金次郎、同期に友人が少ない寂しさから少し気を取り直す

金次郎のITリテラシーが恥ずかしいほど低い話を最近のブログで書いた記憶が有りますが、ふと15年ぐらい前のWindowsのバージョンのOutlookの中に〈同期〉というコマンドが有ったことを思い出しました。さすがに今ではsynchronizeのことだと理解できているものの、当時の金次郎は、これを会社の同期全員にメッセージを発信するコマンドだと本気で勘違いしており、同期に友人が少なかったこともあいまって、こんなの誰が使うのだろう、Microsoftも変なことを考えるものだな、日本向けにカスタマイズしたのかな、などと理不尽にも不審に思っておりました。同僚にその疑問を伝えなかったことがせめてもの救いです(笑)。先日会社企画の講義を聴講したのですが、その中で職場で女性の活躍が制約される要因として岩盤の年功序列システムが挙げられており、少なくとも出産という物理的なブランクを不利として構造化するという点で、それはその通りだと思ったのですが、この年功序列システムを精神的に支え補強しているのが正に入社年次とその記号的意味合いを越えた〈同期〉というものへの過度な思い入れというか拘りなのだろうなと感じました。人事関連に限らず会社の同僚についての会話では、常に○○は何年入社で誰と同期というスケールを持ち出さないと話が始まらず、このところ増えている中途入社の方々も即座に××年入社扱い、として、それまでに積んできた経験や身に着けた能力とは無関係にこの1年刻みの実質を伴わないマトリックスに組み込まれてしまうというのは、ちょっと現代的ではないのかなと思います。ひねくれ者の金次郎は、入社時に同期と仲良くしていないと仕事上助けてもらえず困ることになるよ、と言われたことに無駄に反発し、友人はそういう打算で作るものではないと同期会的な集まりを頑なに避け続けた当然の帰結として友人の少ない淋しい社員となったわけですが(涙)、年齢、性別、国籍など表面的属性のバイアスを排除して、それぞれのビジネスパーソンを発揮し得る価値で評価すべきという時代の大きな潮流の中で、金次郎は寂しいただの意固地野郎以外の何者でもなかった事実はともかく、ただの結果論というだけでも21世紀の先取りであったという点で自分を褒めてあげたくなりました(笑)。入社年次という概念が100%排除され、目の前の同僚を、昭和生まれ男性とか、バブルとかゆとりとか、ジェネレーションYとかZとかそういうラベリングが生み出すステレオタイプの先入観に縛られず純粋にどんな人なんだろう、と考えながら一緒に働く状況をイメージすると不安3割、刺激7割という感じで、現行システムの恩恵にあずかりまくっている年代としては厳しく緊張しまくりの状況になるとは思いますが、きっと成長にも繋がり楽しくもあるのだろうと考えたりもしております。そうなると、いよいよ大人から子供まで誰に対しても敬語で話す時代の到来ということになりますね。この話を宿敵Mとしていたら、Mがこんなに同期に拘るのはうちの会社か吉本NSCぐらいではないかとなかなか面白いことを言っていました。芸の世界は実力が全てなので何故だろう、とやや疑問に感じましたが、年功序列とは違うものの〈同期〉的なものへの日本人の強い思い入れを巧みに利用して、そのストーリーでファンを引き付けようとする吉本の戦略なのだろうという結論に辿り着き一人で納得いたしました。

さて本の紹介です。「パチンコ」(ミン・ジン・リー著 文藝春秋 )は時代に翻弄され、差別や貧困に耐え、不自由な中でも人生をまっとうに必死に生きようとした在日コリアン4世代の壮絶かつ数奇な物語を描いた全米ベストセラー作品の日本語版です。全米図書賞の最終候補作となり、惜しくも受賞は逃したものの人権派オバマ元大統領の推薦図書にもなっているこの作品は、韓国系アメリカ人である著者の30年にも及ぶ綿密な取材が1910年の釜山沖影島で始まる約80年に亘る家族のストーリーに匂い立つリアリティを与えており、日本人にとっては心が痛む内容が胸にぐさぐさ刺さります。主人公ソンジャと関わる無神論者で徹底した実利主義者の極道ハンスと信心を貫くピュアな牧師のイサクという二人の男性の対比がとても印象的ですし、男女それぞれの役割が厳格に規定されている朝鮮半島の伝統的な家族観に基づく実際の生活が、細かな食習慣の描写などと共に丁寧に描き込まれていて大変興味深いです。パチンコ業界に対する強い偏見が象徴的ですが、在日コリアン2世、3世として差別や非常に不安定な社会的立場に苦しみ、アイデンティティクライシスに悩みながら、正にパチンコ玉のように翻弄され生きる子や孫たちを静かに見守り支えるソンジャのひたむきな修行僧のような姿勢と強さに心を打たれる作品でした。非常に均質的な多数派が様々な異質の少数派を虐げる傾向に有る日本の社会は変わりつつあるとは思いますが、まだまだなのかもとも思います。

「十二国記」シリーズで有名な著者の「営繕かるかや怪異譚」(小野不由美著 KADOKAWA)は古い家屋にまつわる怪異を描いた短編集です。最初の「奥庭より」で地面を這いずる女の姿に震えあがり古い町屋には絶対行きたくないと思わされ、ひたひたと自分の家に近づいてくる死を呼ぶ喪服の女が登場する「雨の鈴」でもびびらされるのですが、様々な怪異の問題に淡々と対処する営繕・尾端の深刻でない雰囲気に救われつつ、怖いけれど意外と怪異側に悪意や害意が無いことに気付き少し落ち着いてその後の作品を読むことができました。性懲りも無く続編の「営繕かるかや怪異譚 その弐」(同)も怖いもの見たさで読んでしまい、古民家リフォームに起因すると思われる恐ろしい怪異の数々が実は意外な原因で発生していたと分かり人間の念の強さを感じて二度怖い「魂やどりて」、幼い頃に水の事故で亡くなった友人の記憶と淀んだ水の異臭が怖さを掻き立てる、ちょっとミステリー仕立ての「水の音」が特に好きでした。怯えながら感動する感覚が病みつきになってしまい、夢見が悪くなる副作用をものともせずシリーズ第三作も読む覚悟です。

「不連続殺人事件」(坂口安吾著 新潮社)は安吾×ミステリーという自分の中の違和感に抗って読んで大正解の本格ミステリーでした。読み始めた当初は登場人物のあまりの多さに混乱しましたが、安吾先生の特徴的で迫力満点の文体に引き込まれているうちに、いつの間にか複雑な人間関係が理解できてしまっていて驚くと同時にさすがの実力に感服いたしました。資産家の邸宅で次々と発生し、その脈絡の無さから正に〈不連続〉に見える殺人事件の謎は全く解けませんでしたが、文章にもトリックとその論理明快な説明にも魅せられる傑作だと思います。

非国民と言われても仕方が無い程ワールドカップに興味の薄い金次郎ではありますが、地政学や歴史の観点からイングランド、ウェールズ、イラン、そしてアメリカが同じグループで戦っているという現実に激しく興奮しております(笑)。


読書日記ランキング

投稿者: 金次郎

読書が趣味の50代会社員です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA