やはりドラマを凌駕する面白さであった原作「不毛地帯」(山崎豊子著)を堪能

小説を読んでいてそれなりの頻度で目にする表現ではあるものの、なかなか自分で書く文章には使い辛いといった類のものが結構有るのですが、金次郎の中でのランキング1位は「肯んじる」です。読み方も難しくて、がえんじる、と読むのですが、この響きそのものが耳慣れないこともあり、オーディオブックで油断して聞き流していると〈~が演じる〉と誤読して意味が全く取れない事態になってしまいます。意味は〈容認する〉というようなニュアンスで使われることが多く、用例としては「そんな提案は肯んじられない」といった感じになると思いますが、如何せん正確な意味に自信が無く安易に使う勇気が出ません。同じような意味の言葉で「首肯する」も有り、これは〈頷いて賛意を示す〉の意味で使われ、ニュアンスの理解度的にはぎりぎり使えそうなのですが、そもそも日常生活ではそういう描写をする機会が無いので金次郎の文章にはなかなか登場させてあげられません。仕事上の面談レポートを書く場合にも「当社提案に対し、先方のA本部長は首肯した」とはならず、「当社提案を先方のA本部長は了承」のような感じで記載されることとなり、それこそ小説でも書かないと使えなさそうです。〈笑う〉を意味する表現もバリエーションが豊富ですが、未だに「破顔する」あるいは「破顔一笑する」は使えたためしが有りません。「神様のカルテ」シリーズで夏川先生はかなり頻繁に使っておられ、弾けるような笑顔のイメージを喚起する好きな表現ですのでどうにかして使ってみたいと密かに機会をうかがっているところです(笑)。同じく表情を一気に崩して笑う状態を意味するのが「相好を崩す」です。「相好」とは表情を表す表現ですが語源としては仏様の美しい身体的特徴を表す「三十二相八十種好」の略だそうで、ちょっと高尚な感じで使用には躊躇の念を禁じ得ません。こちらの表現もオーディオブックで聞き流していると〈そうごう〉ではなく〈そうぼう=双眸〉を崩す、と聞こえて両目の形を変えて笑うのような意味なのかな、と勘違いしたりもする要注意ワードかと思います。最後に紹介するのが、どうしても音の響きと意味が自分の中でぴったりと一致しない「頑是無い」です。がんぜない、と読み、主に子供の幼くて道理が分からない、無邪気であどけない様子を描写するのに使う表現なのですが、〈分別〉という意味のいかにも固い「頑是」という字面で完全に子供に対して使うモチベーションを失ってしまうのは金次郎だけでしょうか。

“やはりドラマを凌駕する面白さであった原作「不毛地帯」(山崎豊子著)を堪能” の続きを読む