金次郎、「旅する練習」の三島由紀夫賞受賞をきっかけに文学賞について整理する

このブログでも紹介し、強敵「推し、燃ゆ」なかりせば芥川賞であったと思われる乗代雄介先生の「旅する練習」(講談社)が第34回三島由紀夫賞に選出されました。ちなみに昨年の第33回は宇佐見りん先生の「かか」(河出書房新社)が受賞していますし、最近の結果を見ても、上田岳弘先生、本谷有希子先生、村田沙耶香先生、今村夏子先生と作品はそれぞれ違うものの両方の賞を受賞されている作家が多く、乗代先生も有名になり過ぎてまだあまり売れていない新人作家から選出するという芥川賞の選考基準から外れない限りは受賞が濃厚と勝手に予想しております。

また、芥川賞未受賞者を対象とするとの暗黙のルールの下、新人の登竜門として新たな才能を発掘することに注力している野間文芸新人賞(講談社)を取ると、その後かなりの確率で芥川賞を受賞するのが一つのパターンとなっており、乗代先生はこちらも「本物の読書家」(講談社)で受賞済みであり、まさに今もっとも芥川賞に近い純文学作家といえるかと思います。

三島賞は純文学や評論、詩歌や戯曲までが対象となりますが、同じく新潮社が後援している山本周五郎賞は優れた物語に与えられる賞で、同じ方向性の直木賞よりは若干文学的というかエンタメに振り切れていないとの印象です。今年の受賞作はここしばらく読みたい本リストのかなり上位に入っている「テスカトリポカ」(佐藤究著 KADOKAWA)で、メキシコとインドネシアと日本で麻薬密売と臓器売買が出てくるお話だそうで、ちょっと想像を越えていますがとにかく読むのが楽しみです。

文学賞では上に挙げた芥川賞や直木賞が年二回の選考ということもありメディアへの露出も多く文学界の最高峰というようなイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、特に芥川賞は(三島賞もそうですが)、上述の通り選考対象が新鋭作家の作品とされており、権威としてはそこまで高いというわけではないようです。

それではどの賞がより権威が有るかというと、ちょっと自信がありませんが時代を代表する小説や戯曲を選ぶコンセプトの谷崎潤一郎賞(中央公論新社)、同名の新人賞(吉川英治文学新人賞)が存在するのでベテラン作家が受賞することの多い吉川英治文学賞(講談社)などが該当するかと思います。ちなみに最新の谷崎賞は「日本蒙昧全史」(磯﨑憲一郎著 文芸春秋)、吉川賞は「風よ 嵐よ」(村山由佳著 集英社)となっており、磯﨑先生は芥川賞、村山先生は直木賞受賞経験者でなんとなくより高い到達点という位置づけを感じますよね(笑)。

ただ、この他にも、川端康成文学賞(短編)、泉鏡花文学賞、野間文芸賞、柴田錬三郎賞、司馬遼太郎賞などなど数多くの文学賞があり、全貌は全く掴めておりませんので間違っていたらすみません。

更にこれ以外に高額賞金でも有名な江戸川乱歩賞のようにミステリーを対象としている多くの賞や、本屋大賞や新井賞のように本屋さんが何らかの形で選んでいるもの、最初にも少し書いた新人賞など挙げだしたらきりがなく、この世界は本当に奥が深く深入りするのが少し怖いです(笑)。

純文学系の新人賞には野間文芸新人賞の他に、群像新人文学賞、新潮新人賞、文學界新人賞、すばる文学賞などがありますが、金次郎はエンタメ系の新人賞であるメフィスト賞出身の作家さんが結構好みで、例えば辻村深月先生、真梨幸子先生、高田大介先生、井上真偽先生、五十嵐律人先生などが挙げられるでしょうか。

文学賞のあれこれでだいぶ紙幅を使ってしまいましたが、ちょうどGWに井上真偽先生のまさにメフィスト賞作である「恋と禁忌の術語論理(プレディケット)」(講談社)と「ベーシックインカム」(集英社)を読んだので他のGW中読了本と合わせて感想を紹介しておきます。

前者は数理論理学の手法である命題論理や術語論理を使ってシステマチックに謎を解くというコンセプトのミステリーで、はっきり言って論理学の細かい演算は読み飛ばさざるを得ませんが(笑)、頭の良い人が考え抜いて書いた新規性に溢れる作品との印象です。既に名探偵が推理した筋書きを真打ち名探偵が評価してどんでん返しを起こすという仕組みは読んでいる側にとっては非常に面白いのですが、そこに論理演算要素まで入り込んできており、著者はプロットを考えるのが本当に大変だっただろうなと思います。禁忌の恋の行方も気になるのでぜひ続編を書いていただきたいところですね。連作短編中に登場した特徴的な青い髪の名探偵の上苙丞(うえおろじょう)はその後の「その可能性はすでに考えた」(講談社)で主役として活躍しているので、続けて読むと繋がりが感じられて楽しいと思います。

後者の「ベーシックインカム」は、AI・遺伝子工学・VR・ポストヒューマンを題材にした短編集でそれぞれのお話にも視点の転換の驚きがあって楽しめるのですが、最終話「ベーシックインカム」で更なる展開が待ち受けており、近未来ものでもしっかりと人間ドラマが描けている秀作なのでぜひお読みいただければと思います。井上先生の「探偵が早すぎる」(講談社 )は広瀬アリス、滝藤賢一出演でドラマ化もされました。金次郎が最近注目している作家のおひとりです。

「インビジブル」(坂上泉著 文芸春秋)は、拠って立つ秩序や価値観が反転し混乱を極めた戦後日本の姿を大阪を舞台に生々しく、かつミステリー仕立てで面白く描いた作品です。社会の歪の犠牲となる弱者=見えざる者を謎解きに取り込んだ手腕は秀逸で、史実である大阪自治警察と国家警察の統合の経緯やそれに関連する勢力争いの構図については全く知らなかったので新鮮でした。民主主義という新たな価値観の中で、国家権力や正義の在り方をキャリアとノンキャリアそれぞれの立場から問い続けるという構成はありきたりと言ってしまえばそれまでですが、やはりデコボコ刑事バディものは鉄板に面白いというのが結論です(笑)。

「汚れた手をそこで拭かない」(芦沢央著 文芸春秋)は連作でない独立短編集なのに直木賞候補となった珍しい作品ですが、じわじわと忍び寄る緊迫感にかなり追い込まれた気分で読み進めているうちに、ほんの僅かなほころびとして埋め込まれた伏線が顕在化し、重苦しい衝撃を受けて読了する、という雰囲気と切れ味を併せ持った秀作だと思います。ミステリーホラーとはちょっと違う、怖いことは起こってないのに怖いという著者作品の寒々しさが好きで何冊も読んでいますが、本作ではまた一段腕を上げたなと感じさせられました。

いよいよ本格的なネタ切れで、長くなると分かりつつ文学賞を取り上げてしまいました。でも、ボツにした原稿に書いていたコロナ関連のネタは読み返すとめまいがするほどつまらなかったのでこれで良しとします(笑)。本の紹介部分よりも前半の四方山話が気に入っていると言ってくださる読者もおられるので極力ネタを捻りだすべく頑張ります!

投稿者: 金次郎

読書が趣味の50代会社員です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA