金次郎、新語shrinkflationについて考える

今年に入ってからずっと色々な商品で値上げがトレンドになっていて、妻がいつも買い物をしながら高い、高いと嘆いております。小麦粉価格上昇の影響からか、先日デリバリーをお願いしたCoCo壱番屋のカレーも5%程度値上がりしていて驚いたのですが、これまでかなりボリュームが有っておトク感十分で気に入っていたサラダの量が激減しているのに二度びっくりでした。トッピングもあまりに値上がったせいか大好きな旨過ぎるソーセージに加えて、価格を抑えたハーフソーセージといったメニューが登場するなど、お店側も対応に大変苦労されているなと感じました。これまたいつも注文するトッピングのナスは価格据え置きで一安心です。似たような感じで、スナック菓子などを中心に価格は据え置きで内容量を減らし実質的な値上げを行う動きも最近急速に増えていますが、これを英語では縮小するを意味するshrinkと価格上昇を意味するinflationを足してshrinkflationと呼ぶようです。Shrinkflationがいいか、inflationがいいか微妙なところではありますが、これまで何十年もデフレデフレと言われて育ってきた身としては、給料も上がらない中で値上げに気持ちがついていかないのでしばらくはshrinkflationの流行を希望したいと思います。中年としてはその方が食べ過ぎも防止できて一石二鳥と自分を納得させることにします。

さすがに本は内容を減らしてしまうと致命的ですので(笑)、とりあえず値上げの方向に向かうのでしょうが、単行本のコスト構造を見てみると、著者が印税として10%、書店が20%、取次が10%で残りの60%相当を出版社が受け取るというのが一般的なようです。とはいえ、出版社はこの60%の中から高給取りと言われる人件費は勿論、印刷・製本にかかる費用(含むデザイン・装丁)、取材費用、プロモーション費用を支払わねばならないなど、関係者のどなたもコストアップを吸収する余裕は無さそうで値上げ止む無しかとも思います。一方、そもそも我々の給料が上がらないことからも分かる通り、残念ながら人件費は上がりにくい傾向が有り、やむを得ず上がるのはそれ以外の取次の物流関連費用、出版社の物理的な製本に関わる費用(紙代など)ぐらいと想定され、全体の25%が2割上がって5%程度の値上げで済むのでは、と勝手に期待しております。ただ、こうして書きながら思いましたが、前向きな動きではないものの、やはりshrinkflationの流れとなると、新刊でも単行本でなく文庫本で出そう、ハードカバーでなくコストの安いソフトカバーで、というような縮こまった雰囲気が出版業全体に蔓延してしまいそうで、それはちょっと寂しいので、読書好きとしてはただでさえ不振な出版業界の未来のために値上がった本を買い支えてお金を回していく必要が有るぞと、歯を食いしばってそれ以外の場面では節約することを心に誓いました。

“金次郎、新語shrinkflationについて考える” の続きを読む