金次郎、最高のスパイミステリーである「ジョーカー・ゲーム」(柳広司著)シリーズを堪能

 

今年の9月からデジタル庁が創設されることが決まったとニュースでやっていましたが、この話題を耳にするたびになんとなく違和感を感じ続けていたため、ちょっとじっくり考えてみることにしました。デジタルという言葉の意味は、ばらばらの、離散した、量子的な、のような感じで、対義語のアナログは、連続した、となるわけですが、そもそもよく考えたらこれは形容詞じゃないですか。直訳すると、ばらばらな庁、離散した庁、量子的な庁となり、百歩譲ってカタカナを使ってもデジタルな庁ということで意味が全く分かりません。なんとなくイケてる感じにしたかったのは理解できるものの、財務省や経済産業省、あるいは国税庁やスポーツ庁のようにきちんと何を担当するのかを表す名詞を前に持ってくるべきで、例えばデジタル産業庁、デジタル基盤推進庁、デジタル技術庁、国民デジタル官吏庁などでしょうか(笑)。違和感の正体が分かってすっきりしましたが、極端な話ビューティフル庁やクール庁と同じ構造の名前になっており、非常に情けないと同時にこの新設された庁の先行きが危ぶまれる、ひいては日本のデジタル化の遅れがどんどん加速してしまう懸念でとても不安になるニュースでした。また、高給取りになり得るデジタル技術関連で高いスキルを持った人が果たしてデジタル庁に公務員として安定的に務めてくれるのだろうか、と考えると暗澹たる気分になります。頑張ってくれ、ガースーさん。

さて、本日はこのところはまっている柳広司先生の本を何冊か紹介します。

「ジョーカー・ゲーム」(KADOKAWA)、「パラダイス・ロスト」(KADOKAWA)、「ラスト・ワルツ」(KADOKAWA)はいずれも戦前戦中の日本陸軍の中に秘密裏に創設されたスパイ養成組織である〈D機関〉で訓練を受けたとんでもない能力を持つスパイたちが繰り広げる諜報戦を描いたスパイミステリーシリーズです。目的を遂行するためにはスパイは目立つべきではなく、そのためには絶対に殺人という注目を浴びる行為は犯さない、そして、死ぬことは何の役にも立たず、心臓が動いている間は生きて情報を持ち帰ることだけを考える、というスパイの行動哲学が、当時の如何に死ぬべきかを神聖視する価値観と真っ向から対立しているのが非常に面白い。また何といっても、〈D機関〉の創設者であり全てを統率し魔王と呼ばれ怖れられる存在の結城中佐の仕事を徹底的にやり切る姿が最高にカッコいい作品です。それぞれの短編に違う名も無きスパイたちが登場し、どんな窮地に追い込まれても軽々と任務を遂行するプロフェッショナリズムにはフィクションであることは分かりつつ感動させられます。

金次郎は愛する第二の故郷シンガポールのラッフルズホテルが舞台となっている「失楽園」、華族恋愛モノかと思いきやしっかり裏切られる「舞踏会の夜」が好きでした。都合つかず未読なシリーズ作品の「ダブル・ジョーカー」(KADOKAWA)も早く読みたくてうずうずしております。

「アンブレイカブル」(KADOKAWA)は治安維持法下の日本で、治安の維持から社会主義思想の弾圧へと、組織維持のためにその目的を変じていった官憲が、ついには社会主義運動の拡大解釈にまで手を染める中、プロレタリア文学者として、言論の自由の擁護者として、そして自由な思想哲学の体現者としての矜持を守り戦った〈敗れざる者=アンブレイカブル〉たちの生き様を描いた作品です。天才三木清の型にとらわれず枠にはまらないが故に世間から受け入れられない孤高ぶりも印象的ではありますが、何と言っても小林多喜二の快活で気持ちの良い人となりに大変感銘を受けました。この短編を読んだ後どうしても読みたくなり「蟹工船 一九二八・三・一」五かり、悲惨過ぎるイメージでこれまで避けてきた名作をしっかり理解し堪能することができました。未読の方はこの順番おすすめです。

GW中に読んだたくさんの本の中から面白かったものを思いつくまま挙げてみます。「つながりません スクリプター事件FILE」(長岡弘樹著 KADOKAWA)は、物語の流れと全く関係無く効率的に切れ切れにシーン毎の撮影を行うのが当たり前の映画の世界で、時系列に並べ直された各シーンの整合性を担保するという馴染みの無いスクリプターというお仕事の人が主人公のミステリーで、職業柄の鋭い観察力と想像力を駆使して僅かな矛盾を見つけ出し事件の真相に迫る内容で新感覚でした。

「その扉をたたく音」(瀬尾まいこ著 集英社)は生きていると、将来が見通せず不安で立ちすくんでしまうことって結構頻繁に経験しますが、そういう時にも結局目の前のやるべき事を地道に全うするしかないよね、という当たり前を、ちょっとしたボタンの掛け違いで無職のまま30歳を目前にした青年と人生の最終コーナーを迎えている老人たちとの心の交流の中で描き出す、瀬尾先生らしいハートウォーミングな作品です。

「夜空に泳ぐチョコレートグラミー」(町田そのこ著 新潮社)は、本屋大賞受賞でかなり売れている著者のデビュー作となる連作短編集です。とにかくどの短編も書き出しの吸引力が凄まじく、読み始めた瞬間に物語の世界に搦めとられてしまいました。至る所に「52ヘルツ~」の萌芽が感じられますが、読者の心に訴えかける迫力という点ではこちらの方が凄い作品だと思います。ぜひ読み比べをおすすめしたいところです。

「雪のなまえ」(村山由佳著 徳間書店)は、心に傷を負った少女が田舎暮らしと曾祖父母の癒しで復活するという構造で、かの名作「ハッピーバースデー」(吉富多美著 金の星社)や「西の魔女が死んだ」(梨木香歩著 新潮社)と同じパターンなのか、とこのところヘビーな起承転結の転に耐えられない金次郎はおどおどしつつ読み進めました。勿論傷ついた子供は精一杯の愛情を以て庇護されるべきだと思いますが、ここまで周囲が配慮してくれて環境が整ってしまうと、金次郎が主人公である雪乃の立場なら逆に逃げ場が無く気持ち的に追い込まれて辛くなってしまうのではないか、と少し思いました。皆さんはどうでしょうか?

最近近所をニャーニャーと鳴きながらウミネコが飛び、至る所にフンをまき散らしています。散歩中に頭の上にペチョリと落ちてくるのを恐れていますが、まさか先日このブログで紹介した「明日、機械がヒトになる ルポ最新科学」の著者である海猫沢メロン先生の名前を、ちょっとふざけてるなぁ、と心の中で一瞬軽んじたことの呪いなのか。。。

投稿者: 金次郎

読書が趣味の50代会社員です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA