金次郎、なぜ相撲がオリンピック種目になれなかったかに興味を持つ

心の狭い金次郎はオリンピック陸上男子4×100mリレーのバトン失敗を観て、あやうく本も読まずに23時まで長々と待ったのに・・・、と思ってしまうところでしたが、佐藤多佳子先生のノンフィクション作品である「夏から夏へ」(集英社)で2007年大阪世界陸上での塚原・末次・高平・朝原の同種目でのアジア新記録樹立のドラマを感動しつつ読んでいたため敬意をもってメンバーに拍手を送ることができました。ちなみに金次郎は見た目が第三走者の桐生選手に似ているようで、同じマンションに住むおじいさんからよく「桐生くん、速かったね。」などと声を掛けられ、複雑な思いを脳内で交錯させた後に「あざっす。」と返答したりしております(笑)。

そんなオリンピックも閉会し、パラリンピックが始まるまで一休みという感じですが、様々な必ずしもメジャーとはいえない競技がオリンピック種目となっているのを観て、せっかく東京開催だったのにどうして相撲は正式種目にならなかったんだろうと思い、今更ながらネットで少し調べてみました。

やはり正式種目を目指す活動は存在しているようで、その主体となる国際相撲連盟(International Sumo Federation)という組織もちゃんとあり、そのISFの下で世界相撲選手権、世界女子相撲選手権もそれぞれ定期的に開催されていて、男女両方で実施できることというIOCの基準も充足しているように見えます。ではどうして正式種目になれないかといいますと(東京大会は追加種目の1次書類選考で落選)、色々な理由が考えられますが、①恐らく競技人口が絶望的に少ない、②IOCがこのところ推奨しているプロ選手、すなわち日本では大相撲、参加のハードルが高い、③そして何より相撲を最も推すべき日本が金メダルを取れるか微妙なので国を挙げて相撲をよろしくという雰囲気にならない、という感じかと思います。①については、世界での相撲競技人口は分かりませんが、例えば日本の高校生の部活データではサッカー、野球、バスケが20人に1人、バドミントン、陸上、テニス、バレーボールが30人に1人程度の規模である一方、ややマイナーな弓道が50人に1人、水泳が100人に1人、柔道が150人に1人であるのに対し、なんと相撲は4000人に1人と圧倒的に少ないのが現状です。勿論部活という意味では300人に1人しかいない空手が世界競技人口では7000万人とされ同130万人にすぎない柔道をはるかに凌駕しているケースもあり一概にはいえないものの、相撲がこれに当てはまるとも思えず道は険しそうな感じです。②もアマチュア選手ならいざしらず、日本古来の神事の担い手たるべき力士がグローバルに標準化された格闘技としてのSumo競技の場に参加するということになると相当な議論を惹起するでしょうし、そういう国技としての大相撲の文化的意義もさることながら、絵柄的にちょんまげの人が普通の髪型の人と闘うイメージも湧きません。また、③とも関係しますが、結構モンゴルに金メダルを持っていかれる懸念もあり、やはり難しいか、というところですね。アマチュアが参加する世界選手権でもかなり外国人に優勝をさらわれていると知りやや残念な気分となりました。開催国推薦枠が使える次回の日本開催はまた50年ぐらい先になると思いますので、それまでにこれらの課題が解決できるのか、微かに注目していきたいと思います。もしかしたら30年後ぐらいにウランバートルオリンピックが開催され、晴れて正式種目入りというシナリオも有るかも?

“金次郎、なぜ相撲がオリンピック種目になれなかったかに興味を持つ” の続きを読む