金次郎、引き続き出版社の歴史に興味深々

東京では雪が積もる積もる詐欺に騙されまくった先週でしたが、大雪といえば、金次郎の父方の里は福岡県西部のそれなりの山の中で、正月に挨拶に行くとかなり積雪していて、金次郎の父親が雪道でハンドル操作を誤りスリップ&脱輪して大変なことになったのを思い出しました。しかし、山の中ということで子供時代はアクティビティーには事欠かず、家族で遊びに行くのが当時は本当に楽しみだった記憶が有ります。春はフキ、ワラビ、ゼンマイなどの山菜を取ったり、モウソウダケ、ハチク、マダケと順を追って出てくるそれぞれ味わいの違うタケノコを掘ったり、秋になると柿をもいだり栗を拾ったりと、とにかく山の幸が盛りだくさんでした。タケノコの掘り方が下手だと勿体ないと厳格な祖父に小言を言われるという恐怖は有ったものの、足の裏の感覚で出たばかりのモウソウダケを見つけ、周囲を鍬で掘ってタケノコの向きを見定め、反っている内側の根本に鍬を入れて掘るあの感覚が懐かしい。(ちなみにハチクとマダケは鍬ではなく鉈で切り取ります。)そこから包丁で切れ目を入れて外側の皮をむき、内側の薄皮を削り取って米のとぎ汁で湯がいてアクを取るのですが、掘りたてを食べるまでのあの一連のプロセスにはいつも非常にわくわくしておりました。

また、秋が旬の自然薯は、遠くから見て杉の木に絡んで黄色くなった葉っぱを見つけ、その根元を目指して山中に分け入り、ツルを探して歩き回り、見つけたところから真下に向けて1メートル程穴を掘ってようやく手に入るという大変な収穫作業なのですが、自然薯一本を折らずに掘りだせれば一人前という子供心をくすぐる父親の言葉に踊らされ、いたいけな金次郎少年はいつも一生懸命に掘っておりました。家に持ち帰って摺り下ろし、とろろにして食べるのですが、天然もののせいかかなり粘りが強い上に土臭く、しかも食べた後確実に口の周りが痒くなるので別にどうしても食べたいという代物ではなかったものの、大人の階段を上りたい盛りの少年にとっては毎年愉しみなイベントでした。その他にも冬の餅つきや、隣のゴルフ場から飛んでくるきれいなOBボールを拾い集めるなど思い出がたくさんある本家ですが、最近全くうかがえておらず気になっております。ちなみに、この一族は名前に権(ごん)の字を代々受け継いでおり(権助、権太郎など)、世が世なら金次郎も権次郎となるところでしたが父の代でこの字は使われなくなり本当に良かったです(笑)。一周回ってイケてる感じになるのかもしれませんが。

“金次郎、引き続き出版社の歴史に興味深々” の続きを読む