金次郎、中学生になった文学女子への本の紹介に挑戦

先週は三日出社だったのですが、毎日会社に行って時々飲み会して、時には客先訪問をしたり出張に行ったりしていた日々が幻だったのではないか、と思うほどかなり疲労してへとへとになりました(笑)。今後徐々に慣れて行くのか、それとも加齢により元には戻れないのか、慎重に様子を見なければと真剣に思った一週間でした。

土曜日にE美容師を訪問し髪の毛をさっぱりと切り、ダイエット中というE美容師にはやや酷だったかなと後で思った「難事件カフェ」(似鳥鶏著 光文社)、「難事件カフェ2 焙煎推理」(同)を紹介しておきました。どうして酷かと言いますと、このミステリーには至る所に超美味しそうなスイーツの数々がそれにぴったりと合う珈琲や紅茶と共に登場し物語に彩を添えており、空腹に耐えながら読むのは不可能な内容になっているためです。もやし食べて頑張っているEさん、ごめん。

さて、このブログでお馴染みの文学少女への本紹介シリーズは、ありがたくも多くのviewを頂いておりますが、今回も晴れて入学式を済ませ中学生となった文学少女改め文学女子A&Bさんに僭越ながらいくつか本をお薦めいたします。東野圭吾、村上春樹といった著名作家の作品を読み漁られているということで、あまり制約無しに会社で隣に座っている同僚に紹介する感じでやってみますので忌憚のない感想を頂ければと思います。お恥ずかしながら、うちの同僚よりA&Bさんの方が読書はたくさんされていますね(苦笑)。。。

(これまでの紹介記事はこちら)

金次郎、懲りずに文学少女に本を紹介+楡周平作品を読む

金次郎、本の紹介を頼まれてないけどまた紹介+直木賞作「熱源」を読了!

金次郎、本の紹介を頼まれる+2019年4~5月振り返り

【金次郎から文学女子ABさんへのおすすめ作品9選】

「カディスの赤い星」(逢坂剛著 講談社):初版は昭和60年ぐらいだと思うのでちょっと古い本にはなりますが、とにかくページをめくる手が止まらなくなるストーリー展開の吸引力、スペインにも飛ぶ大きなスケール、最後に驚かされるミステリーとしての完成度、とどれを取っても傑作と言って良いクオリティです。金次郎が、面白いミステリーを紹介して下さい、と頼まれた際に必ず候補になる作品で楽しめること間違い無しです。

“金次郎、中学生になった文学女子への本の紹介に挑戦” の続きを読む

猫エッセイを読んだことによる道草で「新宿鮫」をほぼコンプリート

前回のブログ(金次郎、久々に出社して中途覚醒が改善)では、「おひとり様作家、いよいよ猫を飼う。」(真梨幸子著 幻冬舎)を読んでしまった結果、真梨ワールドにはまってしまい予定していた読書計画が大幅に狂ってしまったというようなことを書きました。これを書いている今も「殺人鬼フジコの衝動」(真梨幸子著 徳間書店)を読んでおりますので、その影響は継続しているのですが、ここに辿り着くまでにも大きな山が有りました。

「おひとり様~」では、真梨先生も二冊持っていて参考にしているという「小説講座 売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない」(大沢有正著 角川文庫)という本が紹介されており、ちょっと前のブログで物語を書く難しさを痛感した金次郎は、どうしても興味が湧いてしまいこの本も読んでみる誘惑に勝てず。

エンターテイメント小説界の大御所である大沢先生が惜しげもなく面白い小説を作り上げるための心構えと技術を提示して下さっているこの本は、悩める小説家志望の生徒へのダメ出しで溢れていて、少しだけ金次郎のサラリーマン駆け出し時代を思い出します(笑)。

力の有るキャラクターを細部の設定まで練り上げること、どのポイントで読者の心を動かそうとするのか、そのために必要な謎とトゲを物語にどう折り込むのかを考えること、主人公を苦しめてその人生に変化を与えること、破ってはならないフェアネスのルールなど、たいへん興味深い内容が盛りだくさんですし、これまで読んで面白かったと思う作品を振り返ってみると、やはりこれらの要素がきちんと充足されていたなと改めて感心したりもしました。

まぁ理屈はそれなりに理解したとしても、実際に創作しようとすると凡人の金次郎にはイケている文章は全く思いつかないわけですが、中でもとりわけ難しいと思うのが、やはり〈視点〉の問題だと思います。基本的なものとして、一人称の私小説、三人称一視点、三人称多視点という選択肢があるわけですが、物語のテーマが最も効果的に読者に伝わるものを選べと言われても、分かるのは一人称だと読者が感情移入し易い代わりに直接体験しか描けない制約が有ることぐらいで、それぞれの効果がどう違うのかを明確に区別して理解するのが難しい。更に、視点が決まったとしても、その視点をぶらさぬように矛盾を排除し客観性を保ちながら物語を進めるとなると、もはや完全にギブアップで、世の作家の皆さんは本当に凄いと脱帽いたします。

“猫エッセイを読んだことによる道草で「新宿鮫」をほぼコンプリート” の続きを読む

金次郎、久々に出社して中途覚醒が改善

このところ苦しんできた中途覚醒不眠ですが(→金次郎、中途覚醒症状に苦しみつつ読書は継続)、色々と生活の中で対策を講じてみたり、かかりつけの鍼灸の先生に診てもらったりした結果、一進一退しながら少しずつではあるものの症状は快方に向かっておりました。

そんな中、緊急事態が解除され、会社の判断も諸々留意しながら一部出社せよということになりましたので、断続的にやって来る眠気と闘いながら3か月ぶりに会社に行って参りました。

そうしたら!今週は一度だけの出社だったのですが、その晩、次の晩とかなり長時間眠ることができ、何のことはない、金次郎の身体メカニズムが25年の社会人生活を経て、ヒューマンビーイングからサラリーマンビーイングにリプログラムされていただけだったというオチで、嬉しくもあり切なくもなる出来事でした。

とは言え、まだ完快ではないので、もっと会社に行かねばと思う一方、快適で読書にも便利な在宅勤務を離れがたいという気持ちも有り、このジレンマに悶々としましたが、とりあえず来週は2日出社でお茶を濁します(笑)。

さて、金次郎は妻と共にネコ好きで、我が家に家族としてネコちゃんを迎えるかどうか悩むことが最早趣味と言うかお約束となっていますが、なかなか決断できずにおり、その反動かついついネコをタイトルに含む本を手に取ってしまいがちです。そんなことで、今回たまたま読んだのが「おひとり様作家、いよいよ猫を飼う。」(真梨幸子著 幻冬舎)で、ネコちゃんの話は後半にしか出てこないこのエッセイ集を読んでしまったために、組み立てていた読書計画が大きく狂うことになりました。

元々の計画では、「英仏百年戦争」(佐藤賢一著 集英社)、「双頭の鷲」(同 新潮社)と連続で読破して面白かったので、佐藤先生の「小説フランス革命」全12巻を冊数を稼ぐシリーズものとして、集中して読むことにしておりました。

「英仏百年~」では、当時の欧州大陸側から見た英国の位置づけが、日の沈まぬ大英帝国を経験した現代のものとは全く違う周縁的なものであった事実を改めて認識することができ、その後長らく続いて行く英仏抗争の根源に触れることができます。シェークスピアでしか歴史を学ばない英国人が、英仏戦争は英国の勝利に終わったと事実誤認しているという点は、前回のブログに書きました「すばらしい新世界」に登場した野蛮人ジョンを思い出してちょっと笑えます。

 

“金次郎、久々に出社して中途覚醒が改善” の続きを読む

7-9月期TVドラマはどうなるのか?+「21lessons」(ユヴァル・ノア・ハラリ著)を読む

いよいよ6月から本格的にwithコロナを意識した生活に移行することとなりますが、ふと「ハケンの品格」や「半沢直樹」などの人気作が予定されていた4-6月期の春ドラマはどうなるのだろうと思う一方、7-9月期のドラマ撮影にあたってはコロナ有りの生活様式をベースにするのか、それとも何事も無かったように〈マスク無し〉、〈密〉の世界でリアリティ無しの作品となるのか、かなり気になってきました。そういう面倒な設定を気にしなくていい〈昭和もの〉やいっそ時代劇がたくさん製作されたりするとちょっと笑えます。この話は小説にも当てはまるわけで、作家さんたちは舞台設定に頭を悩まされていることと思います。

〈今晩は避密コンである。自宅で夕食を済ませ、自作ハイボールをいつもより数杯多く一気に飲み干して、念入りに酔っぱらった状態で午後時に家を出た。ちなみに避密コンというのは読んで字のごとく、三密を避けての〈コロナ時代の合コン〉である。店に入ると、店と言っても所謂会議室なのだが、だいぶ間隔を空けて男女名が既に着席していた。皆同様に既に酩酊状態かつマスク&フェイスシールド着用である。マスクで顔の半分以上が見えない上に、何人かはフェイスシールドも曇ってしまっているためもはや個人の識別が難しい。さすがにそれでは情報不足過ぎて相手選びに支障をきたすので、とりあえず皆ルールに従い顔写真を表示したスマホを首からストラップでぶら下げている。なんとも異様な光景である。いや、今日は特別な日、異様さにひるんでいる場合ではない。この、酒無し、食事無し、だんだん酔いが覚めて行く避密コンで半年間練りに練ったゲームプランを確実に遂行しなければならないのだ。あいつの無念を晴らすために。〉

素人的にはこんな感じのヘタクソ文章となりますが、プロの先生方がこの状況をどう乗り越えるのか、今後出版される新作が楽しみです。

さて、本日は「21 lessons 21世紀の人類のための21の思考」(ユヴァル・ノア・ハラリ著 河出書房新社)のご紹介です。「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(同)、「ホモ・デウス」(同)で一気に著名学者の仲間入りをした、〈知の巨人〉ハラリ先生による、遠い過去でも未来でもなく人類の現在とこれからに焦点を当て、それぞれが関連し合う21の重要かつ壮大なテーマについて鋭い現状分析と、我々はどう生きるべきかについてのヒントを与えてくれる作品です。

“7-9月期TVドラマはどうなるのか?+「21lessons」(ユヴァル・ノア・ハラリ著)を読む” の続きを読む