会社の先輩に薦められ、有名作「冷静と情熱のあいだ」を読む

緊急事態宣言も解除となり、東京都のリバウンド防止措置期間も終了したことで、出社率上限が撤廃されたことを受け、今週からそこそこ会社に行くようにしております。そして、スーパー久しぶりにお客様とリアル面談をしたのですが、面談が終わったタイミングがちょうどランチタイムでしたのでその近所の名店「はしご(入船店)」で超久々にダーローダンダン麺を食べ心の底から感動しました。二日酔い時にこそ最強に旨いと感じる中毒性抜群のラーメンですので前日お酒を飲まなかったことをやや後悔したものの、それでも十分ダンダン麺は美味でした。そして、「はしご」の密かな楽しみである黄色い漬物も健在で、白ご飯が黄色ご飯になるほど山のようにご飯に載せて堪能することができました。ただの千切り沢庵だと思うものの、49年の人生であれ以上の飯の友に出会ったことが無いのできっと何か中国四千年の秘密が隠されているのだろうと勘ぐっております。オフィスに戻った後も興奮冷めやらず、「はしご」に行って黄色い漬物を山のように食べたと複数人に自慢し全員から羨ましがられるフィーバー状態となり、若干仕事への集中力が削がれたことは否めません。すみません。コロナが永遠に落ち着いて、全てのサラリーパーソンが愛する「はしご」のダンダン麺と黄色い漬物をいつでも食べられる平和な世の中がずっと続いてくれることを心から祈った一日でした。

前回のブログで長期間離れ離れだった男女が久々に再会するというホットな内容について書き、「流沙」と「マチネの終わりに」をそういうストーリーの小説として紹介しました。すると、そのブログを読んで下さった会社の先輩から「冷静と情熱のあいだ」もそんなお話だよと薦めていただいたので、早速週末に一気に読みました。本作は人気作家二人の合作で交互に1章ずつ連載されたものを単行本二冊にまとめたという珍しい構成となっていて、男性(阿形順正)目線で描かれた「冷静と情熱のあいだ Blu」(辻仁成著 KADOKAWA)と女性(あおい)目線の「~ Rosso」(江國香織著 同)が対になっており、どちらから読むかで印象が変わるというなかなか凝った作りの恋愛小説です。

“会社の先輩に薦められ、有名作「冷静と情熱のあいだ」を読む” の続きを読む

「二重らせん 欲望と喧噪のメディア」を読み、意外な日本のメディア王の存在を知る

早くも10月に入り、金次郎は毎年恒例の人間ドック前スイーツ断ち期間に入っております。ここしばらく中央区・江東区界隈を散歩した後のスイーツ購入というカロリーのマッチポンプ状態を続けておりましたので正直非常に苦しいです。ただ、緊急事態も解除となりこれから年末にかけてカロリーマッチマッチモードに入ると懸念されますので、ここでぐっとこらえて体重を落としておくのが50代目前のオヤジとして取るべき道と歯を食いしばって耐えております。

さて、気分を変えて本の話です。「二重らせん 欲望と喧噪のメディア」(中川一徳著 講談社)は1959年にそれぞれ民放第三局、第四局として誕生したフジテレビとテレビ朝日(旧日本教育テレビ→NETテレビ)が生み出すカネと利権を我がものにしようと激しい抗争を繰り広げた人々の栄枯盛衰の歴史を綴った迫力のノンフィクションです。

フジテレビは日本放送と文化放送、テレビ朝日は東映、日本経済新聞社そして旺文社などが中心となって設立されましたが、この本の前半では文化放送の経営にも関与していた旺文社の創業一族である赤尾家の野望とカネへの執着を中心に描かれます。

赤尾といえば、金次郎は父から譲り受けた「赤尾の豆単」で英単語を勉強した記憶がありますが、旺文社初代社長の赤尾好夫氏こそこの豆単の考案者であり、英検の創始者であり、8チャンネルと10チャンネル(現在は5チャンネル)をめぐる初期抗争の主役なのです。フジテレビの31.8%を保有する文化放送の過半数を持つことで、同51%の日本放送の最大株主とはいえ約13%と同社支配権を持たない鹿内家とフジテレビの支配を巡ってわたり合った好夫氏は、NETテレビの旺文社持ち分である21.4%も駆使してフジテレビ、テレビ朝日双方に多大な影響力を行使し続けました。複数の大手メディアにこの規模で支配権を行使し操った存在は本邦史上赤尾一族しかおらず、知られていませんが(少なくとも金次郎は全く無知でした)日本にもメディア王と呼べる人がいたんだな、と功罪は別として感慨深いものがありました。

教育関連企業でかつあくなき支配欲を持つというのはちょっとイメージにギャップがありますが、このギャップはカネへの執着が際立つ二代目社長の赤尾一夫氏時代にどんどん加速していきます。そもそもテレビ朝日は教育関連コンテンツを50%以上放送することを条件に設立されていて最初は辻褄が合っていたのに、経営不振からアニメや映画(東映が配給)も教養番組というこじつけで放映し始めたあたりからやや様子がおかしくなっていて面白いです。その後東映持ち分を朝日新聞社が引き取って系列下していく流れなのですが、朝日は朝日で村山家と上野家という二大株主による支配構造となっており、そちらについても細かく記載されていて興味深く読めました。

“「二重らせん 欲望と喧噪のメディア」を読み、意外な日本のメディア王の存在を知る” の続きを読む