大沢在昌作品の中で「新宿鮫」と双璧をなす代表作「狩人シリーズ」を紹介

そろそろ会社に少し顔を出そうかな、と複数の事業を経営する青年実業家のような感じで書きましたが、ただのテレワーク人材です(苦笑)。前回の緊急事態宣言の時同様に中途覚醒症状が発症し、上手くいけば21時就寝の3時起床、下手をすると22時就寝の2時起床、というようなぎりぎりの生活を送っております。あーよく寝たと思いながら目を覚まし、時計を見て1時だったときの辛い気持ちは人生で5本の指に入るぐらい厳しいものが有りますね。最近は、起きた際に聞こえる近くの高速道路の走行音(=交通量)でだいたいの時刻が分かるという特殊能力を身に着けましたが、全く役に立つ気がしません。

さて、大沢在昌先生といえば、以前このブログでも紹介した新宿を舞台にしたハードボイルド警察小説である「新宿鮫シリーズ」が有名ですが、商業的に疑問を感じるほど似通った内容を描いた「狩人シリーズ」なる作品群も手掛けられており、金次郎はこちらもかなり気に入って読んでいます。「新宿鮫シリーズ」ではキャリア警察官であるにもかかわらずある事情から出世も異動もかなわない境遇に追い込まれた鮫島が漠然とした屈託を抱えながら、警察という巨大組織の不条理な圧力に抗いつつ様々な事件を解決していくという、鮫島個人に焦点が当たった鮫島目線のストーリーになっています。一方、「狩人シリーズ」では中年太りで風采の上がらないノンキャリア刑事である佐江が、期せずして得た相棒とその相棒が持ち込んでくる面倒な事件にしぶしぶながらも関り、大変危険な目に遭いつつも事件を解決に導くという展開で、やや達観気味の佐江が相棒と結ぶ人間関係とそれが故に悩む佐江の葛藤を軸に物語は進んでいきます。鮫島と違い、佐江のスタンスは受け身でやや引き気味であり、作中での描かれ方もワンオブゼムという感じなのですが、逆に金次郎はその全体を見通す大局観や状況に応じたしなやかさが好きだったりもします。

まぁ「新宿鮫シリーズ」全11巻と「狩人シリーズ」全5巻を読破して、ようやくこの微妙な違いを朧気に理解したというのが正直なところですので、初読の方にはどちらもほぼ同じ印象になると思われます。より多く死にかけるのは佐江、意外にも恋愛がストーリーの重要な要素となっているのが鮫島、というのはちょっとしたポイントかもしれません。

では、「狩人シリーズ」の簡単な紹介と金次郎による独断評価です。

◆「北の狩人」(幻冬舎、以下全て同じ 上巻下巻):北国の訛の有る、明らかに尋常でない雰囲気でしかもかなり強い若者が新宿に現れ古い事件について尋ね回るところから始まるこの物語は、プロットもよく練られていますし、登場人物も魅力的で、1990年代の新宿の猥雑さも鮮やかに描かれているということで、その後シリーズ化されたのも頷ける秀作です。宮本という登場人物が非常にいい味を出しておりますし、主人公である雪人の恋愛も古風で良し。(評価★★★★☆)

“大沢在昌作品の中で「新宿鮫」と双璧をなす代表作「狩人シリーズ」を紹介” の続きを読む