金次郎、いま売れている「法廷遊戯」(五十嵐律人著)を読んで翻弄される

先日友人が、火鍋の天香回味(テンシャンフェイウェイ)が閉店したらしい、と不吉なことを言ってきたので、慌てて食べログを見てみると、9月16日から全店舗で感染対策・営業時間短縮の上で営業再開する、というお知らせが出ており心から安心しました。通常は火鍋の締めで食べるラーメンをランチではメインとして出してくれるこのお店は、二日酔いの時や、ちょっとピリッとしない午前中にもってこいのランチスポットでしたので、コロナに負けずに頑張ってくれて本当に良かったです。早速9月中旬に応援も兼ねて訪問しようと思います。

さて、前回フィクションとノンフィクションについて書きましたが、ちょうど同じタイミングでその両方に長けた稀代のversatilistである松本清張先生の作品を解説した「「松本清張」で読む昭和史」(原武史著 NHK出版)を読みました。不朽の名作「点と線」や「砂の器」の時代背景の説明や著者の鉄道へのこだわりについての解説なども非常に興味深いのですが、何より以前このブログでも紹介した「昭和史発掘」の戦後史バージョンである「日本の黒い霧」(松本清張著 文芸春秋 上巻下巻)に出会えたことが収穫でした。

60年安保で社会が騒然とするさ中に、日米関係の闇の部分が生まれる契機となった占領時代のGHQ暗躍に鋭く切り込んだこの勇敢なノンフィクションは、当時51歳と脂の乗った著者の真実追求への熱情を感じられる名作です。「下山国鉄総裁謀殺事件」ではGHQ参謀第二部(G2)の関与をG2/GS(民政局)間の主導権争いという背景と合わせ独自の視点で描いており、その核心に迫る推理には納得感有り頷かされます。

“金次郎、いま売れている「法廷遊戯」(五十嵐律人著)を読んで翻弄される” の続きを読む