ディストピア小説「日没」は桐野夏生版の「1984年」!

英会話の授業の中で使うマテリアルとして、日々のニュースを題材とするものがあるのですが、通常は読むことの無い海外のニュースを見ていると結構心に引っかかる内容のものがあります。

例えば、小学生のクラスでの人気は生まれ月が早ければ早いほど高い、という薄々気づいていたもののはっきり言わないでよと思う統計データの紹介などです(笑)。愛想が良くて良心的に振る舞う生徒に教師がより高い成績を付ける傾向が強い、という微妙な研究結果の紹介もその類ですね。ちなみにそのニュース内ではナルシストの生徒は嫌われ者だが成績が良い傾向にある、とも書かれていてちょっと笑いました。

また、ルーマニアでは小説「吸血鬼ドラキュラ」の舞台となった古城がワクチン接種センターとなり、吸血鬼デザインのユニフォームを着た医療従事者がワクチンを打ってくれる上に、城内にある〈拷問部屋〉に無料で入れる特典までついているようです。わりとシュールで好きですが、そんなことでワクチン接種が喚起される気は全くしませんね(笑)。

このように基本的には気にはなるけど役には立たないトリビア的なものが殆どで、どうやってニュースを選定しているのかの方が寧ろ気になりますが、時々面白いものもあります。

中国では、今年1月から離婚届を二度提出するシステムが導入されたようで、一時提出後30日経過した時点で二次提出をしてreconfirmをしないと離婚が無効になる仕組みになっているとのこと。面白いのはなんとこの〈クーリングオフ〉制度を導入して以降離婚数が72%も減少したとのデータで、これまで離婚がいかに感情の勢いで実行されていたかが分かって興味深いです。冷静に考える時間が持てて良かった、というポジティブな意見がある一方で、生き地獄が30日余分に続いただけ、という悲しいコメントも紹介されていて悲喜こもごもの様子がうかがえますね。中国政府は最近権力集中=独裁の度を強めていますので、こういう制度ができるということは政府が離婚を望んでいないのではないか、という忖度から離婚数が減少した、と考えるのは穿った見方過ぎるでしょうか。

最後にもう一つ、米国アラバマ州では保守的キリスト教徒の反対により長らく公立学校でヨガを取り入れることが禁止されていたとのことです。最近はマインドフルネスの流行もあり、健康に良くストレス解消にもなるヨガが漸く取り入れられるようになったものの、エクササイズの名将は全て英語とする、〈オーム〉や〈ナマステ〉などの言葉を使ってはいけない、親はヨガがヒンドゥー教の一部であることを理解していることを示す文書に署名する必要がある、催眠術や宗教的トレーニングなどをヨガのクラスに含めることはできない、などのおよそ理解に苦しむ規則の順守が義務付けられているそうで、米国のかなりの部分の人が宗教的保守派層に属していることを改めて実感させられる情報でした。

上にも書いたように、中国はジョージ・オーウェルの「1984年」的なビッグブラザー国家に向かっている気がしてなりませんが、まさに「1984年」を彷彿とさせるディストピア小説を読んだので紹介します。その本とは桐野夏生先生の「日没」(岩波書店)です。金次郎は読書初心者の頃、大変申し訳ないことに桐野先生を勝手にオジサンだと思い込み、「路上のX」(朝日新聞出版)を読んだ際に、なんでオジサンがJKの気持ちを不安定さとか未熟さとか真っ直ぐさとか含めて、こんなに鮮やかにリアルにぎりぎりの筆致で描けるのだろうと驚愕してしまっておりましたが、後になって女性だったと知り恥ずかしいというか、あの驚きを返してくれという気分になったのが第一印象です(苦笑)。その後、直樹賞作の「柔らかな頬」(講談社)も読み、人間の弱さの表現に改めて感服すると共に、結果的に共感しづらい嫌な奴がたくさん登場し、読後になんとも言えない気分になる桐野作品の傾向もしっかりと理解しました。

“ディストピア小説「日没」は桐野夏生版の「1984年」!” の続きを読む