会社の先輩に薦められ、有名作「冷静と情熱のあいだ」を読む

緊急事態宣言も解除となり、東京都のリバウンド防止措置期間も終了したことで、出社率上限が撤廃されたことを受け、今週からそこそこ会社に行くようにしております。そして、スーパー久しぶりにお客様とリアル面談をしたのですが、面談が終わったタイミングがちょうどランチタイムでしたのでその近所の名店「はしご(入船店)」で超久々にダーローダンダン麺を食べ心の底から感動しました。二日酔い時にこそ最強に旨いと感じる中毒性抜群のラーメンですので前日お酒を飲まなかったことをやや後悔したものの、それでも十分ダンダン麺は美味でした。そして、「はしご」の密かな楽しみである黄色い漬物も健在で、白ご飯が黄色ご飯になるほど山のようにご飯に載せて堪能することができました。ただの千切り沢庵だと思うものの、49年の人生であれ以上の飯の友に出会ったことが無いのできっと何か中国四千年の秘密が隠されているのだろうと勘ぐっております。オフィスに戻った後も興奮冷めやらず、「はしご」に行って黄色い漬物を山のように食べたと複数人に自慢し全員から羨ましがられるフィーバー状態となり、若干仕事への集中力が削がれたことは否めません。すみません。コロナが永遠に落ち着いて、全てのサラリーパーソンが愛する「はしご」のダンダン麺と黄色い漬物をいつでも食べられる平和な世の中がずっと続いてくれることを心から祈った一日でした。

前回のブログで長期間離れ離れだった男女が久々に再会するというホットな内容について書き、「流沙」と「マチネの終わりに」をそういうストーリーの小説として紹介しました。すると、そのブログを読んで下さった会社の先輩から「冷静と情熱のあいだ」もそんなお話だよと薦めていただいたので、早速週末に一気に読みました。本作は人気作家二人の合作で交互に1章ずつ連載されたものを単行本二冊にまとめたという珍しい構成となっていて、男性(阿形順正)目線で描かれた「冷静と情熱のあいだ Blu」(辻仁成著 KADOKAWA)と女性(あおい)目線の「~ Rosso」(江國香織著 同)が対になっており、どちらから読むかで印象が変わるというなかなか凝った作りの恋愛小説です。

共に帰国子女の二人が成城学園での大学生活で、出会いとこの上無い幸福、そして事件と別れを経験し、その心の傷を抱えながら別々の人生を歩む様子を、立体的に表現するという、うちの妻がこよなく愛する一般的両片思いストーリーではないものの、その変形闇バージョンとも言える構成になっております(笑)。

もう少し若い頃に読んでいたら、男女の恋愛の引きずり方の微妙な違いの対比に共感したり、なるほどそう考えるのかと開眼したりというような鮮烈な印象と共にもっと感情移入できたのかもしれませんが、もはや中年の金次郎は気を抜くと〈どちらもひきずっていることに変わりは無い〉という元も子もない雑な整理で読んでしまうので、真摯に作品に向き合わねばと心に鞭打ちながら読み進めました(苦笑)。自分の中の時間を止めて過去に閉じこもった順正がフィレンツェ、過去と現在を不格好に混ぜ合わせながら心を殺して生きるあおいがミラノ、という舞台設定がそれぞれの都市のイメージとぴったりで素晴らしいと思いましたし、もう一方の冷静と情熱であるマーブと芽実のキャラも特徴的で良かったと思います。また、90年代の羽根木公園など世田谷の風景はまさに金次郎の青春時代であり、その甘ずっぱ懐かしい感じも堪能できて大満足でした。映画版で順正を若き日の竹野内豊が演じていたことは知りませんでしたが、イメージ通りでナイス配役と感心しました。一方、芽実の篠原涼子はどうなのだろう、という感じでしたが。そして、何と言っても30歳の誕生日にフィレンツェのドゥオーモで8年ぶりに会うというシチュエーションが確かにあのスーパーカップルと重なって激アツな現実とのシンクロ感も感じられるので、若い方も中年の方も今この瞬間に本作を読んで浸ってみるのも良いのではないかと思います。

以前のブログで紹介した「二重らせん 欲望と喧噪のメディア」(中川一徳著 講談社)が非常に面白かったので、その前作となる「メディアの支配者」(同 )も早速見つけて読了いたしました。「二重らせん~」が旺文社の赤尾一族に焦点を当てた内容だったのに対し、こちらはフジサンケイグループの総帥として君臨した鹿内三代を描いたノンフィクションとなっています。

怪しげな満州マネーを足掛かりに財界でポジションを作り、ニッポン放送でラジオに、そしてフジテレビでテレビに進出しグループの礎を築いた初代信隆、謎の才覚とリーダーシップで80年代のフジテレビ黄金時代をけん引し、若くして病に倒れた二代春雄、そして信隆の娘婿として晴雄の急死後青天の霹靂でグループ総帥の座を継承し、日枝久を首魁とするクーデターでその座を追われた三代弘明それぞれの壮絶な人生が丁寧な取材によって事細かに読者の前に提示される迫力は、そんなことまで書いてしまうのかという著者の覚悟への敬意と合わせとにかく圧巻です。明らかに超極秘内部資料と思われるネタを基に記述されている箇所が多く有り、ジャーナリストの信念と執念に素直に脱帽という感じです。

興味の有る方は是非詳細を読んでいただきたいところですが、ニッポン放送、フジテレビ、産経新聞というフジサンケイグループの支配のキモがなんと箱根彫刻の森美術館にあった点や、メディアコングロマリット経営者としてではなく美術収集家のステータスで、かのロックフェラー一族やレーガン元大統領、国内では皇室の方々(また出てきましたw)などのセレブ達と親交を結んだ鹿内家の手法は他に例を見ない独創的なものだと素直に感心しました。

その他にも、産経が保守系紙になったのは、信隆が財界でのし上がる際に反共・反労組の看板が使い勝手がよかったためで主義信条に基づくものではない、とか、熾烈を極めたお台場用地争奪戦でフジサンケイグループが見せた交渉力とか、弘明排除クーデターの全容とか、とにかく興味の尽きない内容が盛りだくさんで本当に読んで良かったと思える本でした。

さて、小説も少しは紹介せねばということで、今年の夏に結構売れた「朔が満ちる」(窪美澄著 朝日新聞出版)です。このブログで何度も書いておりますが、とにかく虐待やDVをテーマにした小説が多く上市されていて、それが世相の反映とは理解しつつも、いつも読後にいたたまれない気分になります。この作品も虐待やネグレクトが背景にはあるものの、そこから更に一歩進んで、DVの父親に殺意を抱いてしまったことで全く自己肯定することができなくなった主人公が、無条件で受容してくれる家族や気の置けない職場、そして同じような心の傷を持つ〈同じ側の同士〉の存在によって過去を乗り越え再生に向かって進んで行く、というお話となっていて、純粋な被害者としてでなく被害者でありかつ加害者の一面も有るより複雑な主人公の内面を描く著者の挑戦が評価できる意欲作です。

安易な大団円的なまとまった感を狙うのではなく、最後の最後までDV父を許さない姿勢を貫く主人公を描くことで、すっきりする瞬間が殆ど存在しない、常に何かを抱え背負って進まねばならないという人生のリアルを表現しようとする著者の思いが、中年金次郎の心にずしっと響いてなかなかに共感できる作品でした。

今週はなんと4日も出社!週末に知恵熱が出ないことを祈ります(笑)。


読書日記ランキング

投稿者: 金次郎

読書が趣味の50代会社員です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA