたのはまだ出たばかりの日産リーフ。当時は珍しい100%バッテリーで動くEVで、確かに運転席もパソコンみたいというか、近未来的でカッコよく、でかしたと後輩を褒めていざ出発。やや曇り空なのは今イチでしたが、走行中の音は静かだし、始動からの加速はすごいし、ナビシステムも当時としてはかなり画期的な感じで、最初のうちは非常にノリノリだったのをよく覚えています。長崎ではちゃんぽんにしましょう、いや皿うどんだろう、などと軽口を飛ばしつつ高速も軽快に飛ばしていた頃の我々には、その後この旅に恐ろしい展開が待ち受けていることなど知る由も有りませんでした。。。続きは次回(笑)。

「正体」(染井為人著 光文社)は、注目作家である染井先生の最新刊で、逃走を続ける脱走少年死刑囚と、そうとは知らずに彼と関わる人々の交流を通じ、人間の持つ多面性や他人を信じることの難しさを問いかけるサスペンス小説です。読者は最後の最後まで日本中を震撼させた殺人鬼とされる主人公の〈正体〉を見極めるべく登場人物たちと共に悩むことになります。状況や相手によって態度をあっけなく変える人間の弱さや醜さもさることながら、いつどんなはずみでネガティブなレッテルを貼られるかわからない危険だらけの現代社会で、信頼されるに足る人間として生きて行くことの大切さについて考えさせられる作品でもあります。様々な属性、評判やレッテルに惑わされることなく、相手の〈正体〉を感じ取れる眼力を身に着けたいところですが、かなりハードルは高いと言わざるを得ませんね(苦笑)。過去三作同様(紹介はこちら)充分面白く読めたのでおすすめ作品であることは間違い無いものの、もう一つのテーマである死生観については、やや踏み込みが甘かった印象にて、次回作での更なる飛躍に期待です。

 

“期待通り面白かった染井為人先生の「正体」を紹介!” の続きを読む