沖縄返還から50年、金次郎生誕からも50年

日本語には音読みと訓読みが有るのは知っていましたが、音読みの中にも呉音、漢音、唐音などの種類が有ると最近知りましたので紹介します。これらは、同じ漢字でも中国から伝わった時代によって発音が違ったことに起因した差異のようで、「明」という漢字の読みのうち「みょう」は呉音、「めい」は漢音、「みん」は唐音となるようです。伝わった元となる中国語の発音が時代と共に変化したことが日本語の漢字の音読みが複数存在する背景ということですね。そして、日本語の熟語の読み方のならいとして基本的には全て呉音なら呉音で、漢音なら漢音で統一する、というルールが有るそうで、「男女」は「なんにょ」(呉音・呉音)、あるいは「だんじょ」(漢音・漢音)とは読んでも、「だんにょ」や「なんじょ」とは気持ち悪くて読めそうにないということからもご理解いただけると思います。ここで紹介したいのは、この法則に当てはまっていない奇妙な日本語が有る、という話なのですが、その言葉とはなんと我が国の首都を表す「東京=とうきょう」!「東」の読みが漢音の「とう」しか無いため本来「東京」は「とうけい」(漢音・漢音)と読まれるべきで、確かに「京王=けいおう」や「京浜=けいひん」では「けい」と読まれています。これは、江戸を新たに東の京都という意味の東京に改名するにあたり、あまりにも庶民の間に「京の都=きょうのみやこ」という読みが定着してしまっていたために、「とうけい」ではなく「とうきょう」と読まざるを得なくなり、当時日本語にうるさい知識階級の方々は発音がどうにも気持ち悪くてご不満だったとのことでなかなか面白いエピソードだと思います。言われてみると東京はかなり新しい地名であり、その知名度の低さゆえに東京駅の呼称はぎりぎりまで中央駅が優勢だったそうです。当然のことながら金次郎がこんなことを知っている程博学なわけではなく、「東京の謎(ミステリー) この街をつくった先駆者たち」(門井慶喜著 文藝春秋)からの受け売りです(笑)。他にも我々の良く知る東京の色々な場所について、あまり考えたことの無い切り口で解説されていて大変面白い本なので是非読まれることをおすすめします。

日本語うんちくつながりでもう一つ。気付くと2019年の5月に元号が令和に変わってからはや3年が経過しましたが、この元号にも日本語の持つリズムの法則が有るという話です。過去250以上存在する元号は漢字二文字の組み合わせですが、うち7割が「平成」、「大正」、「慶応」のような①2拍+2拍のパターンで、2割強が「昭和」、「明治」のような②2拍+1拍の組み合わせ、「和銅」や「治承」のような③1拍+2拍の元号はわずか7%程度しか無いとのことです。しかも9割強を占める①と②の場合の語感は上記の例でも分かる通り「強弱強弱」あるいは「強弱強」といった日本語としてなんとなく心地よいリズムに従っているとの法則も見いだせるようです。日本語のリズムとして発音し易いというのは赤ちゃん言葉に「まんま」、「ねんね」、「ばぁば」、「じぃじ」のような「強弱強」のパターンが多いことからも分かりますが、赤ちゃんが「強強弱」の「ばばぁ」、「じじぃ」としゃべったらちょっと怖いですね(笑)。これらを踏まえると、初めて万葉集から選ばれた画期的な元号と取り沙汰された「令和=れいわ」でしたが、見事に②のパターンで「強弱強」となっており、しかも近代に入り「文久」から「平成」まではずっと①と②が交互に繰り返されてきており次が②の順番であったことから、言葉の響きとしては過去のルールを完全に踏襲した保守的な選択であったことが分かり面白いです。そしてこれも「日本語の大疑問」(国立国語研究所著 幻冬舎)からの完璧な受け売りです(苦笑)。この本では、「わかりみ」や「やばみ」、「うれしみ」などの若者ことばを真面目に研究したりしていてこちらも興味深い内容となっております。

“沖縄返還から50年、金次郎生誕からも50年” の続きを読む