ミステリーホラーの注目作家澤村伊智作品を読む

ややとっつきにくいタイトルではありますが、「闇の自己啓発」(江永泉ほか著 早川書房)という本が最近売れています。公開されているまえがき、にもありますが、社会や組織にとって都合のよい〈人形〉になるための自己啓発と一線を画し、自己を保ち続けるために企画された〈闇の〉自己啓発としての月例読書会の内容を書籍化したこの本は全6章から構成されており、それぞれの章はダークウェブやAI、反出生主義などのテーマを取り上げた課題図書について議論された内容が記載されている、筈です。筈、と書いたのは、金次郎は未だ本編を読んでおらず、課題図書から取り掛かっているためで、かなり内容の重たい本を合計7冊読む必要が有り、このブログで感想を紹介するにはもう少し時間がかかると思います。お楽しみに!という内容になるか不明ですが(笑)、しばしお待ち頂ければと思います。ちなみに第1章の課題図書は「ダークウェブ・アンダーグラウンド」(木澤佐登志著 イーストプレス)でした。

さて、闇つながりというわけではないですが、今回はホラー小説の名手である澤村伊智先生の作品を紹介します。

澤村先生は、2015年に日本ホラー小説大賞を受賞した「ぼぎわんが、来る」(KADOKAWA)でデビューされ、本作は選考委員も絶賛の出来栄えで後に「来る」として岡田准一主演で映画にもなっています。また、登場人物の比嘉琴子・真琴姉妹はその後の作品にも度々出てくる人気キャラクターとなっています。

勿論、本編に登場する謎の化物ぼぎわんの強大な呪いの力も非常に怖いのですが、人間の心の闇や他人とのちょっとしたすれ違いや認識の相違によって生じる隙間が呪いを引き寄せているという構図にリアリティが感じられて怖さ倍増です。また、ぼぎわんそのもののおどろおどろしい描写を通じて感じられる表面的な知覚的怖さではなく、こういう気分の時にこのタイミングでこう呼びかけられたらそれは怖い!というように、怖さの概念そのものに働きかけられているという感覚が新鮮でした。

「恐怖小説 キリカ」(講談社)は「ぼぎわん~」の受賞から出版、二作目の「ずうのめ人形」(KADOKAWA)の執筆プロセスをドキュメンタリー的になぞりつつ、恐ろしい連続殺人が進行するというフェイク・ドキュメンタリーの手法で描かれた作品で、圧倒的なリアリティを読者に感じさせることを通じて破壊力のあるホラーに仕上げた意欲作です。勿論主人公は著者澤村伊智本人となっています。途中まで、どの登場人物がどう恐ろしい存在になるのか分からず、歯医者さんで虫歯の治療を受けている時に、いつどんな痛みがやってくるのかと身体に力を入れて身構えるあの感覚で読まされるのでかなり疲労しました(笑)。しかし、本作は講談社から出ているのに、KADOKAWAの話がばんばん出てきて、こういうのって大丈夫なのかな、という気分になったり、前2作のネタバレにはなっていないかなと気をもんだりするのもハラハラするミニホラーな感覚でした。

“ミステリーホラーの注目作家澤村伊智作品を読む” の続きを読む