2019年振り返り(2~3月)

読書の話をしていると、どうやって次に読む本を選んでいるか、と尋ねられることが結構多いです。これといって定まったやり方があるわけではなく、いつも少し返答に窮するのですが、強いて言うなら①その時興味を持っている分野について、キーワード検索してみてヒットした本を適当に読む、②面白かった本の最後に書いてある参考文献を読む、③推薦書まとめ本を読んで参考にする、④王様のブランチbookコーナーを見る、⑤いま売れている本を読む、⑥会社の同僚や友人との会話の中で短期間に複数回話題に上ったテーマについて何冊か集中して読む、という感じでしょうか。また、なんとなくでも傾向を把握するために、テーマや作家毎に複数冊まとめて読むことが多いです。

あとは、「ローマ人の物語」(塩野七生著 新潮社、全15巻)、「興亡の世界史」(講談社、全21巻)、「徳川家康」(山岡荘八著 講談社、全26巻)等のように長く楽しめる面白いシリーズものを狙って読んでみるのも効率的です。上記⑥とも関係しますが、最近田中角栄元総理について会話する機会が多く、ちょっと関連書籍を読んでいて、今はまっているのが「小説吉田学校」(戸川猪佐武著 学陽書房、全8巻)です。感想またどこかで書きますね。

さて、そんな感じで去年の2~3月に選んで読んだ本の中で印象に残っているものをいくつか紹介します。

“2019年振り返り(2~3月)” の続きを読む

松本清張先生の「昭和史発掘」、素晴らしいの一言に尽きます

本日は掃除や買い物の合間にこれまで読み進めてきた「昭和史発掘(新装版全九巻)」(松本清張著 文春文庫)を遂に読み終えました。

福岡の実家で父の本棚の真ん中に威圧感を放って並んでいたこの本、今読み終えて、もし若かりし頃これを手に取っていたら私の人生は変わっていたかもしれない、と大げさでなく感じる圧巻の内容です。莫大な資料とその行間から事実とその背景を浮かび上がらせようとする著者の執念が凄まじい。全く書ききれませんが、以下、1~3巻、4~5巻、6~9巻に分けての感想です。また妻にディスられる、真面目かつ固い内容となってしまいましたが、この本についてはもうしょうがない。

“松本清張先生の「昭和史発掘」、素晴らしいの一言に尽きます” の続きを読む

アメリカ社会の陰の部分を描き出す出色のノンフィクションを二冊!

私はレイモンド・チャンドラーやジェームス・エルロイが結構好きなこともあり、時代を問わずアメリカの裏社会ものをよく読みます。中でも特に印象に残っている作品をご紹介します。勿論チャンドラーやエルロイ作品についてもどこかで書きます。

「ヤバい社会学 一日だけのギャング・リーダー」(スディール・ベンカテッシュ著 東洋経済新報社)は、インド系アメリカ人のおたく大学院生がシカゴの団地に形成されている貧しい住民、ホームレス、売春婦、ヤク中、自治会長、警察、ギャングの微妙なバランスの上に成り立つエコシステムに入り込み、そこで得た日の当たらない社会のあれこれを綴ったノンフィクションです。

“アメリカ社会の陰の部分を描き出す出色のノンフィクションを二冊!” の続きを読む

家母長制ってなに?世界は広い! フェニミズム小説「三つ編み」と共に

「女たちの王国:結婚のない母系社会 中国秘境のモソ人と暮らす」(曹惠虹著 草思社)は家父長制の象徴たる華僑系の一族に生まれたシンガポール女性である著者が、法曹界での最高のキャリアから早期退職した後に、中国雲南省に今も残る母系血統を中心に家母長制を維持する村での生活を通して、その稀有な世界観に深く共感して書かれたルポです。

“家母長制ってなに?世界は広い! フェニミズム小説「三つ編み」と共に” の続きを読む