金次郎、妻と共に隅田川に架かる橋を渡る

最近は健康増進の目的で妻と共に家の近所をよく散歩しています。この地域に越してきてからもう15年になりますが、まだまだ歩いたことの無い路地がたくさんあったり、少し歩いているうちに意外な町に辿り着いていたりと結構新しい発見が多くて楽しいです。散歩ルートとしてはやはり近くを流れる隅田川近辺が解放感が有り、両岸に隅田川テラスも整備されていて歩きやすいのでよく行きますが、気合を入れて歩く際は隅田川に架かっている橋を渡ってどんどん進み、疲れてしまって帰りは地下鉄、ということもよく有ります(笑)。隅田川にはたくさんの橋が架かっていて、その日の気分と体調でどの橋を目指すかを相談するのですが、ちょっと我が家から徒歩圏内の橋について整理して書いてみたいと思います。興味の無い方には恐縮です。

上流から行きますと、中央区日本橋馬喰長で川を渡る浅草橋は隅田川でなく神田川に架かっており、この橋もよく渡るのですが今回は除外。ちなみに神田川は井の頭恩賜公園の井の頭池が源流でこの浅草橋を越えた直後に隅田川と合流して終わる全長24.6kmの一級河川です。井の頭池も小さくはないですが、神田川は水量も多いので枯れずに水をたたえ続けているのが不思議ではあります。

さて、先ず最初は新大橋(170メートル)です。中央区日本橋浜町から橋を渡ると江東区森下で新しいマンション群に混じって昭和っぽいお店も立ち並んでいて懐かしい雰囲気のエリアです。先日歩いた際は清澄通りとの交差点にある町の鶏から揚げ屋さんで買い食いをしてテンション上がりました。その次の橋は清洲橋(186メートル)になります。中央区日本橋中洲と江東区清澄を結ぶ橋であり、なんと清澄と中洲からそれぞれ一文字ずつ取って清洲橋というネーミングになったようです。てっきり織田信長の清洲城と関係が有るのかと思っていましたが、よく考えるとそんな筈無いですね。清洲橋の中央区側の袂は「白鳥とコウモリ」(東野圭吾著)の殺人現場となっており(笑)、一方で江東区側の袂にはケーキ店アンテノールの工場が甘いニオイを振りまいていて、デパ地下などで買える通常のケーキに加え、規格外製品を安く売っていてオトクです。少し歩くと四季の移ろいを感じられる清澄庭園も有り風情が楽しめます。その次の橋は人形町通りから水天宮の交差点を越えた先の隅田川大橋(385メートル)で東岸は中央区日本橋箱崎町、西岸は江東区佐賀となります。橋の上層部は高速道路になっていて全体の構造も大きく橋長も他の橋と比較して長めで、高さも有って非常に見晴らしの良い立派な橋です。橋の両側に有る歩道も広くて歩きやすいので散歩ルートには好適でお気に入りの橋です。

更に下流に進むと永代橋(185メートル)で、中央区新川と江東区佐賀/永代を繋いでおり、その名に由来する永代通りが通っています。オリンピック期間中は五輪色にライトアップされていて写真を撮っている人が結構いました。直木賞作の「星落ちて、なお」(澤田瞳子著)に豪商鹿嶋家当主鹿嶋清兵衛の本宅が有ったということで永代橋の袂の描写がよく出てきていたのを思い出しました。江東区側は門前仲町で商店街には謎の演歌が流れるなど、森下同様昭和の雰囲気が残る地域になっています。次は中央大橋(211メートル)で、八重洲通を通しており、東岸は中央区新川、西岸は中央区佃となり、ここから両岸共に中央区となっています。なんと隅田川はフランスのセーヌ川と友好河川になっているようで、1993年に中央大橋が竣工した際に当時パリ市長であったジャック・シラク氏(のちに大統領)より記念の彫像が贈られたとのことです。今度探してみよう。ここから先はちょっと徒歩では辿り着けない距離なのですが、次は佃大橋(476メートル)となり、隅田川右岸は北が中央区湊、南が中央区明石町、左岸は中央区佃、南が中央区月島となります。近辺は高低差が大きく、東京マラソンの難所の一つともなっています。そして、勝鬨橋(246メートル)、築地大橋(245メートル)と続いています。折角なのでいつかこれらの橋も徒歩で渡って制覇してみよう。

“金次郎、妻と共に隅田川に架かる橋を渡る” の続きを読む