「ユーラシアの双子」(大崎善生著)を読んで海外旅行を疑似体験

本日は人間ドックに行って参りました。感染対策がどうなっているのか等やや不安でしたが、若干密ではあったものの、不安を感じる場面はなく、非常にスムーズに完了しました。驚いたのは、胃カメラ用に真ん中に穴が開いたマスクが用意されていたことで、正直誰の何を守っているのか微妙ではありましたが、気持ちは伝わりました(笑)。おかげさまで、結果もそこそこで、悪玉コレステロールの微増以外は大きな変化無し。ただ、こんなに外食してないのに微増といえ増えているのはちょっと困ったなという感じです。そして、一年間楽しみにしていたドック後の昼食についている、絶品のフルーツソースがけヨーグルトが業者変更により無くなってしまっていたのがたいへん残念で、やけになり帰りにラ・メゾンドショコラでチョコレートを購入してしまいました。悪玉コレステロール。。。

さて読書ですが、最近は海外出張も旅行も機会が無いので、「聖の青春」(講談社)で大感動した大崎善生先生の「ユーラシアの双子」(講談社 上巻下巻)を旅小説と思い読んでみることに。ところが、旅は旅なのですが、最愛の娘を自殺という形で失い、その責任を感じ悩み続けて人生の目標を見失った五十男の石井が、旅先での出会いや経験、シベリア鉄道内の閉鎖空間での内省、そして娘同様鬱病に苦しみ自殺を決意し偶然にも石井と同じくリスボンを目指すエリカとの関わりを通じ暗闇の中に一条の光を見出す再生の物語というかなり重い内容でした。ユーラシア大陸横断の旅の中で、多様な人々、歴史、芸術や食文化に触れ、朝から晩まで浴びるように酒を飲み続ける石井が、外部からの刺激と深い内省によって自己の境界線も曖昧となる混沌の中から自分自身を再構築して行く過程は、同年代の金次郎にはたいへん刺激的であると同時に、将来の可能性への希望ともなりました。ただ、焼酎、ウォトカ、赤白ワインそしてたくさんのローカルビールと絶え間なく飲み続ける石井さん、再生の前にアル中が心配になります(笑)。

ウラジオストク、イルクーツク、モスクワ、ワルシャワ、ベルリン、フランクフルト、フライブルク、コルマール、パリ、バルセロナ、マドリッド、リスボンと非常に長い旅路ですが、特にヨーロッパに入ってからのお酒と食事の場面での食欲へのアピールが物凄く、旅行は無理でもとりあえず美味しいものを食べに行こうという気分が高まる作品です。旅には欠かせぬ道連れとして登場するイエローマン前沢さんがいい味を出しています。

別ルートですが、同じくリスボンを目指すのが名著「深夜特急」(全6巻、沢木耕太郎著 新潮社)ですね。さすがに放浪のバイブルだけあって紀行文としては最高に面白いと素直に思う一方、自分にはヒッピー気質が無いことにも気付かされ、「ユーラシアの~」で得た共感とは違う、そこはかとなく自分が年老いた気分になったのを思い出します(笑)。とは言え、旅の前半こそ色んな規範や良識や常識から自由になるわくわく感が大きいですが、後半は退廃とか感傷、自由ゆえの不自由みたいな雰囲気が入ってきて既にやや大人の世界の入り口も垣間見えてましたね。文庫版では各巻の最後に著者と有名人の対談が載っているのですが、高倉健とか井上陽水とか、これが結構面白い。

最近のお気に入り作家のひとりである芦沢央先生の「カインは言わなかった」(文芸春秋)はなかなか読み応えのある長編サスペンスミステリーです。他の全てを投げ打って芸術に懸ける表現者たちの究極の心理状態をとてつもない緊迫感で見事に描いていると思います。この小説はホラーではないですが、他作品同様ホラー的なおどろおどろしい雰囲気を感じさせる芦沢先生の筆力はやはり凄いと改めて感心しました。世界のホンダ、によるバレエレッスンの場面は、ダンサーに何も説明せずにペットボトルになってみろとむちゃ振りして具体的な指導も無くダメ出しし続けるという、パワハラ完全無視の圧巻ですが、自分の人生を振り返って〈やりきれていない感〉にやや反省もいたしました(苦笑)。

今週末はE美容師のところに行く予定なので、また紹介本を考えねば。

 

投稿者: 金次郎

読書が趣味の50代会社員です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA