金次郎、43年前のピカピカの一年生時代を思い出す

4月は入学の季節ですが、この機会に43年前に金次郎が晴れてピカピカの一年生になった頃のことを無理矢理思い出してみようと思います。当時は父の仕事の都合で故郷の福岡を離れ、縁も所縁も無い岡山県岡山市に住んでおりました。後になって地理で勉強して改めて実感したのを覚えていますが、岡山の天気は瀬戸内式気候そのもので温暖且つ雨が少なく非常に過ごしやすかった記憶が有ります。おまけに梨、桃、ぶどうなどのフルーツが豊富で入手し易く、裕福ではなかった我が家の食卓も食後のデザートには不自由していなかったようにぼんやり思い出します。こうして書いていると、随分昔の話でこれまで殆ど忘れていた記憶が少しずつ蘇ってきて不思議ですが、アパートの屋上に皆で集まって夏に打ち上げ花火を見たこと、父に後ろを支えてもらって初めて補助輪無しで自転車に乗れたこと、友達の家の前の広場でたくさん取ったバッタをカマキリと同じ虫かごに入れてしまったらみんな食べられていて悲しかったこと、裏路地の駄菓子屋や通学路の豆腐屋の風景などが結構鮮やかに浮かんできました。福岡で過ごした高校までの記憶がスカスカであまり思い出せず、妻によくどういう少年期を送ったのかと不審がられるのですが、6~7歳の時期にたった2年しかいなかった岡山のことをこんなに覚えているとは我ながら意外でした。

小学1年生の担任をしてくださったのはA山先生というとても優しい女性の先生でしたが、先生は津山というかなりの遠方から通われており、毎日遠くから大変だと両親が話していた記憶が有るのですが、何の因果か金次郎の今の職場で津山に所縁のある仕事をしており同僚がこれからたびたび当地を訪問することになると思います。津山市の人口は約10万人と意外に多く、A山先生の消息に辿り着くことはないでしょうが、お元気でおられることを祈念しております。小学校では初めて食べた給食のアイスクリームチーズケーキが体に合わず3日間ほど寝込んだり、後ろの席のM岡君から背中を鉛筆でブスブス刺されて辛かったりと(今でもその跡が残っている)、あまり良い思い出は無いですが、40年ぶりにY山さんという女子に初恋をしたことを思い出しました。彼女の制服姿が子供心に可愛く見えた金次郎少年でしたが、現在とまるで違って大変シャイだったため殆ど会話をすることはできなかったように思います。懐かしい。しかし、何と言っても岡山の一番の思い出は美しい旭川の川辺を母と妹と散策し、四葉のクローバーを探したり、春につくしを摘んだりしたとても穏やかで優しい情景の記憶です。岡山城の遺構が有って、素晴らしい庭園である後楽園のすぐそばを旭川が流れるあの風景は心に沁みる情緒が有り、特に夕暮れ時の眺めは、忘れてましたが、懐かしい原風景として脳裏に焼き付いております。できることなら改めて眺めてみたいと強く思いますが、半世紀近く昔の記憶ですので、色々と変わってしまっているのでしょうね。

だいぶ昔のことを懐かしむ内容になってしまいましたが、谷崎潤一郎賞作の「日本蒙昧前史」(磯﨑憲一郎著 文藝春秋)も五つ子誕生、大阪万博と太陽の塔目玉男事件、横井昭一さんグアムで発見、などの昭和エピソードを中心に古き良き、あるいは悪しき時代を振り返る一風変わった作品です。〈。〉が無く〈、〉の連続で文章をつなぐ文体は非常にユニークですが、途切れることなく流れている時間の概念をその文体が醸すリズムで表現する試みは成功しているように見えます。金次郎のむやみに一文が長い拙文とはわけが違いますね(苦笑)。金次郎の幼少期にはまだ五つ子ちゃんの動静がニュースになる機会が結構在り、当時は兄弟姉妹が多くて楽しそうとお気楽に羨むのみでしたが、これを読み改めて考えてみると授乳・食事、おむつ替え、寝かしつけなどの育児作業が全て5倍となる五つ子養育というのは全く以て物理的に不可能と思われ、マスコミからの取材攻勢の中それを実行されたご家族の奮闘に心よりの敬意を表すべきところでした。高度経済成長のシンボルのようになっている大阪万博がさほど期待もされずやや雑に運営されていたことや、太陽の塔の目玉部分に特に主義主張無く篭城した青年のストーリーからは正に蒙昧な側面を感じる一方、どことなく鷹揚なその時代の懐の深さも同時に感じ、蒙昧ぶりは加速しているのに余裕というか遊びの部分がどんどん削られている現代社会に大いに危うさを覚えるのは金次郎だけでしょうか。小学生時代はものまねなどをしてしまって不謹慎極まり無く反省ですが、横井昭一さんの数奇な人生は、前半のサバイバル時代は勿論なのですが、奥様との静かな中に毅然とした何かを感じる後半生に非常に感銘を受けました。

本屋大賞ノミネート作品全部読みプロジェクト、同じく谷崎賞受賞作の「告白」(町田康著 中央公論新社)は2006年度第7位です。舞台は明治中期、実際に有った〈河内十人斬り〉という殺人事件をモチーフに、人は何故人を殺すのか、人の心に悪は如何にして生まれそして育っていくのか、との人間存在の根本に迫ろうとした傑作です。主人公の熊太郎が幼少期からふとしたボタンの掛け違いや周囲のちょっとした悪意に触れ、その心中に芽生えてしまった大人や世間に対しての不信感を最後までどうしても乗り越えることができず、更正に向けた試みも幾度となく挫折し、どうしようも無くなって凶行に及ぶいきさつが、熊太郎の内省と共に描写されていて、ロシア文学と見まがう重厚さです。ちょっとした色眼鏡やほんの僅かな蔑みが人間の内面と外界の双方に抗いようのない悪循環を構築し、善を為そうとする良心はいとも簡単に打ち砕かれ、気づけば越えてはならない一線を無自覚に大きく踏み越えてしまっているという、誰でもが悪を為し得るという実感に戦慄する内容となっております。言うは易しではあるのですが、常に相手を信じ、敬意を持って接することの大切さについて改めて考えさせられました。チープな感想で恐縮です(苦笑)。

「僕が死んだあの森」(ピエール・ルメートル著 文藝春秋)では、「その女アレックス」(文藝春秋)で世界を戦慄させた鬼才が、ふとしたはずみで深刻な犯罪を犯してしまった12歳の主人公アントワーヌがじわりじわりと精神的に追い詰められていく様子を描いています。一見ありきたりで面白い話にならなさそうなこのモチーフをこれほどreadabilityの高い心理サスペンスに仕上げるルメートル先生のストーリーテラーとしてのセンスを見せつけられる作品です。フランスの田舎町が舞台の作中で描かれる人間関係の固定化に起因する様々な出来事が、歴史も文化も何もかも違っているにも関わらず日本の田舎で起こっていそうなことと大差無いのが興味深かったですね。

今月は久々に美味しいものをたくさん食べたなかなか良い月でした。王様のブランチにうちの近くにできた行列のできるカツ丼店が紹介されていたので近いうちに訪問せねば。

 


読書日記ランキング

投稿者: 金次郎

読書が趣味の50代会社員です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA