知念実希人先生の最高傑作ミステリー「硝子の塔の殺人」を堪能

今週定期健診で大学病院へ行った際に、次々と呼ばれる患者さんの名前を聞いていて、最近気づいた歴史についての情けない認識違いを思い出したのでそれについて書こうと思います。

その誤解とは、明治時代まで武家や公家、一部の有力農民を除いて日本人には名字が無かったというものです。なんとなく、そのように歴史の授業で習ったとの記憶をそのまま無批判に受け入れていたのですが、それが事実だとすると、明治になって一斉に人口の大半を占める農民が名乗り始めた名字の、一説には30万種有るとされる多様性に説明がつきません。

また、いかに日本最強の一族とはいえ公家であり人数的には限られている藤原氏関連の名字とされる佐藤さん、伊藤さん、加藤さんなどが名字ランキング上位に入るのはやはりおかしく、ボリュームゾーンを構成すると思われる農業関連とおぼしき小田さんとか山田さん、上田さんなどが日本中に溢れているはずです。

以前よりこの点は若干気になってはいたのですが、とりあえず名字ランキングワンツーを占める佐藤さん、鈴木さんについては、佐藤さんは「藤」原氏を補「佐」したことに由来するので数が多い、鈴木さんは、鈴木=ススキ、で稲穂や農機具に由来しており、よって農民層が明治になってこぞって鈴木姓を名乗った、との勝手な整理でぎりぎり辻褄が有っているということにして深掘りせずに済ませてしまっておりました。

ところが、ふと思い立ち調べてみると、佐藤さんは藤原氏そのものが左衛門尉などの官職名や佐渡や佐野などの任地名と合わせて名乗ったものとされていて、鈴木さんは稲穂に神が宿った状態を表すススキ(=鈴木)に由来していて熊野神社とその分社に関連する人々が名乗った名字とあり(本家は稲穂を積み上げた様子を表す穂積さんだそうです)、だいぶニュアンスが違っていることが分かりよく調べなかったことを反省しました。ちなみに伊藤さんは伊勢の藤原氏、加藤さんは加賀の藤原氏というのがその由来だそうです。

ただ、由来が明らかになっても、依然多数を占めている名字と農民の関係がいまひとつ整合的でないので、これは、もしかしてそもそもの前提がおかしいのではないかと思い更に調べてみると、やはり明治になるまで一部の特権階級を除いて日本人に名字が無かったわけではなく、名字的なものはあったがそれを公に名乗ることが許されていなかった、というのが正しいと分かり、間違っていたのは恥ずかしかったものの、ようやくすっきりと納得することができました。

(しかも禁止されていたのは1801~1870年の69年間のみでした!)

その名字的なものは、自らの領民の一部に領主が自分と同じ名字を名乗ることを許す習慣や、佐藤荘の太郎のように荘園名+名前で呼称していたものの荘園名の部分が名字化するなどのプロセスを通じて定着していったようで、荘園時代にその原型が構築されたとすると、佐藤さんや伊藤さんの上位進出も頷けます。ちなみにランキング上位の高橋さんは神様の世界に繋がる高い梯子に由来しており、大きくくくると鈴木さんと同じ成り立ちになるようです。

この大きな構造に、細かい地名や職業に由来する少数名字が加わって30万種を構成しているのだと思いますが、鍛冶屋を表すSmithさん、粉屋のMillerさん、仕立て屋のTaylorさん、目や髪が茶色でBrownさん、のような職業や見た目重視の名字が多い英米との違いを感じます。Johnsonさん(Johnの息子)、Jonesさん(Johnの息子)、Williamsさん(Williamの息子)、Davisさん(Davidの息子)、Wilsonさん(Williamの息子)のように~の息子を意味する父称が名字になっているのも欧米の特徴で、これはヒョードルビッチやイワノビッチでお馴染みのロシアの父称と同じ構造ですね。

“知念実希人先生の最高傑作ミステリー「硝子の塔の殺人」を堪能” の続きを読む