金次郎、課題図書を読了し「闇の自己啓発」に挑んだものの・・・

 

いわゆる〈ポリティカルコレクトネス(PC)〉の見地から、性別や性的志向、人種や国籍などによる差別を含意してしまう言葉の使用を避け、中立的な表現に置き換える意識が高まって久しいですが、先日これもダメなのか、という例を目にしました。看護婦→看護師、ビジネスマン→ビジネスパーソン、スチュワーデス→キャビンアテンダントなどは分かり易いですし、女子力とか言ってはいけないんだろうな、というのは理解できるのですが、今回使ってはだめかもと知ったのはマンホールという言葉。そう、あの下水や埋設されている電線など地下インフラ関連の作業をするために開けられているあの穴です。どうやらそういう作業に携わった作業員の方がかつて男性であったことからその名前が付いたようなのですが、さすがに、雨の日にマンホールの蓋の上で滑らないよう気を付けましょう、と言う際に差別的な意味合いは全く無いと思いつつも、そういうことにも気を付けなければ誰かを傷つけてしまうのか、と思い直しNGワードリストに入れました。ちなみにPC的にはメンテナンスホールというのが正式なようです。ついでに色々考えてみたのですが、仕事でよく使う工数の単位であるman hourもたぶん不適切、業界用語のmiddlemanも恐らく✖で、騎士道精神の象徴で当たり前のエチケットであったレディーファーストも今や、お先にどうぞ、的なジェスチャーで下手をすると差別主義者のレッテルを貼られるという難儀な時代となっております。しかし、家政婦は見た、はPC的にはどういうタイトルになるのだろうか。ハウスキーパーは見た、だとちょっと雰囲気出ませんね(笑)。

さて、「闇の自己啓発」の課題図書⑤は「現代思想2019年11月号 反出生主義を考える」(青土社)です。この本は古代ギリシャに遡る〈生まれてこない方が良かった〉という考え方を独自の理論で〈反出生主義〉としてまとめ上げたデイヴィッド・ゼネターの主張についての様々な論稿を集めた構成になっています。

直感的に理解し難いところはありますが、ゼネターの主張のセントラルドグマは、存在してしまったために生じる苦痛は、存在しなかったことで発生する快楽の減少(=0)より常に大きいという基本的非対称性から出生を否定し、人類は穏やかに絶滅に向かうべき、というものです。

“金次郎、課題図書を読了し「闇の自己啓発」に挑んだものの・・・” の続きを読む