金次郎、「うっせぇわ」を聞き、「ロッキード」を読む

最近、異常に耳に残ってしまい、どうしても頭の中から消せないメロディが有ったので、調べてみると、それはAdoさんという高校生シンガーの「うっせぇわ」という曲でした。どうやら、親として子供に覚えて歌って欲しくない曲ナンバーワンということのようで興味が湧いたので歌詞をじっくり読み、YouTubeを観てみたりもしました。

まず何より臆病な金次郎としては、これまで48年間積み重ねてきたもの全てを否定されてしまう勢いの「はぁ?」のところでびびってしまい、序盤でかなり押し込まれている感じになります。そして、会話でのテクニックと思って常用しているパロディ的なネタについても、二番煎じ言い換え、もう見飽きたわ、と一蹴されてしまい、昔の面白話の思い出を語る技も、何回聞かせるんだそのメモリー、嗚呼つまらねぇ、と完全否定され、心を叩き折られた気分になりました。

うちには子供はいませんが、確かに、親:「手を洗いなさい」子:「うっせぇわ」、親:「宿題しなさい」子:「うっせぇわ」、親:「スマホの見過ぎ気を付けなさい」子:「うっせぇうっせぇうっせぇわ」とあの曲の節で言われる場面を想像するだけでぞっとします。世のお父さんお母さん、ご愁傷さまです。

ただ、親子ほども年の離れた若手社員と一緒に働く機会も増えているわけで、言葉遣いが悪いとか、良識が無い、などのそれこそAdoさんから言葉の銃口を突き付けられてしまうこと間違い無しの頭ごなしの説教はできるだけ封印して、入社当時に抱いていた因習、慣習やしきたりへの反骨心をどうにか思い出して、無意味に惰性でやっている仕事を押し付けて「クソ、だりぃな」と言われぬよう、本質を外さず時代に沿ったメッセージを伝えることで、極力円滑に仕事を進められるよう努力してみたいと思います。サラリーマンつらい。

さて、この時点で既にうっせぇのですが(笑)、「うっせぇな」と響きが少しだけ似ている「ロッキード」(真山仁著 文芸春秋)を読んでみました。以前このブログでも書いたように、故田中角栄元首相とロッキード事件には興味があり、そのテーマを「ハゲタカ」シリーズで大ヒットした真山先生が初ノンフィクション作品として手掛けられたと聞いてはもう我慢できず、早速購入したものです。

これまで何度も検証が重ねられてきた事件ということもあり、また金次郎自身が、この事件の定説について正しく理解できていないのも手伝って、正直どの部分が新たな論点、解釈なのかを明確に認識できたわけではないのですが、これが面白い本でお薦めであることは間違いありません。

詳細については是非中身をお読み頂きたいところですが、現金受け渡しのやり方や場所の不自然さ、全日空ルートの金額と目的の中途半端さ、そもそも総理大臣には機体選定の決定権が有ったのかという根本的な問題、など挙げだすと辻褄の合わぬ点はどんどん出てきます。

本書はそのような数ある不整合の中でも、とりわけ児玉ルートの資金使途が不明である点に着目し、かなりリアリティの有る陰謀シナリオを終盤で提示する構成になっていて、最後まで読み通すと、ヘンリー・キッシンジャーの策謀やリチャード・ニクソンの色濃い影の部分が浮かび上がってくると同時に、この本のタイトルが「ロッキード」とされた理由がお分かり頂けると思います。

“金次郎、「うっせぇわ」を聞き、「ロッキード」を読む” の続きを読む