金次郎、はじめましての高校同級生と銀座でおでんを食べる

先日、高校時代の友人M君と、そのM君の知り合いで、金次郎が高校時代に一度も話したことの無かった同じく高校同学年のKさんと3人で飲むというなかなか珍しい会が有りました。高校は一応共学だったのですが、金次郎は3年間男子クラスという運命のいたずらにより、今回はじめましてと挨拶を交わしたKさんは勿論、在学中ほぼ女子と会話をしない青春時代を送るという悲しい高校生活でございました。その悲しみ故か当時の記憶がかなり薄く、M君からは成績のことにしか興味が無かった薄情者とのレッテルを貼られ未だにイジられておりますが(苦笑)、当日はそんな記憶の空白を埋めるべく同級生や先生たちの様々な情報を教えていただき、自分が如何にマイナーな存在であったかを再認識して悲しくなりつつも、大変有意義な会となりました。中でも、英語のK先生がそんなにモテモテだったとは大変意外で驚きましたし、最近ご結婚されたお相手が金次郎の印象にも残っている同級生の女子と聞かされ二度びっくりいたしました。

銀座の雑居ビルの地下に有る謎のおでん屋ゆうゆうじてきというお店のカウンターで日本酒をちびちび飲みながらお互いの近況などを取り留めなく話していたのですが、金次郎同様M君もやっているオンライン英会話レッスンについて話していたところ、同じくカウンターで近くに座っていた常連っぽいお客さんが自分も英語が上手くなりたい、とかなりの勢いで会話に参加してこられました。なんとその方は10年以上外資系の半導体関連の会社にお勤めのようなのですが、その間ずっと英語での社内会議の内容が殆ど分からない状態を継続しているという鋼メンタルの持ち主で、いったいどうやって乗り切っているのかと尋ねたところ、タイミングを見計らってアイシー、アンダストゥッドを適当に繰り出してお茶を濁してやり過ごしているそうで、中途半端に勉強している我々からすると寧ろリスペクトしたくなるような強者ぶりに驚愕しました。それで10数年やってこられたのなら今更勉強せずとももう大丈夫なのでは?と聞いたところ、いや最近さすがに厳しくなってきてストレスだ、とのことで、その辺の微妙な線引きの基準が全く理解できなかったものの、金次郎のやっているDMM英会話はとてもフレキシブルだしレッスンマテリアルも充実しているのでいいですよ、とお薦めしておきました。そんなマテリアルの中にちょっと面白いものが有ったので紹介します。ネットでよく使うwwwを英語のスラングではLOL(laugh out loud)と表現する話は以前このブログでも書きましたが、他の言語バージョンも最近解説されていました。フランス語ではMDRとなるようで、これは笑い死にしたという意味のmort de rireの省略形、ポルトガル語では、笑う・笑い声を意味するrisosの略でRSを使うようです。ペルシャ語圏のイランでは、私は笑っている、という意味のman khandeh mikonam」の省略のMKM、スウェーデン語では激しく笑うを意味するasgarvの省略形であるASGを使うとのこと。また、笑い声を表すhahahaはスペイン語ではじぇじぇじぇ風のjajajaとなり、なんとタイ語ではその発音から555と書くとのことで、当然ですがwww以外のどれを見ても全く面白い気がしないのに外国人はそれらの省略形を見てニヤっとするのかと想像するとちょっと笑えるなと思いました。

さて本の紹介です。「執権 北条氏と鎌倉幕府」(細川重男著 講談社)は現在放映中のNHK大河ドラマでも取り上げられている鎌倉時代の北条氏について、その権力構造を解説する内容となっています。特に、当初は北条でなく江間を名乗っていた庶子の立場からのし上がり、承久の乱に勝利して天皇を廃位し三人の上皇を配流するという革命を起こすに至った二代執権泰時と、親族や近臣を迷わず誅して権力の集中を達成し得宗専制体制を作り上げた八代時宗の時代に焦点を当て、北条一族の歴史にではなくその統治を可能たらしめた仕組みについて説明してあるところが新味が有って面白いと思いました。正直どこの馬の骨とも分からない田舎侍に過ぎなかった北条氏が、たまたま源氏の御曹司を擁して戦っている間に幕府の有力御家人になっていたという僥倖を定着させ構造化するために、神話時代の伝説で語られる八幡神応神天皇とそれを支えた武内宿祢の関係を、源氏将軍家とその執権である北条泰時の関係をその再現とすることで権力基盤を正当化し、泰時の直系血統にその権力が継承されていくという辻褄合わせを行った工夫はなかなか見事なものだと思います。また、蒙古襲来という国難に直面し、権力の一極集中を目論んだ時宗が、皇族から7代将軍となっていた惟康親王を臣籍降下させ源惟康として源氏将軍を復活させ、源氏将軍家の統治代行者たる執権という北条氏の立場を改めて認識させようとした動きは非常に政治的で、先述した非情な誅殺も考えあわせると、なんとなく時宗に対して抱いていた元寇を打ち破ったヒーロー、かつての大河ドラマでの和泉元彌さんの人が良くてひ弱というイメージは180度変えねばならないと思い直しました。

「燕は戻ってこない」(桐野夏生著 集英社)は代理母(サロゲートマザー)のお話です。貧困に苦しみ、ステレオタイプの女性観で縛ろうとする社会の圧力に押しつぶされそうになる弱い立場の女性目線から人権や幸福といった深淵な社会的テーマに切り込んだ桐野先生らしい作品です。ただ、桐野作品としては登場人物の嫌な奴度合いがマイルドで、そんな彼らが揃いも揃って出産に関するプロセスで見せるドタバタ的な手のひら返しの連続や、見苦しいまでの身勝手な狭量ぶりは、嫌な気分になるというよりは滑稽過ぎて笑えてきさえします。ラストの場面は、これで良かったのだろうか、自分ならどうするだろうかと考えさせられる展開で余韻というか悶々とした気分が残ります。いずれにしても、生まれてきた赤子の生命の尊さが際立って印象に残りました。

「突破者 戦後史の陰を駆け抜けた50年」(宮崎学著 南風社)は佐藤優先生の「危ない読書」(SBクリエイティブ)で紹介されていたので読んでみたのですが、中身が濃すぎてかなり愕然といたしました。著者は関西のヤクザの家に生まれ、喧嘩に明け暮れた後に早大に合格し上京、学生時代は一単位も取らずに学生運動に明け暮れたという超アウトローな方で、警察権力も恐れず自らの筋を通して警察の面子を潰しまくった結果、グリコ・森永事件の最有力容疑者として有名になった〈キツネ目の男〉の筆頭候補としてマークされ続けたという驚くべき経歴の持ち主で、本書ではその波乱の半生が生々しく語られていて非常に興味深く読めました。家業である解体屋の綱渡りの資金繰りを回すための強引で滅茶苦茶な詐欺行為、不渡りを出した際に周囲の人が見せた薄情と厚情、バブルのど真ん中で土地を転がしていた臨場感などは普通の本を読んでいてもなかなかお目に掛かれない内容で、さすが佐藤先生が〈危ないけれど世界を拡げてくれる本〉として紹介しているだけのことはあるなと唸らされました。

最近はハーゲンダッツのヘブンリーキャラメルとタヒチバニラにはまってしまっております。ハーゲンダッツアイスは体重増加直結食品ランキングで確実にトップ3に入るので夫婦揃って気を付けなければと言い合っていますが、全くやめられない旨さです。ぜひお試し下さい。


読書日記ランキング

投稿者: 金次郎

読書が趣味の50代会社員です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA