ブログのネタが尽きてきて、いよいよ取っておきのリーサルウェポンを投入

今週は、金次郎の甥っ子が志望大学に合格するという嬉しいニュースが有りました。おめでとう、K太郎!

いよいよブログのネタに窮してしまい、本当にネタに困ったらこの箱を開けなさい的な最終手段を投入することとなってしまいました。金次郎は2002年から2006年までシンガポールに駐在しておりましたが、この期間は仕事も充実していましたし、多くの得難い知己を得る機会にも恵まれ、ついでに新婚生活がスタートした時期でもあり、正に三十にして立つを地で行く人生のターニングポイントでありました。そんな楽しかったシンガポール生活に彩りを添えてくれたのが社用車の運転手であるPさんでした。マレー系が多い運転手の中で唯一の中華系であった彼は、故宅八郎さんくりそつの容姿もあいまって際立つ存在感を醸し出しており、しかもその見た目に違わぬ数多くの武勇伝を創造し続けるレジェンドでした。

まず第一に、運転手にあるまじきことですが、彼の運転はすこぶる荒く、慣れていないお客さんなどを乗せると結構な確率で車酔いが発症してしまいます。今にして思うと彼は少し視野狭窄だったのではないかという気がするのですが、運転しながら上下左右に体を大きく動かすクセが有り、これが不安定な運転に拍車をかけるという悪循環で、よく彼の運転する車を使っていて慣れていた金次郎でもマレーシア往復など長距離行の場合は何度も吐きそうになりました。また、シーブリーズの偽物のような謎の液体を常に顔や首に塗りたくっており、最初は清潔感の演出かとも思いましたが、どうやら年がら年中の眠気覚ましだったようで、彼の運転中はいつ事故るかとなかなかの緊張感だったことを思い出します。更に、赤道直下に位置するシンガポールですので、車の窓は締め切り冷房をガンガン効かせているわけですが、彼はそんな密室で素知らぬ顔でおならを連発することを文字通り屁とも思わぬ強靭な精神の持ち主で、頻繁に金次郎や同乗したお客さんを悶絶させる毒ガス専門のテロリストでもありました。

彼の奇行は車中にとどまりません。命知らずな彼は何故だか40代でローラーブレードにハマってしまい、シンガポールによく有る低層階が駐車場になっているビル内で仕事の空き時間にローラーブレードを装着し、各階を繋いでいる車が通るスペースをグルグル回りながら9階から地上まで猛スピードで駆け降りるという危険行為を繰り返し、ビル側から苦情を受けた総務部から激しく叱責される事態となり、彼のアグレッシブインラインスケーター時代は数日で幕を閉じました。今でもガリガリに痩せて鋭い目つきの宅八郎似の男がヘルメット、ヒジとヒザのプロテクターを装着して飛ぶように駐車場を駆け降りる姿を思い出すと、あれは夢だったのではないかという気分にすらなります。

小さな事故を頻繁に起こしたり、休日に社用車を勝手に乗り回したり、挙句に社用車で白タクをしているのが会社にバレたりととにかく破天荒なPさんでしたが、何くれと無く金次郎夫婦の世話は焼いてくれましたし、ちょっと奇怪なものも含め美味しいローカルフードをたくさん紹介してくれましたし、懐に余裕は無い筈なのに本帰国の際は記念品まで用意してくれて、総合的にはいい人だったなと今では良い思い出です。その後彼がたどった数奇な人生については、また別の機会に書こうと思います。

金次郎が尊敬してやまないさくらももこ先生の「焼きそばうえだ」(集英社)は、男子の会の名の下に、驚愕のくだらなさと、あり得ない適当さで、思いついてしまった無意味なことを逃げたら負けのチキンレース的に徹底的にやり抜くいい大人たちの姿を描いた抱腹絶倒のエッセイです。男子の会というのは、小学生男子のようなノリを楽しむことを目的にさくら先生を中心に結成された結社なわけですが、そのメンバーの上田さんという人を欠席裁判であの人はもう日本でのサラリーマン生活に未来が無いからバリ島で焼きそば店を開くしかない、と勝手に決めつけ、それをなんと実行に移してしまう、というナンセンスな内容になっております。非常に馬鹿馬鹿しい話なのに一方で読みながら心を躍らせてしまっている自分もいて、何とも不思議な気分になったのですが、そういえば自分も友人とファミレスで完食するという条件でより代金が高額になった方が勝ち、というような勝負を20代後半にやっていたなと思い出し苦笑いたしました。ちなみにその勝負は脂ものや腹にたまるメインを避ける展開となり、終盤はパンナコッタをいくつも頼むというような流れとなって店員さんや周囲のお客さんに白い目で見られた、正に男子の会でした。いや、小学生男子はそんな馬鹿なことはしませんので小学生以下ですね(笑)。

本屋大賞全部読みプロジェクトは少しずつ進めておりまして、2005年度第7位の「犯人に告ぐ」(雫井修介著 双葉社 )を読みました。過去の失敗を背負う主人公の巻島警視が覚悟と凄味を全身に滲ませながら手詰まりになりかけた幼児連続殺人事件の捜査にチャレンジングな手法で臨む、という、主人公が徹底的に追い込まれる中で迷いながらも自分にとって大切な一線は守り抜く系の秀逸なサスペンスとなっております。以前のブログで紹介した「クライマーズ・ハイ」(横山秀夫著 文藝春秋)もそのような内容でしたので本屋大賞好みの作風と言えるかもしれませんね。警察小説ではお約束のキャリアとノンキャリアの確執や、警視庁と神奈川県警の不仲などもしっかり盛り込まれていて押さえるべきところはきちんと押さえてある安定感充分の内容です。映画版では巻島を豊川悦司さんが演じたとのことでイメージ通りで驚きました。

続いて2006年度の第2位となった「サウスバウンド」(奥田英朗著 講談社)です。こちらは元過激派の左翼活動家でアナーキストの父一郎の滅茶苦茶ぶりに翻弄され疑問を抱きつつも、父親の心に通った揺るがぬ芯に認めたくない憧憬の念を抱き影響され変わっていく小学六年生の主人公上原二郎の成長を描いた物語です。第一部は二郎と友人たちとの友情と別れを描いた東京・中野編、第二部は一郎が活動家としての本領を発揮する沖縄・西表編という構成になっていて激しい場面転換が有りますが、オルグする(=宣伝・勧誘活動を行うこと)、総括する(=言動を評価し反省すること)などの左翼用語を連発する学生運動界のスターである一郎の破天荒と次第に逞しさを増す二郎の成長の両方を眺めるという楽しむ軸がしっかりと通っているので一つの繋がったお話として気持ちを切らさず飽きずに読み通すことができました。なんとこの作品も映画化されていて、主役の一郎役はトヨエツでした!奇遇です。

先日紹介した「キネマの神様」(原田マハ著 文藝春秋)の評判が良く、会社の先輩は地下鉄内で涙腺崩壊されたそうです!まだの方はぜひ!


読書日記ランキング

投稿者: 金次郎

読書が趣味の50代会社員です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA