金次郎、お世話になった方からの依頼で父から15歳の息子に贈る本を選出

どうにかこうにかweeklyでのupを維持しております本ブログですが、次回はスケジュールの関係でちょっと間が空き4月3日(日)あるいは4日(月)の投稿となり、そこで金次郎と宿敵Mの本屋大賞2022順位予想を大発表いたします。その後6日(水)の大賞発表を受け、8日(金)か9日(土)に予想対決結果をご紹介する予定にしております。どうぞお楽しみに!

さて、今回は敬愛する先輩であり、シンガポール時代より家族ぐるみで仲良くさせていただいているAさんからこの春より高校生になるご長男に贈るべき本を見繕って欲しいとのご依頼があったので、こちらで紹介させていただこうと思います。いざ考え始めるとこれは大変な難問で、お父さんの思いも息子さんの趣味もある程度踏まえていないと不適切なチョイスになりそうで、悩みに悩み、この数年で読んだ2000冊超のリストを頭からひっくり返すこととなりました。結局、自分の好きな本が中心になってしまい本ソムリエとしての才能の無さを露呈する結果となってしまいましたが、以下が絞りに絞った10冊となります。Aさん、ちょっと偏ってしまいすみません。

【Aさんのご子息への紹介本10選(順不同)】

◆「銃・病原菌・鉄」(ジャレド・ダイアモンド著 草思社 ):人類の進化の歴史とその背景を地球的視野で語るこの本は、高校生にはちょっと難しいようにも思いますが、金次郎としては本格的に歴史や地理の勉強をする前に読んでおきたかった一冊です。メモを見ながら内容の詳細を思い出し選びましたが、冒頭のニューギニア人であるヤリさんと著者とのやり取りは非常に印象に残っています。これを選んでしまったので、泣く泣く「サピエンス全史」は候補から落としました。

「徳川家康」(山岡荘八著 講談社):金次郎は父の本棚に鎮座していたこの全26巻を眺めながら成長しましたが、実際に読んだのは成人してからで、もっと前に読み、内容について父と語り合うべきだったと後悔しまくった、様々な人生の機微を疑似体験できる歴史大河小説です。人生の節目で何度も読み返す人が多い、新たな発見の宝庫である本作の存在を心に留めていただければどこかできっと何かの役に立つと思います。

「動物農場」(ジョージ・オーウェル著 早川書房):言わずもがなの名著ながら全体主義、スターリン主義批判ということでやや歴史的モメンタムを失っていたものの、新たな全体主義の足音が幻聴ではなく聞こえ始めたこの時代に改めて若者の記憶の端にでも残しておきたい内容と思い選出いたしました。先ずは、何だこの意味不明な動物の話は、と怪訝に思ってもらい、その後歴史を学んで、これってまさかあの話では、とリンクして驚いて欲しいというのが金次郎のささやかな企みです。

「バッタを倒しにアフリカへ」(前野ウルド浩太郎著 光文社):アンリ・ファーブルに心酔するバッタ博士の著者が西アフリカのモーリタニアで苦労しながらバッタ研究を続ける体験記です。面白く読み進める中で、仮説を導く発想、検証に向けた色々な工夫、やりたい事への共感を集めて仲間を増やす方法論、現場に赴くことの大切さなど、人生において重要なことが学べる良書だと思います。

◆「十五の夏」(佐藤優著 幻冬舎 ):最近このブログでも紹介しましたが、まさに15歳のこの時期にウクライナ危機を経験している今こそ読むべき旅行記と思い選びました。佐藤先生の常人離れした人生は全く参考にはなりませんが、旅行もままならぬ昨今、日本にいては感じ取ることのできない危機感を体感して欲しいと思います。旅行記かぶりということで涙を呑んで「深夜特急」は外しました。

「地下鉄道」(コラソン・ホワイトヘッド著 早川書房):オバマ元米国大統領も推奨したこの本は、悲惨な南部黒人差別の実態を描き出すばかりでなく、リベラルの仮面を被った人間の偽善をも暴き出すちょっとシリアスな内容です。ただ、そういう時代に命懸けで黒人たちの逃亡を支援した結社〈地下鉄道〉に関わった人々の思いに何かを感じて欲しいと思い選びました。

“金次郎、お世話になった方からの依頼で父から15歳の息子に贈る本を選出” の続きを読む

仕事での研究が一段落し、「自由研究に向かない殺人」を読む

少し前にノミネート作品を紹介しましたが、今年の本屋大賞発表は4月6日(水)ということで、通算4度目となる金次郎と宿敵Mによる本屋大賞順位予想対決も徐々にテンションが上がって参りました。スケジュールの関係で今回の順位予想発表は直前の4月3日前後になると思いますが現在二連敗中の金次郎が勝てるよう応援宜しくお願いいたします。まさかこのブログを読んでいただいている方の中にM推しはいないと信じたいですが(笑)、ドイツくんだりからこの中年のお遊びに真面目に付き合ってくれている彼にもぜひ声援を送っていただければと思います。とは言え、去年負けた際に購入しておくべきだった景品の〈金の栞〉をまだ買っておらず、その間に金価格は上がるわ円安になるわで金次郎の懐はかなりまずいことになっており、今年は負けられません(苦笑)。ちなみにMはある競技で日本一になった経験が有るという触れ込みでスーパールーキーとして金次郎の会社に鳴り物入りで入社してきましたが、飲み会でその技を披露してもらったところ、???という雰囲気となり、しばしの静寂が訪れたことを記憶しております。こんな謎めいた彼についてもご本人の了解をもらいつつ、可能な範囲で紹介していきたいと思います(ネタ切れのためw)。

去年の終わりに少し書きましたが、妻がしばらく股関節の痛みと全身のしびれ症状に苦しんでおり、夫婦で辛い状況に耐えておりました。その際に、読者の皆さんをはじめたくさんの方から励ましやアドバイスを頂戴し、夫婦共々感謝しながら頑張ってきましたが、おかげさまで症状は最悪期を脱し、少しずつ活動の幅も広がって、美容院や歯医者といったちょっとしたチャレンジの予定もこなせるようになってきました。まだまだ回復途上ではありますが、二人で健康の有難みを噛み締めつつ油断せずに治療を続けようと思います。改めましてお気遣いいただいた皆さん、本当にありがとうございました。その妻の症状について書いたブログにドラマ「真犯人フラグ」が面白い、と紹介したのですが、先週末に最終回を迎え、二転三転するストーリー展開、意外な犯人と動機への納得感、伏線回収の満足度と何れを取ってもなかなかの秀作だったと思います。放映中に西島さん主演の映画「ドライブマイカー」が話題になり改めて彼の演技の幅広さに感心しながらじっくり観られて楽しめました。

“仕事での研究が一段落し、「自由研究に向かない殺人」を読む” の続きを読む

金次郎、加賀恭一郎シリーズ全10作を一気に読了(後編)

最近ロシアのウクライナ侵攻関連の記事を読んでいると、stop short ofという表現をよく目にします。~まではしない、~はせずに踏みとどまる、というような意味で、SWIFT決済システムからの排除まではしないとか、ロシア産エネルギーの禁輸までには踏み切らない、というように使われるのですが、次のステップを示唆してマーケットに準備をさせる思惑も有るのでしょうが、脅しのような雰囲気も有りますし、これまでshort ofの後に書かれたことは悉く実行されており、この表現を見つけると非常にホラーな気分になります。

さて、意外と好評だったこともあり、シンガポール支店の運転手Pさんの話の続きを書くことにいたします。Pさんは見た目は今は亡き宅八郎さんなのですが、わりと頻繁にバックミラーを観ながら髪をなでつけ、ナイスな七三的スタイルに仕上げる習性を持っており、自分がかなりイケていると勘違いしているフシが有りました。そんな自意識過剰なPさんはご多分に洩れずかなりの女性好きで、恐ろしくて踏み込んで詳細を聞く勇気は出ませんでしたが、時々場末のカラオケスナック的なところに通われていたようです。そんな彼は、会社の運転手だったにも関わらず時代の先を行く副業で週末にタクシー運転手のバイトをやり、しかも危険運転者であったため開始数日で事故ってしまい運転免許を剥奪されてしまいました。幸運にも会社はクビにはならず、かと言って免許も無いので運転手はできず、仕方が無いので会社に届く郵便物を各部署にデリバリーするメールボーイの仕事を与えられておりました。この辺りから金次郎が日本に帰国した後の話となり二次情報となりますが、運転手の仕事も無く残業も無くなったPさんは、時間を持て余し、カラオケスナックに入り浸るという転落人生の第一歩を踏み出してしまいました。そのお店にはカンボジア人の女性がいたようで、うち一人とねんごろになったPさんは、その女性とカンボジアで喫茶店を経営するという怪しげな夢のとりことなってしまったのでした。普通ならstop short of trying to make such a dream come true(そんな夢を現実にしようとまではしない)わけですが、そこはPさんのこと、好意からの周囲のアドバイスに聞く耳を全く持たず、その女性から見せられた、1階が喫茶店で2階が住居となっているカンボジアの物件のなんと完成予想図らしき絵!だけを頼りに、奥さんと離婚し、住居であるHDBというシンガポールの公団持ち分を売り払い、その資金で物件を買って残りは奥さんに慰謝料として渡す、という有り得ない計画を実行に移してしまったのでした。その女性の親戚を騙る恐らく不動産査定人を自らのHDBに喜んで宿泊させ、1文字も意味が理解できないカンボジア語の契約書に、あの女性は信頼できる、と騙される人の典型パターンの根拠無き自信でサインし、悠々と弊社を去ったPさんの行方は杳として知れず、カンボジアの地は踏むことなく、身ぐるみ剥がされ野垂れ死んでしまったとの不穏な噂も流れましたが、それから10年ほどが経過したつい最近になって、彼はまだシンガポールで生きているとの未確認情報を聞き、少し安心してここに書こうという気分になった次第です。今や彼のブロークンシングリッシュを聞き取れる自信は全くありませんが、出張解禁になった暁にはぜひシンガポールで再会したい人リストの20位ぐらいの存在ではあります。もし続報有ればまた書きますね(笑)。

“金次郎、加賀恭一郎シリーズ全10作を一気に読了(後編)” の続きを読む

金次郎、加賀恭一郎シリーズ全10作を一気に読了(前編)

3月1日(火)の午後2時にモデルナワクチンのブースター接種を受けました。このブログにも書きましたが、2回目接種の際はフルラインアップの副反応に苦しみましたので、今回も数日前から憂鬱な気分でおりました。問診時に2回目で副反応出た人は3回目でもほぼ出ます、と先生に冷徹な死亡宣告を受け、モデルナのブースターはワクチンが半量というのに全てを賭けていた金次郎は心が折られ、どうにかして逃げ出したくなりましたが、もう列に並んでしまっており、時すでに遅し、ということで覚悟を決めました。ちなみに全く関係有りませんが、金次郎得意のギャグとして、時すでに遅し、の代わりに、足すでに臭し、を使ってウケることが多いので参考にしていただければと思います(笑)。

接種そのものは全くチクリともせず無事に終わり、アナフィラキシーも出ずで何事も無く帰宅して普通に夕食も食べられました。同じく午後2時の接種であった2回目接種の際は午後7時30分の時点で腕が90度しか上がらなかったのと比べると、夜9時になってもまだハルク・ホーガン氏の「イチバーン」(古過ぎ)ぐらいには真上に上がっており、これは軽度な副反応で済んでしまうかも、と期待しながら就寝いたしました。

しかし、期待したのも束の間、午前2時に身体の痛みで目が覚め、これは副反応ではなく不眠症のせいだと必死で言い聞かせたもののやはり現実は厳しく、そこからほぼ眠れない状態が続いた上に午前6時で既に38℃の発熱となってしまい、また今回もダメだったかと大いに落胆いたしました。その後も38度前後の発熱、身体の痛みと倦怠感が継続し、一旦治まって午後3時からのリモート会議に出たのですが、その後再度悪化し結局午後6時まで横になるはめになりました。

前回と比べてスカッと症状が抜けずにだらだら怠い状況が続くのも非常に不快でしたが、今回特徴的だったのが頭痛の症状です。金次郎は普段あまり頭痛にはならないのですが、入り組んだ物事について何も考えられない頭部全体の痛みと違和感には相当苦しめられました。接種を受けた同僚も口を揃えて頭痛が辛いと言っておりますので、モデルナでのブースター接種をご予定の方はそういう心構えで臨まれると良いかと思います。何の役にも立たないアドバイスですみません。

結局その頭痛も含め症状が完全に抜けたのはDay3となる3月3日(木)の朝で、ブースター接種の副反応は全般的には2回目の7割ぐらいの辛さという感覚でしたが、頭痛とだらだら継続する症状の不快感を加味すると、やっぱり同じぐらい嫌だったという結論で宜しいかと思います。できれば4回目を打たずに済むよう、感染の落ち着き、治療薬の開発のいずれかを心から祈念いたします。

“金次郎、加賀恭一郎シリーズ全10作を一気に読了(前編)” の続きを読む