【アフター4読書恒例企画】本屋大賞2022順位予想対決!

今年もこの日がやって参りました。4月6日(水)の本屋大賞2022結果発表を前にその順位を予想するという何ひとつ世の中の役に立たない本企画ですが、そんな無駄なことに全力を傾けるというその青春性に悦に入っている金次郎と宿敵Mの対決に、半ばあきれつつで結構ですのでしばしお付き合いいただけますと嬉しいです。

(関連記事はこちら)

いよいよ本屋大賞2022ノミネート作品発表!

【アフター4読書恒例企画】本屋大賞2021予想対決の結果を発表!

【アフター4読書恒例企画】本屋大賞2021順位予想対決!

いよいよ本屋大賞2021ノミネート作品発表!

金次郎と宿敵Mによる本屋大賞2020予想対決、結果発表!

金次郎と宿敵Mによる本屋大賞2020予想対決!

【金次郎の総評】

今年で4回目となり年々候補作読み込みの質と量が上がった結果、もはや公私問わず一年で最も労力をかけるイベントとなった本順位予想対決、人生の優先順位として正しいのかとの耳の痛い問いは無視し、直近の2連敗という汚名を雪ぐべく今年も全力で臨みました。

いざ候補作を前にすると、昨年ワンツーの町田、青山両先生の揃い踏みに予想外しのトラウマから心をかき乱され、評価の難しいミステリー作品が4作も入っていることに悩み、前回痛い目に遭った待望プレミアムが見込まれる寡作作家の久々の新刊に怯え、ビッグネーム渾身の長編や王様のブランチBOOK大賞受賞作といった読む前から上位を意識させる作品を前に必至で冷静になろうとするなど、無駄に頭でっかちとなってしまった金次郎は内容を吟味する前から混乱の極みでした。

それでも、過去候補作全部読みプロジェクトを通じた気付きや全18回の実績検証の結果も参考にどうにか順番を付け、今回大賞としたのが「スモールワールズ」(一穂ミチ著)です。6作の各短編が全く違う空気感の世界に読者を誘う物語の宝箱ぶりは群を抜いており、この小さいけれどどこまでも深い世界を一般小説ではほぼ無名の著者が描いたとあれば書店員の玄人気質を刺激せぬ筈がなく、背水の金次郎も安心して読書家のプライドを預けられる一冊でした。

次点は「黒牢城」(米澤穂信著)です。金次郎イチ推しの米澤先生に大賞をとのファン心理を割り引いても、歴史ミステリー、人間ドラマ何れの角度からも最高ランクの内容であり、迷いましたがやはり直木賞受賞はマイナスに作用するだろうとの辛うじての冷静さから涙を呑んで2位としました。

3位は社会派の旗手と伏線の狙撃手の対決となりましたが、フレッシュな次世代感と毎年強いBOOK大賞を評価しつつ、自分の好みで「正欲」(朝井リョウ著)を推すと外すとの勘に従い「六人の嘘つきな大学生」(浅倉秋成著)を選出しました。

【Mの総評】

コロナが流行し始めてから気が付けば2年、ようやく世の中がそれを克服し元の生活に戻っていこうかというところで今度はロシアによるウクライナ侵略が発生、益々不透明感を増していく世の中において具体的に生き方の処方箋になりうる作品が世間に求められる(=本屋としても売っていきたい)傾向と理解しています。

とはいえ、まずは完成度が高く個人的に推したい「残月記」「スモールワールズ」「正欲」「夜が明ける」「黒牢城」を1-5位群としました。中でも、今を生きることについての名状しがたい難しさを作品という形を通して世へ問おうとしている朝井リョウ「正欲」、SFファンタジーながら現代を生きる我々へ生きること・愛することについてのヒントを与えてくれている小田雅久仁「残月記」のどちらを大賞と予想。朝井作品は結構既に売れている一方、寡作の小田雅久仁がスターダムにのし上がることを多くの書店員が願っていることに賭して「残月記」を1位と予想しました。

その後は、本当は「夜が明ける」「黒牢城」「スモールワールズ」の順としたいところですが、既に名声を得ている「黒牢城」については本屋大賞で売り出すインセンティブが低いため劣後、逆に一穂ミチへは逆の力が働くと予想し「スモールワールズ」を3位に据えました。

「赤と青とエスキース」は個人的には平凡と思いましたが、昨年この作者は2位に入ったこと、また生き方の指針を示すタイプの作品ではあるので、6位まで押し上げました。毎度下位に予想して少し申し訳なさもある知念先生の「硝子の塔の殺人」は面白かったですが、本格ミステリーで上位入賞は聊か苦しいかと。「星を掬う」は個人的には6位ですが、昨年大賞を受賞したことが当然向かい風になると予想。「同志少女よ、敵を撃て」は(既に売れてはいるものの)なんだかんだ上位に食い込む予感もしており、今年の本屋大賞予想対決に分水嶺がとあるとするとこの作品かなと思っています。

“【アフター4読書恒例企画】本屋大賞2022順位予想対決!” の続きを読む