猫エッセイを読んだことによる道草で「新宿鮫」をほぼコンプリート

前回のブログ(金次郎、久々に出社して中途覚醒が改善)では、「おひとり様作家、いよいよ猫を飼う。」(真梨幸子著 幻冬舎)を読んでしまった結果、真梨ワールドにはまってしまい予定していた読書計画が大幅に狂ってしまったというようなことを書きました。これを書いている今も「殺人鬼フジコの衝動」(真梨幸子著 徳間書店)を読んでおりますので、その影響は継続しているのですが、ここに辿り着くまでにも大きな山が有りました。

「おひとり様~」では、真梨先生も二冊持っていて参考にしているという「小説講座 売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない」(大沢有正著 角川文庫)という本が紹介されており、ちょっと前のブログで物語を書く難しさを痛感した金次郎は、どうしても興味が湧いてしまいこの本も読んでみる誘惑に勝てず。

エンターテイメント小説界の大御所である大沢先生が惜しげもなく面白い小説を作り上げるための心構えと技術を提示して下さっているこの本は、悩める小説家志望の生徒へのダメ出しで溢れていて、少しだけ金次郎のサラリーマン駆け出し時代を思い出します(笑)。

力の有るキャラクターを細部の設定まで練り上げること、どのポイントで読者の心を動かそうとするのか、そのために必要な謎とトゲを物語にどう折り込むのかを考えること、主人公を苦しめてその人生に変化を与えること、破ってはならないフェアネスのルールなど、たいへん興味深い内容が盛りだくさんですし、これまで読んで面白かったと思う作品を振り返ってみると、やはりこれらの要素がきちんと充足されていたなと改めて感心したりもしました。

まぁ理屈はそれなりに理解したとしても、実際に創作しようとすると凡人の金次郎にはイケている文章は全く思いつかないわけですが、中でもとりわけ難しいと思うのが、やはり〈視点〉の問題だと思います。基本的なものとして、一人称の私小説、三人称一視点、三人称多視点という選択肢があるわけですが、物語のテーマが最も効果的に読者に伝わるものを選べと言われても、分かるのは一人称だと読者が感情移入し易い代わりに直接体験しか描けない制約が有ることぐらいで、それぞれの効果がどう違うのかを明確に区別して理解するのが難しい。更に、視点が決まったとしても、その視点をぶらさぬように矛盾を排除し客観性を保ちながら物語を進めるとなると、もはや完全にギブアップで、世の作家の皆さんは本当に凄いと脱帽いたします。

興奮して長々と書いてしまい、冒頭で書いた大きな山について忘れそうになっていました。「小説講座~」の中で、大沢講師がやたらと引き合いに出してくるのが同先生の代表作である「新宿鮫」シリーズで、これがあまりにも出てくるので、特に理由無く敬遠してきたこのシリーズがどんなもんか、と手を出したのが運のつき。。。ちょうど金次郎が上京したぐらいの時期からお話がはじまっていて、新宿ではかなり遊んだ思い出も有り、たちまちはまってしまい、昨年出た最新刊を除く10冊を一気に読了してしまいました。一気にと言っても2週間ぐらいはかかってしまったのですが。。。

落ちこぼれたキャリア警官である鮫島が、警察内部の圧力に屈することなく、新宿を拠点とするヤクザや外国人マフィアに彼独自の正義感と信念で怖れることなく立ち向かう、というお話ですが、何よりこういうハードボイルドものではともすれば軽視されがちな追われる犯罪者の人間的な部分についてもフェアに描写されているところが物語に奥行を与えていてこのシリーズの人気につながっていると思います。「池袋ウエストゲートパーク」(石田衣良著)と非常に類似した構造ですが、「新宿鮫」の方がやや重いというかリアリティのレベルが高いですね。勿論、誠も崇もサルも大好きではありますが。ということで、以下簡単な感想を金次郎の★付きで紹介します。

  • 「新宿鮫」(光文社、以下同じ):読後の第一印象はやや古いという感覚でしたが、10冊読んでみてこの頃の鮫島が一番クールでは有ります。恋人の晶がやや違和感。 ★★★★
  • 「毒猿」:ヤクザと台湾マフィアとの醜い内輪もめがなかなか面白い。毒猿の強さが際立ちます。スケールはシリーズ最大規模ですが、新宿御苑でそれはやめてくれー、と思います(笑)。 ★★★★
  • 「屍蘭」:敵がおばちゃんという設定は意外性充分ですが、狙い過ぎでおばちゃんの動機にやや無理が有ります。 ★★
  • 「無間人形」:シリーズものとしては珍しい直木賞受賞作。スケールも大きく、プロットも複雑で文句無しの傑作です。第一作で薄々感じ始めた晶の必要性への疑問が膨らむ一作。 ★★★★★
  • 「炎蛹」:やや一休みと言うか中だるみと言うか、ちょっと色モノ的な作品ですが、シリーズ全体に関係する伏線が張られているので読み飛ばすことはできません。 ★★★
  • 「氷舞」:鮫島の恋愛、公安組織の闇、高まる宿敵との緊張感、なかなかに読ませる内容になっています。 ★★★★
  • 「灰夜」:新宿を離れ、桃井課長や藪鑑識官といった理解者に頼れない孤独な鮫島の奮闘が描かれますが、やっぱり舞台が違うので外伝的内容。それを埋め合わせるかのようにアクションはやや派手目になっています。 ★★★
  • 「風化水脈」:新宿の歴史ががっつり盛り込まれ、歴史好きにはたまらない内容。数十年前の死体が発見されるなど、今回は時間的なスケールで勝負しています。久々に真壁が登場していますが、活躍のほどは。。。前回紹介した「鸚鵡楼の惨劇」はここからヒントを得たのではないかと思います。 ★★★★★
  • 「狼花」:鮫島を目の敵にする同期の香田、宿敵深見との対決も佳境。鮫島もそうなのですが、深見のキャラがどんどん人間臭くなっているのがやや気になるものの、勿論最後まで興奮しながら読める作品です。 ★★★★
  • 「絆回廊」:そうなってしまう展開には途中で気づかざるを得ないものの、最後まで意表をつかれることを期待し続けながら読むことになります。一人称の語りがミスディレクション気味に入ってくるのですが、これ不要だと思いました。とにかく悲しすぎる。 ★★★★

そう言えば、数年前に読んだ「ミステリーの書き方」(日本推理作家協会編 幻冬舎)に大沢先生による「新宿鮫」の解説が載っていたな、と思い読み返してみました。この数年で1000冊以上の本を読んで小説に関する知識が増えたために、視点・プロット・キャラクター・タイトル・シリーズなどなどについてのプロフェッショナルな解説も以前より10倍ほど興味深く読めたのですが、とにかく寄稿されている先生方の顔ぶれが奇跡的で凄過ぎることに感動しました。改めて小説好きには必読の書と思い全編読んでしまい、500ページの道草を更に加えてしまいました(笑)。

久々に出社したら、髪型を少し変えていたにも関わらず、かなり多くの人に「随分髪が伸びましたね。」と言われて悲しくなったので今週末またE美容師のところに参ります。ということで次回は晴れて中学生になった文学少女へのおすすめ本を紹介したいと思います。

投稿者: 金次郎

読書が趣味の50代会社員です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA