金次郎、課題図書を読了し「闇の自己啓発」に挑んだものの・・・

 

いわゆる〈ポリティカルコレクトネス(PC)〉の見地から、性別や性的志向、人種や国籍などによる差別を含意してしまう言葉の使用を避け、中立的な表現に置き換える意識が高まって久しいですが、先日これもダメなのか、という例を目にしました。看護婦→看護師、ビジネスマン→ビジネスパーソン、スチュワーデス→キャビンアテンダントなどは分かり易いですし、女子力とか言ってはいけないんだろうな、というのは理解できるのですが、今回使ってはだめかもと知ったのはマンホールという言葉。そう、あの下水や埋設されている電線など地下インフラ関連の作業をするために開けられているあの穴です。どうやらそういう作業に携わった作業員の方がかつて男性であったことからその名前が付いたようなのですが、さすがに、雨の日にマンホールの蓋の上で滑らないよう気を付けましょう、と言う際に差別的な意味合いは全く無いと思いつつも、そういうことにも気を付けなければ誰かを傷つけてしまうのか、と思い直しNGワードリストに入れました。ちなみにPC的にはメンテナンスホールというのが正式なようです。ついでに色々考えてみたのですが、仕事でよく使う工数の単位であるman hourもたぶん不適切、業界用語のmiddlemanも恐らく✖で、騎士道精神の象徴で当たり前のエチケットであったレディーファーストも今や、お先にどうぞ、的なジェスチャーで下手をすると差別主義者のレッテルを貼られるという難儀な時代となっております。しかし、家政婦は見た、はPC的にはどういうタイトルになるのだろうか。ハウスキーパーは見た、だとちょっと雰囲気出ませんね(笑)。

さて、「闇の自己啓発」の課題図書⑤は「現代思想2019年11月号 反出生主義を考える」(青土社)です。この本は古代ギリシャに遡る〈生まれてこない方が良かった〉という考え方を独自の理論で〈反出生主義〉としてまとめ上げたデイヴィッド・ゼネターの主張についての様々な論稿を集めた構成になっています。

直感的に理解し難いところはありますが、ゼネターの主張のセントラルドグマは、存在してしまったために生じる苦痛は、存在しなかったことで発生する快楽の減少(=0)より常に大きいという基本的非対称性から出生を否定し、人類は穏やかに絶滅に向かうべき、というものです。

色々とご意見は有ろうかと思いますし、金次郎としても全く肯定したくない理論ではありますが、現代思想界で話題になっているホットなテーマについて、様々な観点から筋道立てて考えてみる、いわゆる哲学する、という作業は非常に知的刺激が多くたくさん頭を使って楽しい経験ではありました。

苦しみの結果希望や成長を得る可能性も有り、苦痛(=人生)は必ずしも悪とは言えない、との批判に対して、例えばビクトール・フランクルが「夜と霧」で描いたような苦しみを経験することが人生にとって必要であったと誰が言えるのか、と反論してみたり、業(カルマ)によって駆動させられている輪廻転生の苦しみからの解脱を目指す仏教はまさに反出生主義であるとの考え方が紹介されたりとなかなか興味深い話が続きます。

更に、生の価値は不可知であるとの立場から、「出生」についての評価を保留した上で、生の価値を高める努力に対する責任について論じる人がいたり、はたまた痛みを感じるロボットの開発・製造の是非という視点から反出生主義を考える人がいたり、ととかく堅苦しいイメージのある現代思想も意外と柔らかくて面白いものなのだなと視野が広がって良かったです。

しかし、以前このブログで紹介した「夏物語」(川上未映子著 文芸春秋)はまさに反出生主義について取り上げた意欲作だったわけですが、当時の金次郎はこの主張を知らなかったためにブログでの感想が深みの無い内容となっており、かなり残念な気持ちになりました。

最後の課題図書⑥である「親密性」(レオ・ベルサーニ、アダム・フィリップ著 洛北出版)は、どうやらアンチ・ソーシャルというテーマについて書かれた本のようなのですが、恥ずかしながら全く何が書いてあるのか理解ができませんでした。フロイトとかが出てきてしまうと途端に内容の理解が進まなくなるという、自分の知識の偏りを改めて認識できた点はプラスでしたが、正直分からなさ過ぎて苦痛でした(苦笑)。

紆余曲折しつつ課題図書も読了したので、ようやく「闇の自己啓発」(江永泉、木澤佐登志、ヒデシス、役所暁著 早川書房)に挑戦してみました。しかし・・・、正直とにかく知識の絶対量が足りていないために、この読書会メンバーたちの議論についていくことができず悔しい思いをしました。とりあえず知的好奇心への大いなる刺激を収穫物とし、もう少し勉強してから改めて再読してみようと思います。本来はもっと色々と内容について紹介したかったのですが、現状では金次郎の実力不足ということでご容赦下さい(涙)。「すばらしき新世界」(オルダス・ハクスレー著)、「ハーモニー」(伊藤計畫著)が頻繁に引用されており、特に後者は初読の際にそれほど示唆的という印象でもなかったので、先ずはこれを再読するところから始めようと思います。

【課題図書①・②の紹介はこちら】【課題図書③・④の紹介はこちら】

このままだと尻切れトンボで申し訳ないので、最近読んだ本を何冊か紹介しておきます。

「人質の朗読会」(小川洋子著 中央公論新社)は反政府ゲリラの人質となった市井の人々が語った彼、彼女らの人生の一コマが淡々と描かれるだけの作品で意外な真実もどんでん返しも何も無いのですが、設定と文体の妙もあって、人質一人ひとりの生きた証のストーリーがなんとも見事に鮮やかに立ち上がってきて、小川先生のたぐいまれな才能を感じる一冊です。金次郎は陸上部だったからか「槍投げの青年」の雰囲気がたまらなく好きでした。

「青春とは、」(姫野カオルコ著 文芸春秋)では、青春時代に狭い世界の意味不明かつ理不尽な理屈に当たり前のように盲従していた記憶が蘇り思わず共感し、当時の自分が思い描いていたものと現在の自分とのギャップに思いを馳せて慨嘆する、というなんとも感傷的にさせられるお話です。また、当時周囲にいた大人たちは今の自分よりずっと年下の人も多く、そういう人々の、子供の自分には想像もできなかったような、思いや苦悩についても考えてみる気にさせられる本でした。

「アンダードッグス」(長浦京著 KADOKAWA)は1997年と2018年の香港を舞台にある謎をめぐる国際組織間の裏切りに満ちた駆け引きを描いたアクションサスペンスストーリーです。直木賞候補になっただけのことはあるエンタメ度ですし、香港の描写が細かいので現地にゆかりの有る方には更に楽しめる作品だと思いますが、現代のストーリーにもう少しひねりが有れば話の筋に深みが出たかな、とは思います。

さて、来週からいよいよ本屋大賞予想対決スタートです!先ずは6~10位の予想から公開する予定ですのでお楽しみに。と言うか、まだ予想できていないので今週末は読書封印で予想に専念いたします。

投稿者: 金次郎

読書が趣味の50代会社員です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA