金次郎、大谷翔平の〈二刀流〉に物申す

米メジャーリーグでの大谷翔平選手の活躍は文句無く素晴らしいですし、彼の存在が米国在住の日本人に多大なるプラスの影響を与えているという話を先日駐在員の方からうかがい、彼は本物のスーパースターなんだなとスポーツにやや疎い金次郎も遅ればせながら認識を新たにいたしました。そんな中、いつも何となく心に引っかかるものの、その原因が自分でもよく分からずにいたのが彼を称する際に頻繁に使われる二刀流という表現です。彼の凄いところは打者として連日試合に出ながら、その合間に投手としてもプレーするという、有り得ない身体の酷使をしつつも、フルシーズン活躍し続けられるという超人的な頑健さであり、更にはその両方のファンクションでトップレベルのパフォーマンスを実現している非常に高度なヴァーサタイルネスなのだと理解しています。にも関わらず、その凄さを表現するにあたって、剣法における型の一つに過ぎず、入り口としては誰にでも挑戦が可能であり、かつそれを極めたとしても一刀流を含めた他の型よりも必ず強いかどうかは保証の限りではない、というやや中途半端感を禁じ得ない二刀流という言葉を使ってしまうのはなんとも不充分かつ不適当なのではないか、というのが金次郎の引っ掛かりポイントであったと気付きました。たとえるなら世界陸上で100メートルとマラソンの金メダルを両方取ってしまうような、実際にはほぼ有りえないことを成し遂げている彼にふさわしい日本語を皆さんもご存知のはずです。そう、それが「二足の草鞋」です!現代では、医師と作家の二足の草鞋、アイドルと声優の二足の草鞋、などと安易に使われてしまっておりその価値が貶められてしまっていますが、きちんとイメージすればお分かりの通り、二足の草鞋を同時に履くことは基本的に不可能です。二足目にかなり大きいわらじを用意して、その大きい方の指が四本収まる部分に普通の草鞋を履いた足をぐりっと入れれば履けますよね、というような屁理屈は置いておいて(笑)、語義的にほぼ不可能なことを同時に行う、という意味のこの慣用句は、元来博徒と捕吏の二足の草鞋、のようにほぼ起こるべくもない、有り得ない場合を表現するのに使われておりました。このニュアンスだと、やや古いですが遠山の金さんは二足の草鞋的な雰囲気が有ろうかと思います。ということで、二刀流よりファッショナブルさやシャープさではやや見劣りいたしますが、今後大谷選手が活躍している場面では、彼のパフォーマンスのミッションインポシブルさにふさわしい表現を使って「リアル二足の草鞋有り得ん!」と称賛することにいたします。面倒臭くてすみません。

こちらはやや二刀流的ですが、何れも故買屋やスリ、美人局などの裏稼業を持っている悪党が善人面で暮らす、人呼んで〈善人長屋〉を舞台に店子達が繰り広げる人情溢れる物語を描いている時代小説が「善人長屋」「閻魔の世直し」「大川契り」(西条奈加著 新潮社)のシリーズ作品です。大きな意味では金次郎家の近所といえる、深川近辺、隅田川両岸、日本橋界隈までの地域で主に事件が起きるので街並みの雰囲気をイメージしながら読めて楽しい作品でした。この長屋の唯一の善人である加助は一日二善も三善もこなす筋金入りのお人好しで、彼が人助けのつもりで長屋に持ち込み続ける厄介ごとを悪人集が自分たちの裏のスキルを使ってしぶしぶ解決する、という構図がなかなか斬新で引き込まれるものがあり、漫画化やドラマ化されているのも頷けます。毎話少しずつ謎の要素も盛り込まれていてミステリーとしても楽しめますし、江戸時代の市井の人々の暮らしぶりについても詳しくなれるさすがは直木賞作家とうならされる内容です。当時の江戸に山ほど存在したものの例えとして「伊勢谷、稲荷に犬の糞」というのは笑えました。

同じくシリーズ作品で、こちらも〈日常の謎〉×〈文学うんちく〉という構成で非常に楽しめるのが、「中野のお父さん」「中野のお父さんは謎を解くか」「中野のお父さんの快刀乱麻」(北村薫著 文藝春秋)です。出版社で文芸編集を担当する田川美希は日々仕事に奮闘する中で様々な文学に関する不思議な話や謎にぶつかります。そんな謎解けるわけがない、と読者の我々も含めサジを投げかけるのですが、文学オタクで資料収集家である美希の父親=中野のお父さんがいとも簡単に回答を提示するテンポが非常に心地よくどんどん読める短編集となっています。新人賞の最終候補作となった作品の著者が「私は応募していません」と言い出した謎、女性作家が大物作家に宛てた愛の告白っぽい手紙の謎、など最初はミステリー色が強いのですが、シリーズが進むにつれ有名作家に関するエピソードやうんちく関連の話が増えて著者の文学オタクぶりのどやりがどんどん加速して面白いです。体育会系の美希が家族に支えられながら成長していくお仕事小説としても読める作品ですね。

「博士の長靴」(滝羽麻子著 ポプラ社)は、少し風変わりなお天気研究者の藤巻博士とその家族四代を、藤巻家に関わる人々の視点で描いた連作短編集です。好きなことにひたむきに打ち込む純粋さが周囲の人を素直にさせてその心を動かしていく様子が淡々と描かれているだけなのに、不思議と激しく感動してしまう作品で、さすがは「ありえないほどうるさいオルゴール店」、「もどかしいほど静かなオルゴール店」で有名な滝羽先生だなと脱帽です。

これまで長岡作品は警察学校を舞台にした「教場」シリーズ、消防士が主役の連作短編集の「119」(文藝春秋)と公務員ものばかり読んできましたが、今回は生き物がモチーフということでどうなることやらと思いつつわくわくしながら「巨鳥の影」(長岡弘樹著 徳間書店)を読んでみました。8編の短編が収められていますが、物語の導入での読者の引き込み、人物描写、謎の提示と伏線回収のどれを取っても絶品で、これまであまり好んで短編を読んでこなかった金次郎にもその魅力をしっかりと認識させる力のある作品だったと思います。刑事が重要な場面で耳にする奇怪な鳥の鳴き声の謎に迫る表題作、女教師が盗犯防止の正当防衛で盗みに入った教え子の父親を撲殺した事件の真相に迫る「死んでもいい人なんて」、コミュ障男が隣人のキャバ嬢に恋をしてストーカー的になる「水無月の蟻」など非常に面白かったです。

うちのすぐ近くにあるジビエ店に友人と行きまして、ヒグマの手というのを生まれて初めて食べました。意外にもゼラチン質で凶暴性は感じないなと思いましたが、その鋭くて大きい爪をお店の方に見せてもらって、こんなのを振り回す奴が時速60キロで襲い掛かってくるなんて耐えられないと非常に怖くなりました。


読書日記ランキング

投稿者: 金次郎

読書が趣味の50代会社員です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA