金次郎、父に電話をする+「興亡の世界史」シリーズ(全21巻 講談社)もいよいよ終盤

昨晩はユリコショックにより、海外赴任する友人の送別会が急遽キャンセルとなり(海外赴任そのものも当面難しそうですが)、在宅勤務終了後、在宅だらだらを楽しみつつ、実家@福岡の父に連絡してみました。

福岡はコロナ患者が11件というまずまずの優秀県ということもあり、幸い父はすこぶる元気そうにしており安心したのですが、逆に「東京は大変なことになっとらんか?あの街に集まっている若者はなんばしよっとか?電車にはどげんして乗りよるとか?」と立て続けに質問&激しく心配され親のありがたみが身に染みると同時に、地方からは東京はそれほどデンジャラスに見えているのだな、と改めて感じました。

SARSが流行した2003年にシンガポールに駐在しておりまして、感覚的にはあの時より危機感は高い気がしており、ネットメディアによる情報過多のせいか、年を取ったせいか、はたまた本当に危険な状態なのか、正直分かりませんが、親に心配かけぬよう感染防止には最大限気を付けたいと思います。 (あの時は、コンラッドホテルで食事した後、車寄せのおじさんに当日の宿泊者数を聞いたところ「5人!」と言われて絶句したことを鮮明に覚えています。)

コロナは勿論大変なのですが、読書が趣味というのはとても都合が良く、外出できないストレスも無く、在宅勤務修了時点で一瞬で趣味の時間に移行できるというのは非常に幸せです。おかげさまで今月は目標の25冊を既にクリアし、28冊目に突入しているというハイペースになっており、今年も300冊が見えてきたぞと密かに喜んでいるところです。

さて、いよいよこのシリーズも終盤に差し掛かってきましたが、ずっと読んでいる「興亡の世界史」(講談社)の紹介です。

#17「大清帝国と中華の混迷」(平野聡著):

万里の長城を越え、異民族でありながら漢人・朱子学・華夷思想が支配した明の後継国家となった清が、朝貢国としてチベット・モンゴルを従え、東アジア国家から内陸アジア国家に転換しつつ版図を拡張していく中で、仏教の保護者、騎馬民族のハン、そして中国皇帝という性格の異なる統治者という矛盾を内包していたこと、 やがて朱子学の引力が満州人の漢人化をもたらし、19世紀後半から再び東アジア国家となって西欧列強と日本を含む帝国主義抗争に巻き込まれたとの流れ、が分かりやすく解説してある本作は、このシリーズの特徴である教科書に無い歴史における視座を与えてくれるという意味で非常に面白いと思います。

“金次郎、父に電話をする+「興亡の世界史」シリーズ(全21巻 講談社)もいよいよ終盤” の続きを読む

「日本列島回復論 この国で生き続けるために」(井上岳一著)とその関連本を読む

このブログで書いてから少し間があいてしまったので、あれやらないのかな?と思っている読者の方もいらっしゃるかもしれませんが、〈本屋大賞対決〉、忘れておりません。

先週末に「流浪の月」を読了し、ノミネート10作品全てを読み終えましたので、これから順位予想を悩みに悩もうと思います。対決の相手であるMに確認したところ、「熱源」を残し9冊読み終えたとのことで、我々二人だけの非常に狭い世界でのどうでもいいニッチな争いではありますが、コロナのせいで刺激の少ない日常が続く中、4月7日の発表までこのネタで気分を上げて行こうと思います。

さて、学生時代のの先輩が推奨されていたので「日本列島回復論 この国で生き続けるために」(井上岳一著 新潮社)を読んでみました。

著者が4年の期間を費やして思いのたけを詰め込んだだけのことはあり、平易ながらも非常に理知的な文章で綴られる内容は多岐にわたり、情報の量と幅広さに、 気を抜くと圧倒されて迷子になってしまいそうです。

日本の国土の7割弱を占める森林が人々の生活の基盤であった時代から紐解き、 明治維新後の富国強兵、立身出世の流れの中で山村を中心とする地方の〈労働力源〉化が始まり、 回遊マグロのように安価な労働力を求め続けざるを得ない資本主義の進展と、 石油へのエネルギー転換、貿易自由化があいまってこの傾向が加速し、都市と地方の二極化構造が生まれた経緯を分かりやすく解説してあります。

“「日本列島回復論 この国で生き続けるために」(井上岳一著)とその関連本を読む” の続きを読む

金次郎、本の紹介を頼まれてないけどまた紹介+直木賞作「熱源」を読了!

少し前に読書の弟子である文学少女に本を紹介した話を書きましたが、この文学少女とは美容師さんつながりなので、今週髪を切った際に、来週予約入ってますよ、と聞きつけたのをいいことに、姪っ子に嫌われてしまう親戚のうざいおじさん的にはなってしまいますが、勝手におすすめ本を紹介させて頂くこととしました。

少し脱線&解説しますと、このE美容師さんは、金次郎がかつてお世話になっていたチョイ悪だけど意外と繊細なK美容師、孤高の猛スピードカットのY美容師、の後輩にあたるのですが、金次郎の妻、金次郎の元同僚とその奥様(そして多分その娘ちゃん)、も髪を切ってもらっているという、なかなかご縁をつなぐ力のある方でかれこれ10年以上のお付き合いになります。E美容師はKさんともYさんとも違う雰囲気で、外苑前のサロンも落ち着いた感じなので、毎月うかがって癒されています。

さて、今回は散髪中には絞り込めず、このブログでのご連絡となってしまいましたが、これまで読んだ本のリストを見直してさんざん悩んだ結果、以下5冊をおすすめさせて頂くことにしました。いつか何かの拍子に手に取ってもらえると嬉しいですねー。

【金次郎から文学少女A&Bへのおすすめ作品5選】

「風が強く吹いている」(三浦しをん著 新潮社)

箱根駅伝がテーマのこの作品は、細かい問題は全てどうでもよくなる感動の連続で、 仲間、ライバル、逆境、大きな舞台、登場人物の肉体と精神両面での成長、とカタルシス要素がこれでもかと詰まっていて鉄板です。

“金次郎、本の紹介を頼まれてないけどまた紹介+直木賞作「熱源」を読了!” の続きを読む

ある週末の金次郎読書日記、締めくくりは門井慶喜作品

ニュースはコロナ一色ですし、全体的に自粛ムードで周囲に面白いことも起こらず、取り立てて書くことが無いので、よく聞かれる、どうやってそんなにたくさん本を読んでいるの?という問いに答えるべく、この週末の読書生活を一挙公開!

●3月6日(金)

夕方まで在宅勤務をした後、妻と食材を買いに出かけ、夕食後から前日読み始めた「監禁面接」(ピエール・ルメートル著 文芸春秋)の続きを読むことに。全体464ページのうち200ページ程度まで読んだところで、どうしても睡魔に負けて就寝。本当はあと100ページ程度は読み進めておきたかったところ。

●3月7日(土)

年齢のわりにさほど早起きもできず、朝の8時ぐらいから「監禁面接」の続きを読み、午前中になんとか読了。

最初のうちは、失業中年がどんどん追い込まれ、我を忘れて暴走するだけの痛いお話で、ちょっと過激な「終わった人」(内館牧子著 講談社)ぐらいの話かと思っていたら、 そこはあのカミーユ・ヴェルーヴェン警部シリーズ三部作で世の中を震撼させた著者だけあって、暴走は暴走でもがらりと違った展開となり、驚きつつ途中から読むペースがどんどん上がる感じになります。前述シリーズの「その女アレックス」(文芸春秋)での鮮やかな場面転換の妙を思い出しました。ちなみにヴェルーヴェン三部作の順番は「悲しみのイレーヌ」からオーソドックスに読むと心が折れるリスク有るので、やはり「アレックス」から「イレーヌ」と読んで、「傷だらけのカミーユ」で締めくくるのがよろしいかと思います。

“ある週末の金次郎読書日記、締めくくりは門井慶喜作品” の続きを読む

「石油の帝国」とグレタさんとアンチ・グレタさん

せっかく調べてまで覚えたのに(→こちら)、米民主党予備選からピート・ブッティジェッジ氏が撤退とニュースで見て、知性を感じる語り口がやや気になりかけていたところだったので、非常に残念な気分になりました。しかし、あまりにも弱かったですね。まだ38歳とお若いので今後に期待しましょう。

気を取り直して読み方の微妙な海外の方をもう一人。環境活動家として非常に注目を集めているグレタ・トゥンベリさんは有名ですが、 最近アンチグレタを標榜して急激に知名度を上げているオルタナ右翼ドイツ人女子がいるとの情報を聞き調べてみると、その名はNaomi Seibtさん(19)。

ファーストネームのナオミは問題無いとして、ファミリーネームはちょっと読みづらいですね。この方ドイツ人とのことでドイツ語的に正しく読むと〈ザイブト〉になるようで、ナオミ・ザイブトさんということになります。当面消えないことを願ってこちらを覚えることにしました。

このナオミ・ザイブトさんは自称climate realistだそうで、温室効果ガス排出による地球温暖化というロジックを〈馬鹿げた話〉と一刀両断し、再生エネ駆動ヨットで大西洋を東奔西走するグレタさんと完全に対立ポジションを取っています。気になったのでこれも調べてみて分かった、Naomiという名前のヘブライ語の意味であるpleasantnessとかsweetnessとかからイメージされる可愛らしさとは無縁の感じですね。

これまたいつものこじつけで恐縮ですが、漸く読了した「石油の帝国 エクソンモービルとアメリカのスーパーパワー」(スティーブ・コール著 ダイヤモンド社)は エクソン・ヴァルディーズ号の石油流出事故に始まり、レイモンドCEOによるモービル買収(810億ドル)、後を引き継いだティラーソンCEOによるXTO買収(410億ドル)の顛末や、ナイジェリア、チャド、インドネシア、赤道ギニア等政情不安定地域での生産活動に伴う時には反政府勢力、あるいは反政府勢力より厄介な政府との交渉を含む様々な問題、 ロシアやベネズエラ、サウジアラビアといった巨大埋蔵量を抱える独裁国家 との苛烈な交渉から、 徐々に重要性を増してきた気候変動問題への対応まで、非常に多様なテーマについてのこれまで秘されて明るみに出なかった事実を惜しげもなくさらけ出す大変素晴らしいノンフィクション作品です。

“「石油の帝国」とグレタさんとアンチ・グレタさん” の続きを読む