「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2」の大人の事情を考える

突然ですが、Oxford dictionaryが選ぶ2021年のword of the yearはvaxとなりました。名詞の場合の意味はvaccineと同じでそのままワクチン、動詞として使う場合はvaccinateと同じ意味でワクチンを接種する、という感じになります。2020年は様々なcovid-19関連の言葉が使われ過ぎてword of the yearが絞り切れず選べなかったことを考えると、良くも悪くも今年は世界中こぞってワクチン打ってコロナに勝つ!というトレンド一色の年だったということになるでしょうか。ちなみに2019年はグレタさんの影響でclimate emergency、2018年はtoxic、2017年はyouthquakeがそれぞれword of the yearとして選出されていたようです。今年は日本の流行語大賞もワクチンになるかと思いきや、新語でないということで既に発表された30件の候補には入らず、金次郎としてはこのブログで取り上げた〈うっせぇわ〉〈ゴン攻め〉〈副反応〉にぜひ頑張ってもらいたいところです(笑)。余談ですが、中国駐在から帰任された方と本日久々にお会いしお昼をご一緒したのですが、現地でSinovacを2回接種され、帰国後にもファイザーを2回打たれるとのことでブースター越えの4回接種には無敵マリオオーラを感じました(笑)。

さて、無理くり英語のword of the yearを持ち出したのは以下の本の紹介をする前振りです(笑)。「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2」(ブレイディー・ミカコ著 新潮社)はノンフィクション書大賞を取って売れまくった「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」(同)の続編です。金次郎は、以前このブログでも紹介した通り「ぼくイエ1」を大いに感動しながら読み終えたので、発売直後からずっとランキング上位を維持しているこの続編も非常に楽しみにしておりました。

ところがいざ読了してみると、例の続編はオリジナルを越えられないの法則以上の違和感が残り、このやるせなさはどこから来るものかとちょっと悩んで考えざるを得ない気分となりました。相変わらず元底辺中学における日本と違う教育システムの仕組みは非常に興味深いですし、ミカコ先生のエスプリや音楽うんちくも健在ですし、我が故郷の福岡ネタも盛り込まれていますし、アイルランド系トラック野郎の配偶者の方はじじいなのに鉄板にファンキーですし、そのあたりには不満は全く有りません。そして何より日本より圧倒的に多様なイギリス社会において、そういう社会で避けられない人種や階級や主義信条の違いによって生じる複雑な問題を思いもよらない柔軟なメタ視点で乗り越えていく息子くんの成長ぶりが、遠からず訪れる親離れの予感を頼もしくも淋しく受け入れようとしているかぁちゃんの目線で愛情いっぱいに描かれていてこれは感動無しには読めません。

“「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2」の大人の事情を考える” の続きを読む

金次郎、COPについての恥ずかしい無知をあえて告白

非常に恥ずかしいことを告白しますが、世の中の流れで徐々に仕事での環境関連の会話が増えてきているにも関わらず、金次郎はこともあろうに正式名称を知らぬまま流行に呑まれCOPという略語を思考停止で使い続けておりました。グラスゴーでのCOP26は期待外れの内容で終わってしまいましたが、このままではいけないと日本語では気候変動枠組み条約締約国会議となるCOPが何の略なのかうんうん唸って考えてみました。当然気候が入っているので最初のCはClimateではないかと考えるもOPがどうにも分かりません。Oceanかな、Planetかな、などとモスバーガー的なイメージをしてみるもしっくりこず、OはともかくPは排出〈禁止〉でProhibition?、二酸化炭素が〈充満〉するからPervasion?、〈周期〉的に会議するからPeriod?とか無知なりに悩んでみたものの、結局力尽きあえ無く考えるのを断念してググることに。すると驚いたことに、なんと正解はConference Of the Parties!え?!ちょっと待ってよ、気候も変動も枠組みも条約も入ってないじゃないですか!あまりにも一般的かつシンプルな表現にかなり肩透かしな気分となりましたが、普通に辞書的に訳すと目的や行動を共にする団体の会議、ということで、そんなことなら結構様々な会議が全部COPとなってしまうのでは。。。町内会の集まりもCOP、部活の会議もCOP(笑)。どうやら、ある条約を批准した当事者(国)が参加する会議を一般的にCOPと呼ぶようで、例えば生物多様性条約締約国会議もCOP+回数で記載するのが慣わしだそうです。でも、このthe Partiesを締約国とは到底訳す自信は無く、英語って難しいなとつくづく思いました。ちなみに金融界でCOPというとコロンビアペソのことになります(笑)。

他にも、ATMがAutomated Teller Machine、USBがUniversal Serial Bus(busがそもそもomnibusの略)、PDFがPortable Document Format、MOTHERSがMarket Of The High-growth and EmeRging Stocks(かなりこじつけ)、LaserがLight Amplification by stimulated Emission of Radiationなど結構正式名称を知らない略語が多いなと反省です。こちらは日本語の略語ですが、食パンは主食用パン、教科書は教科用図書、経済は経世済民、合コンは合同コンパでそのコンパはcompany(交際)が縮まったものなど結構無意識に使っているものがかなり略されていて驚きます。確かにパンは基本食べるのでよく考えるとわざわざ〈食〉を前に付けるのは変ですね。また、ピアノはクラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ(強い音や弱い音を出せるチェンバロ)の略とのことで、え?ピアノってチェンバロなの??、とかなり困惑いたしました。まだまだ知らないこと多数で道のりは険しい。

“金次郎、COPについての恥ずかしい無知をあえて告白” の続きを読む

金次郎、「アジアの隼」(黒木亮著)を読み出張意欲を掻き立てられる

在宅勤務が長期間続いてずっと家に閉じこもっていることが多かった時期に、少しでも外の空気を感じたいと、妻に〈屋外〉扱いされ、薄汚れるにまかせていた自宅マンションのベランダを少しずつきれいに掃除し、快適空間となったベランダで読書をするベランダ活動(ベラ活)が小さなマイブームとなっておりました。主に、ベランダの手すり、プランターが置ける仕様となっている外壁の天板、外壁の内側、ベランダを取り囲む壁のタイル部分、掃き出し窓のガラス部分などを雑巾でごしごし拭くだけなのですが、中央区は一般道の交通量も多く、近くを高速道路が走っていることもあって、気を抜くとすぐにPM2.5的な汚れが積もって黒ずんでざらざらした感じになり不快ですので、週2回程度は活動するようにしていました。掃除あるあるで、活動しているうちにどんどんきれいにしたい場所が増え、ベランダの床部分、排水溝、ベランダ排水用のパイプ、非常脱出用の避難梯子のカバー部分もきれいにし、積年の汚れにまみれたエアコン室外機も少しは触れてもいいと思えるぐらいの状態まで持っていくことができました。

そして最後に残ったのが、室外機の向こう側のちょっと人が入り込みづらい空間のタイル部分で、風通しも悪く、日光も当たらず薄暗い場所で、そもそもそこでは絶対に活動しないために全く気が進みませんでしたが、コンプリート欲に負け、意を決して先週末に掃除に着手いたしました。長期間さぼってきたために廃屋のような頑固な汚れがこびりついており、なかなか大変な作業でしたが、どうにかあと1回死ぬ気でやれば妻の機嫌を損ねた際に室外機の陰に隠れられる程度の状態にはなったのでしめしめと思い満足して部屋に戻りました。しかし、その満足感も束の間、なんとなく違和感が有るなと思ったら、もう11月になっているというのに、なんと、今年初めて蚊(あるいはブヨ)に手首をしっかりと刺され激しいかゆみに襲われ苦しむ事態となってしまいました。いったいいつからこの数年掃除をしていないベランダの日陰に潜んで金次郎の気まぐれを待っていたのかとその執念に感服する一方、更に刺されることを恐れるあまりベラ活に躊躇するようになってしまい、かと言って殺虫剤はベランダがベトベトに汚れてしまうので撒きたくない、というジレンマにがんじがらめとなり、せっかくのマイブームに水を差される残念な結果となってしまいました。このままではいけないと、先ずはこの苦しみをプラスに転じるべく、そう言えばということで最近ネットで話題となっていた虫刺され治療法を試してみることにしました。皆さんは既にご存知なのかもしれませんが、その方法とは、ドライヤーでの熱風による解毒治療!清澄庭園の近辺でブヨにやられた妻も試して効果が有ったとしきりに薦めてきますので、その非科学的さに半信半疑な上に何となく熱で炎症になって化膿してしまうリスクが思い浮かび躊躇したものの、最悪ブログのネタになるからいいやと思い切り、サロン仕様の強力ドライヤーの最強風力で患部を繰り返し激しく加熱しました。明らかにかゆい方がマシなのではと心から思うほどの異常な熱さに数秒耐えるのが限界で、アチー!という絶叫を何度も響かせた挙句放心状態でドライヤーをオフにすると、あら不思議、それまで猛烈にイライラさせられていたかゆみを全く感じません。試しにチョイチョイと刺激を与えてみてもかゆみが復活することはなく、N数たったの2ではありますが、アレルギー反応を引き起こす蚊の毒素が43℃以上で分解するという眉唾ネット情報は金次郎夫妻による人体実験において100%実証されました。良い子は危険なので真似してはいけませんが、大人の方は、あくまで慎重に、一度トライされることをお薦めいたします。でも、こんな時期に蚊に刺される間抜けは金次郎ぐらいでしょうから、皆さんが試されるのは来年ですね(苦笑)。

“金次郎、「アジアの隼」(黒木亮著)を読み出張意欲を掻き立てられる” の続きを読む

金次郎、谷崎潤一郎先生の代表作「細雪」を読了

9月までのかなり長い間ほとんど在宅勤務をしていたのに、先週は突然4日も出社してしまい非常に疲労困憊した一週間でした。一方で引きこもり在宅勤務の副作用で49年の人生で最も口下手な状態に陥っていたものが、客先訪問での営業トークやオフィスでのコーヒーを飲みながらのちょっとした雑談を通じて中学時代レベルまで回復してきた実感が有り、少しほっとしました。これからもリハビリを頑張って、見ず知らずの人たちで満員のエレベーターに笑いの渦を起こしたり、喫茶店での友人との会話で笑いの総数がやけに多いと思っていたら喫茶店のマスターがカウンターの向こうに隠れてげらげら笑っていたりした、かつての実力を何とか取り戻したいと思います。職業不詳ですね(笑)。

前回のブログでは「はしご」のダーローダンダン麺を食べたパターンを紹介しましたが、出社の一つの楽しみは客先訪問のついでにいつもと違うランチを味わえる点かと思います。先日も、珍しく青山エリアを訪問し面談を終えた後お昼時となり(決して意図的ではございません)、ずっと行かなければならないと思っていた念願の「とんかつ七井戸」に伺うことができました。ここは金次郎の勝負店である「焼鳥今井」の今井さんが自らとんかつを揚げているお店で、当然の如くチキンカツが評判となっているお店です。しかし当日は、あの素材にこだわり抜く今井さんが選んだ豚肉とはどういうものかとの期待から、やや高価ではあったものの、これまで外食せずに貯め込んでいたお小遣いをはたいて一番値の張る特製ロースカツ定食的なものを注文しました(メニュー名を忘れてしまいました、すみません)。今井さんとの久々の会話で旧交を温めつつ待ちに待った後、出来上がったロースカツにソースをかけずお塩のみでいただきましたが、脂身の有り得ないほどさわやかな味わいとコク、ジューシーで柔らかく、かつクセの無い肉の旨味が素晴らしいさすがの逸品でした。悲しいことに霜降りのような脂身の多い肉をたくさんは食べられなくなってしまった中年の金次郎なのですが、全く胃もたれすることなく夕食もきちんと食べられたという若返ったかのような体験で大満足なランチとなりました。ちなみに、別の物を注文した後輩に端切れカツを食べさせたところ、自分が注文したカツも相当旨いと思ったが、わずかな端切れ肉を食べただけにもかかわらずその上を行く旨さと感嘆しておりました。

とんかつと言えば、湯島の「蘭亭ぽん多」や秋葉原の「丸五」がお気に入りでしたが、これらの名店に勝るとも劣らないクオリティで、今後青山・外苑前方面の顧客を重点的に開拓すべくビジネス戦略の修正を検討しようと一瞬血迷いそうになるほど美味しいお店ですので、ちょっと並ぶリスクは有りますが皆さん是非一度お試しいただければと思います。殆ど関係有りませんが、ちょうど読み終わった「カラ売り屋、日本上陸」(黒木亮著 KADOKAWA)の主役であるカラ売りファンドのパンゲア&カンパニーの事務所が「とんかつ七井戸」や「焼鳥今井」と同じ渋谷区神宮前でちょっとシンクロ感有りました。勿論この本はこの本で、今ひとつよく分かっていなかった借株からのカラ売りの仕組みやコストなどがクリアに理解でき、株価操作のパターンのイメージも湧いたので、なかなか興味深い内容でおすすめです。

“金次郎、谷崎潤一郎先生の代表作「細雪」を読了” の続きを読む