ミステリーホラーの注目作家澤村伊智作品を読む

ややとっつきにくいタイトルではありますが、「闇の自己啓発」(江永泉ほか著 早川書房)という本が最近売れています。公開されているまえがき、にもありますが、社会や組織にとって都合のよい〈人形〉になるための自己啓発と一線を画し、自己を保ち続けるために企画された〈闇の〉自己啓発としての月例読書会の内容を書籍化したこの本は全6章から構成されており、それぞれの章はダークウェブやAI、反出生主義などのテーマを取り上げた課題図書について議論された内容が記載されている、筈です。筈、と書いたのは、金次郎は未だ本編を読んでおらず、課題図書から取り掛かっているためで、かなり内容の重たい本を合計7冊読む必要が有り、このブログで感想を紹介するにはもう少し時間がかかると思います。お楽しみに!という内容になるか不明ですが(笑)、しばしお待ち頂ければと思います。ちなみに第1章の課題図書は「ダークウェブ・アンダーグラウンド」(木澤佐登志著 イーストプレス)でした。

さて、闇つながりというわけではないですが、今回はホラー小説の名手である澤村伊智先生の作品を紹介します。

澤村先生は、2015年に日本ホラー小説大賞を受賞した「ぼぎわんが、来る」(KADOKAWA)でデビューされ、本作は選考委員も絶賛の出来栄えで後に「来る」として岡田准一主演で映画にもなっています。また、登場人物の比嘉琴子・真琴姉妹はその後の作品にも度々出てくる人気キャラクターとなっています。

勿論、本編に登場する謎の化物ぼぎわんの強大な呪いの力も非常に怖いのですが、人間の心の闇や他人とのちょっとしたすれ違いや認識の相違によって生じる隙間が呪いを引き寄せているという構図にリアリティが感じられて怖さ倍増です。また、ぼぎわんそのもののおどろおどろしい描写を通じて感じられる表面的な知覚的怖さではなく、こういう気分の時にこのタイミングでこう呼びかけられたらそれは怖い!というように、怖さの概念そのものに働きかけられているという感覚が新鮮でした。

「恐怖小説 キリカ」(講談社)は「ぼぎわん~」の受賞から出版、二作目の「ずうのめ人形」(KADOKAWA)の執筆プロセスをドキュメンタリー的になぞりつつ、恐ろしい連続殺人が進行するというフェイク・ドキュメンタリーの手法で描かれた作品で、圧倒的なリアリティを読者に感じさせることを通じて破壊力のあるホラーに仕上げた意欲作です。勿論主人公は著者澤村伊智本人となっています。途中まで、どの登場人物がどう恐ろしい存在になるのか分からず、歯医者さんで虫歯の治療を受けている時に、いつどんな痛みがやってくるのかと身体に力を入れて身構えるあの感覚で読まされるのでかなり疲労しました(笑)。しかし、本作は講談社から出ているのに、KADOKAWAの話がばんばん出てきて、こういうのって大丈夫なのかな、という気分になったり、前2作のネタバレにはなっていないかなと気をもんだりするのもハラハラするミニホラーな感覚でした。

「ししりばの家」(KADOKAWA)も比嘉姉妹シリーズの作品で、ある建物に取りついた化物ししりばがその家に立ち入る人々を呪いまくる内容となっています。「ぼぎわん~」同様人の心の闇やすれ違いの怖さと化物が生み出す呪いの世界の怖さの相乗効果でホラー性が加速する展開で、ししりばそのものの描写は非常にあっさりとしており、読者それぞれが思い描く〈怖いもの〉のイメージで存分にびびれる構造になっていて、ホラー小説としてのレベルが一段高いと感じました。

「予言の島」(KADOKAWA)は、隔絶された島、20年前の予言、予言通りに死んでいく人々、とミステリー色が強くなっているのが特徴で、著者のミステリーとホラー両方にまたがる稀有な才能が遺憾なく発揮されている秀作だと思います。読み始めた直後からある違和感を感じながら読み進めましたが、残りページ数を考えると早すぎる謎の解決を迎えてもその違和感は消えず、むずむずしながら読んでいくと、最後にあっと驚く展開で伏線が回収されるというカタルシス満点の仕上がりになっています。ミステリーは好きだけど、怖過ぎるホラーは苦手、という方にはおすすめの作品だと思います。

「ファミリーランド」(早川書房)は一転SF短編集で作風の違いに面食らいますが、相変わらず人の心のすれ違いが引き起こすホラー的なシチュエーションを巧みに描いた面白く読める作品が並んでいます。時代設定は近未来で、技術の進歩がそういったすれ違いを助長し、普通の生活がどんどんホラーになり、それに人々が無自覚になる、というなんとも恐ろしい予言が描かれています。化物や怪異は全く登場せず、著者が新境地で更なる才能の幅を見せつけた作品と言えると思います。特に「愛を語るより左記のとおり執り行おう」が好きでした。

「アウターQ 弱小Webマガジンの事件簿」(祥伝社)は連作短編ミステリーホラー作品で、何となく薄気味悪くて怖いけど先が気になるので読むしかない、と思わされる内容です。実は金次郎はこの作品から澤村作品を読み始めたのですが、上記5作品も含め3日間ぐらいで一気に読んでしまうほどはまった入り口になった本でした。〈やっぱり、あれ系もあったけど。〉、〈絶妙にあれなんだよ。〉、〈それとも、あれ系とヤンキー系?〉などと日本語不明瞭なおじさんのように指示代名詞を濫用するキャラが登場しますが、この変なしゃべり方が最終盤で重要な意味を持つなどとは全く考えもせず、ただ気持ち悪いと思いながら読んでいた金次郎は著者に完敗した気分です。

何故だか冬なのにホラー尽くしとなりました。少し暖かい日が続いているせいでしょうか。

投稿者: 金次郎

読書が趣味の50代会社員です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA