金次郎、2010年に48歳で早逝された民俗学ミステリーの鬼才北森鴻先生を偲ぶ

最近歯医者さんにお世話になる機会があり、その後お決まりコースの歯のクリーニングとなりました。そんな中で感じた違和感が、歯科衛生士さんにより何度も繰り返される「あいてください」というフレーズ。口を開けなければ治療はできないので、合図は別にどんな言葉でも良いのですが、さすがに「あいてください」は違うんじゃないのと気になって気持ちよい筈のクリーニングに全く集中できません。

そもそも「あいて=開いて」は「開く」というさ行五段活用動詞の連用形「開い」に接続助詞(補助)である「て」が連なっている形で、「開く」は自動詞なので、「あいてください」で省略されている「開いて」の主語は「口」ということになります。つまりこの歯科衛生士の方は、金次郎の「口」に向かって開けゴマ的に「あいてください」と指示を出している構図になっており、いやいや「口」に指示を出すのは持ち主たる金次郎なので、先ずはこちらに話を通して下さいよ、という気分になります(笑)。

正解としては、「金次郎さん、お口をあけて下さい」の省略形である「あけてください」だと思うのですが、よく考えると主語である金次郎の顔面はタオルで覆われており、タオルに向かってお願いするのもなんなので、表に出ている「口」さんに「あいてよ」とお願いしたくなるのもちょっと分かるような分からぬような。ちなみに「あける=開ける」はか行下一段活用動詞(他動詞)である「開ける」の連用形+「て」ということになります。

もしかしてだけど(♪ドブロック)、衛生士の方のマニュアルには「ひらいて=開いて」を使い「金次郎さん、お口を開いてください」と記載されていたものを読み違えて「あいてください」になってしまったのか、とも一瞬思いましたが、「口をひらく」となるとどちらかというとしゃべることを意識した口開けの意味が強くなり、「心をひらいて」とか「手術で胸をひらく」のような意志をともなう状況を叙述する表現と思われ、やはりただの覚え間違いかな、と非常にどうでもいい結論に到達してしまいました(苦笑)。以前のブログでご紹介した、内館先生のようなちょっとややこしいうるさ型にならぬよう気を付けねば。

さて今回は、非常に残念ながら11年前に48歳の若さ(現在の金次郎と同じ歳)で早逝された民俗学ミステリーの鬼才北森鴻先生の代表作である蓮丈那智フィールドファイルシリーズについて紹介します。

「凶笑面」「触身仏」「写楽・考」「邪馬台」「天鬼越」(いずれも新潮社)の5作から成るこのシリーズは、孤高の民族学者である蓮丈那智が助手の内藤三國と共に、古くからのしきたりに関連して日本中で発生する事件を民俗学的な視点と膨大な知識で解決に導くというお話が多数収められている作品群です。記紀にはじまり、習俗や宗教、中国の史書にいたる広範な知識を自由自在に組み合わせて納得感の高いストーリーを構成する北森先生の博覧強記ぶりとクリエイティビティには畏敬の念すら感じます。特に繰り返し出てくるモチーフのたたら(=製鉄業)を鉄器(=軍事力)という観点から列島内の支配階層と結びつけて、製鉄民族の移動(燃料である木材を使い果たすため)と支配体制の推移を関連付ける考え方には非常に腹落ち感が有りました。

“金次郎、2010年に48歳で早逝された民俗学ミステリーの鬼才北森鴻先生を偲ぶ” の続きを読む